一色白山の家

●設計事例の所在地: 
愛知県稲沢市
●面積(坪): 
26.9
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木をふんだんに使ったワンルーム形式の間取りです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

自然光が沢山入り込み、温かさや木のぬくもりを肌で感じれる、ワンルーム形式の木造平屋建ての住宅です。玄関を抜けると、東西に伸びた吹抜けのある開放的なワンルーム形式の居室空間(LDK)へ繋がります。生活の中心はLDKとし、その周りには、仕切りを極力なくしたプライベート空間を配置することで室内空間の統一化を図っています。基本的な生活はワンルーム形式ですが、将来、子供の成長などによるプライバシーの確保を考慮し、プライベート空間は建具によって仕切れる計画としています。

その他の画像: 

I-0327、京都府、滋賀県、大阪府エリアで分譲住宅の建築確認申請取得等(兵庫県)

ユーザー ニシ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
尼崎市
依頼内容: 

京都府、滋賀県、大阪府エリアにおいて、分譲住宅の建築確認申請取得等をお願いします。
間取りは当社にて作成いたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





Hair Salon Bis

●設計事例の所在地: 
岡山県津山市
●面積(坪): 
25坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

事務所を男性専門美容室にコンバージョンした物件です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

元が事務所で殺風景なため、明るく気軽に入れる店作りをしてほしいとご要望があり、
自然素材の無垢の木や石など多用しました。

その他の画像: 

工事前の写真

I-0326、木造3階建て・1K・18~21戸(東京都)

ユーザー グランシェーヌ の写真
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
八王子市
依頼内容: 

お世話になります。八王子市で兼業大家を営んでおります。
 
http://www.athome.co.jp/ks_14/dtl_1091519706/?DOWN=1&SEARCHDIV=1&RECOMMF...
 
上記、売り土地で
 
木造3階建て 1K(ワンルーム) 18~21戸(総床面積483㎡前後)総額6000万円以内
設備に関してはプロパンガス業者と組んでガス配管・給湯器・エアコン・洗面化粧台などの供給を受けます。
融資先は西武信用金庫の融資枠で決定しております。
 
以上の条件で施工可能な依頼先を探しております。
ご検討いただける先生方どうぞよろしくお願い致します。
  
  
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0325、保育所の設計をお願いしたい(宮崎県)

ユーザー はなきた の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮崎県
現住所‐郡市区町村: 
宮崎市
依頼内容: 

保育所の設計をお願いしたい。
27年度施設整備の補助金の申請をしたい   
敷地面積1,396.60㎡
隣接する民家が「音」に対して非常に神経質でクレーマー
隣家からの苦情を避けて活動を制限しているところがあるので、
のびのびと気にせず活動できる空間がほしい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





川崎市K邸

●設計事例の所在地: 
神奈川県川崎市
●面積(坪): 
31坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

片流れ屋根。陽の当たる南窓庇とバルコニーに耐久性のある木材を使っている。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

吹き抜けを設けて空間を大きく見せています。
外壁はメンテナンスしやすいガルバリウム鋼板にしています。

その他の画像: 

吹き抜けを介して、窓からの柔らかい光が差し込む。

2階リビング。

ロフト階の書斎。2階リビングとつながる。

1階リビング。北の高窓から光を取り入れる。

2階リビング。窓から緑の借景。

オリジナルの洗面台。

造作の本棚。

階段から見下ろす。

ISさんの家

●設計事例の所在地: 
愛知県知多市
●面積(坪): 
28坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

夫婦二人のための平屋建ての住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

あまり常識や前例にとらわれず、シンプルで自分たちの暮らし方にあった家を希望。予算が限られているので、思い切ったことや面白いことができないと思っていた。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ハウスメーカーや工務店、他の設計事務所にも依頼をしてさまざまなプランを検討していらっしゃいましたが、どうしてもしっくりくるものが無く困っていたところ、共通の知人を介してお会いしてプランを出させていただきました。ファーストプランで気に入っていただきすぐ契約となり、設計者も驚きました。決め手は「遊び心のあるプランで生活が楽しくなりそう」とのことでした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

屋根はココヤシマットの上に芝が載っています。道路に面した玄関部分は空中に浮かんでいるように見えます。リビングには大きな開口があり、面した庭との一体感が楽しめます。坪庭はキッチンと浴室から眺められるように配置していて露天風呂気分が味わえます。コストを抑えるために自然素材を使う部分とそうでない部分を明確に分け結果的にメリハリの利いた雰囲気を出すことができました。

依頼者の声: 

「外観はちょっと個性的で、カフェのような雰囲気がありますが内部は落ち着いて、心静かにくつろげます。無垢のフローリング(栗)は裸足で歩いても気持ちよくメンテナンスもしやすくので気に入っています。壁の珪藻土も調湿作用があるようで室内でも空気が清々しく感じられます。」

その他の画像: 

庭とつながるリビング

玄関ホールからリビングを眺める

庭からのリビング眺め

玄関クロークとホール脇のカウンター付手洗い

坪庭を眺められる浴室

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

スキップロアにはメリットデメリットがあります。
今回は手がけた物件の中から、両方を交えながら…矢部の家とヤマザキアパートメントをご紹介します!

①矢部の家
二世帯住宅の計画。
22坪の狭小敷地にお母さんと息子さんご家族の住宅です。
お母さんの個室も含めて、要望する部屋が割りと多かったので中庭が中心のスキップフロアを考えました。
半階づつアプローチすることで各部屋へのアップダウンの感覚を軽減したく…スキップフロアは最適な選択だったと思います。
大きなワンルームが欲しいという場合ではなく、このように細かい個室が集まるプランの場合はスキップフロアは有効的な手段です。
1階にピロティ・中庭・書斎・多目的室、2階に母の個室・ユーティリティ・テラス、3階に居間・食堂・寝室、そして屋上庭園で構成されてます。

②ヤマザキアパートメント
敷地及び周辺地域は昔からの工場も残る準工業地域で、東京下町の要素を持つ場所です。
その場所に、地上3階建のクライアント住居も含む集合住宅を設計しました。
1階にクライアントの住宅、2・3階に大小の賃貸ワンルームを7戸用意しました。
廻りには高いビルも多く存在し、日照も決して良い条件ではありませんが、全ての住戸には、中央に配したコートから光・風・水の自然要素を取り込む計画としました。
1階にはなかなか光が落ちないので、半層ずらすことで生じる部分を1階のプランに取り込むことで1層半の天井の高い空間をつくることで少しでもゆったりした感じを出せたのです!
建物は、吹抜を持つコートを挟んで2つのコンクリートの箱が建つ形状を持ち、外階段がつなぐ構造となっています。
そしてこの2つの箱は半層ずれたスキップ形状でつながっています。
今の集合住宅はあまりにもプライバシーが守られ、昔あった住人間の交流がなくなり寂しく思います。
交流を願って建物の中心に、スキップした共用スペースを持つ階段・コートを配しました。

スキップフロアはこのようなプラン形態の時に威力を発揮します…お試しあれ(^^ゞ

矢部の家

ヤマザキアパートメント

N団地集会所

●設計事例の所在地: 
茨城県
●面積(坪): 
49坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

面している道路の関係で、写真の部分しか道路から見えません。
外部は、メンテを考え、目地補修をしない漆喰を選択しています。屋根も塗装の必要が無い平瓦です。
集会室が柱無でかなりの広い間口なので、トラスを使った空間です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

集会所としての機能が第一でしたね。居住性よりも、多くの人に使用できる装置という感じです。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

もともと地元だったこともありますが、相談事を約3年 無償で聞いていたら、自然と自分になった次第です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

様々な人の意見を取り入れる事がもっとも難しく、誰しもの悩みでした。

構造体にも特徴があるのですが、新築前の旧集会所のイメージも引きずっているので、天井の高い空間が欲しいなど、空間的な要望もありました。
断熱材についても、通常のグラスウールだと耐火性能がイマイチだったので、耐火性もあり、かつ 消臭・調湿の機能のある断熱建材を使用しました。
もちろん、構造についても、3等級を確保しました。

依頼者の声: 

皆さんが使える集会所ができ、感謝しています。

その他の画像: 
ユーザー 環境創作室杉 杉 匠一 の写真

ペットボトル蓋は発展途上国の子供のワクチン寄付に繋がります。1本のワクチンを寄付するには数百個の蓋が必要なようです。PET本体はコンビニや自販機脇にも回収ボックスがあるのですが、早い話がポリエステルの一種で衣類などの繊維にも再利用されます。衣類の場合、綿に比べて通気性が良いのがポリエステルの良い所ですね。同じく断熱材もあります。最近はコレを使う事が多いです。自然素材ではありませんが、繊維の接着方法が熱融着で接着材を使わず、害虫食害の不安も少ないので薬剤が不要で、火であぶると燃えずに溶けてしまい、その際有毒ガスも出ない事から他の物より安全だと思っています。また衣類同様に通気性が良いことで壁内の結露防止にも良しです。通気層の無い古い家では、壁の内部の断熱材が湿気でカビが生えていたりする事があります。断熱リフォームに使うのも良いでしょう。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読