「昨日資料を受け取りました。誠に有難うございました。
7人もの専門家の方々から資料をいただき、感動しました。
しかも、かなり具体的なご意見まで資料とともに頂いています。
建築家の設計事例
メインの画像 | 設計事例の名称![]() | 紹介文 |
---|---|---|
![]() | 黒の家(設計:SO建築設計) | 都内大田区に計画した木造3階建の一戸建住宅です。 |
![]() | 麓の家 | 時間をかけ、打ち合わせを重ねながら設計に取り組みました。 まわりの環境が豊かなことから、周囲を生かし、 |
![]() | 鹿嶋の家 | 地方都市郊外の新興住宅地で周辺には畑地や林が残るおおらかな立地です。敷地もたっぷりとあり、庭との一体利用、土間、大きな開口といったキーワードが要望条件でした。 |
![]() | 鹿屋の家 | 杉板と珪藻土の自然素材を採用 |
![]() | 鹿児島の黒い家 | この住宅は、区画整理事業により新たに形つくられた街区に建っています。 |
![]() | 鹿児島の家 | 平屋の建物ですが、回遊性を持たせたり、屋根裏部屋をつくったりしてプランが単調にならないようにしました。 |
![]() | 鷺ノ宮ショートハウス | 通常の賃貸住宅とは異なる注文住宅仕様となっているため, |
![]() | 鷹揚の家 | 周辺環境との調和を考え、和風モダンの外観としました。 |
| 鶴見9F建 複合テナントビル | 空室率、収益性がオーナーが心配した点でした。そこで一部フロアーにクリニックを誘致し、空室をなくし収益性を出しました。 |
![]() | 鶴見区の家 | 大阪市鶴見区、古い住宅密集地の20坪弱の敷地に建つ30代の夫婦と二人の子どものための家である。前面の道は建築基準法上の道路ではなく、43条ただし書きによる通路として許可を受けることで建築が可能となっている。 |
| 鶴見の家 | 「建築家紹介サービス」でご紹介して頂いたお客様(No1486)のお家です。 |
![]() | 鶴牧西公園歩道橋 | この賞は「時間の蓄積に耐えるデザイン」も評価の視点となっています。「いくら古くても良いが、受賞者が生きている間に応募してくれ」と言うことでした。それではと思い切って25年前にデザインした歩道橋を応募してみましたところ、幸いにも優秀賞を受賞しました。 |
![]() | 鶴巻デザイン室 | もともと、技術、センスが素晴らしく、女性のお客様も多い理容室でした。 |
![]() | 鶴巻デザイン室 | 眼下に橘湾、遠く天草灘を眺める高台に建つ家。 |
| 鶴居の家 | 夫婦二人で退職後、趣味(ガーデニング、日曜大工etc)を十分楽しめるように広い土地を求め田舎に。 |
![]() | 鶏酒肴 心屋 (COCOYA) | 飲食店の立ち並ぶエリアの端にある立地条件ではありますが、内外共に派手な装飾を極力抑え、ひっそりと佇む落着いた空間作りを目指しました。 |
![]() | 鵠沼海岸Sハウス | 2階リビングは、全開口窓とし、電動外ブラインドで日差し・視線をコントロール。 |
![]() | 鵠沼桜が岡の家 | 海外生活があり、本格的な輸入住宅仕様を望んでられていたので、その為に輸入品を取り寄せたりした。 |
![]() | 鵠沼の住宅 | 晩年を犬と共に豊かに暮らすための家。 |
![]() | 鵜沼の家 | 自邸をつくるにあたり、時に耐える建物。本物の素材を使う事に決め設計した。 |