「昨日資料を受け取りました。誠に有難うございました。
7人もの専門家の方々から資料をいただき、感動しました。
しかも、かなり具体的なご意見まで資料とともに頂いています。
建築家の設計事例
メインの画像![]() | 設計事例の名称 | 紹介文 |
---|---|---|
![]() | 木としっくいの家〜伝統工法を活かした大屋根のナチュラルモダン | 伝統的な木組みを活かした、木としっくいの家です。木材は、乾燥技術と加工技術の高さとコストを検討した結果、熊本県の小国杉を採用しました。特に、加工は熊本でも名のある大工さんの手刻みですが、コストはとても安価ですが、これは、ほんとうに見応えのある木組みです。 |
![]() | カラマツの森の中の家 | 富士見高原のカラマツの森の中に建つご夫婦(50歳代)が暮らす週末住宅 |
![]() | 中川区ケアセンター | 利用者と介護者の導線をシンプルにし、空間の動き、日当たりや風の自然な流れ、コストを考慮しました。 |
![]() | サントピア | 本来は隣接する敷地にインドアテニスコート建設から計画は始まった。その中で資金調達及び相続等の問題から土地有効利用計画を提案し、老人ホーム運営事業者の紹介等お行い完成した。インドアテニスコート及び当該敷地は用途地域及び条例等の規制が複雑になっており、公聴会等の経緯をへてようやく竣工した。 |
![]() | 小机杜の家(Two boxes 1) | この家は太陽熱温水器を使った、給湯と温水暖房システムが組み込まれています。 |
![]() | めぐみクリニック | 借地であるので、解体時にコストがかからない、杭工事、本体構造を選定しました。癒され高級感のあるインテリアデザインは、間接照明とカラーコーディネートで表現し、室内には土足で入らない様にして清潔感を出しました。 |
![]() | ケアタウン郡山中央 | 高齢者福祉計画に基づく公募の協力から実施設計・監理までをお手伝いさせて頂きました。 |
![]() | 大黒柱のある平屋な家 | この家の中にいると全てに手が届きそう。 |
![]() | T-CLINIC | 鉄骨造として、スパンを大きくとることで上下階を自由にプランすることができて合理的で効率的な間取りになった。 |
![]() | E-OFFICE | 半地下駐車場。スキップフロア。屋上庭園など盛り込んだ本社ビルです。 |
![]() | H邸 | この鉄筋コンクリート組積造は、型枠ブロックを鉄筋を配筋しながら積み上げ、中の空洞にコンクリートを流し込んで作る構造で、壁式鉄筋コンクリート造とほぼ同じ構造です。そのため、お客様の希望の高い耐震性、耐久性を実現し、この構造の特徴の壁が石積み調の壁を作り出します。 |
![]() | G社太陽光発電所 | 調整池であるので、集中豪雨時には池となるので、独立基礎で、浮かせる様にしました。また、投資金額と、売電による収益を考えて、パネル数を算定し、252枚の設置としました。 |
![]() | H邸 | 冒頭の写真の、炭化コルク断熱パネルを使用した木造高気密高断熱住宅で設計し、屋根には太陽光発電パネルを設置し、太陽光を利用した暖房装置のソーラーウォールを設置し、雨水をトイレの洗浄水に利用したり、照明器具、電化製品、コンセントを電気制御しました。 |
![]() | 葉山。風の建築 | 計画地内に3棟の建物を建て、その建物の壁で微風をつかみ取る計画です。 |
![]() | 天然無垢材・木組みの完全二世帯住宅 | ・幹線道路の防音対策と風通しについては、窓の種類、大きさ、設置高さ等を依頼主といっしょに考えて工夫しました。 |
| T邸マンションリノベーション | 分譲マンションのリノベーションです。 |
| 宮崎の家 | この住宅は、宮崎県宮崎市の中心部にあり、都市の中でいかに快適かつリラックスできる環境をつくることができるかを考えて計画を進めました。 |
![]() | 四季を彩る中庭の家 | 現況の庭やアプローチを極力残し、主要室や浴室からその庭が見えて明るい部屋にする為に、1階計画平面プランの窓位置と庭位置関係を、何度も現場確認して練り上げていきました。 |
![]() | スキップフロアーの楽しい家 | 立体的空間構成の使いやすさ(どの部屋に居ても吹抜越しに見渡せる)と楽しさを実感できる平面プランの練り上げ。また法的規制の厳しい中、外観デザインの検討を重ねました。 |
| 鶴見9F建 複合テナントビル | 空室率、収益性がオーナーが心配した点でした。そこで一部フロアーにクリニックを誘致し、空室をなくし収益性を出しました。 |