外壁って何がいいの?30(大判タイル!)

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ついに!外壁のお話しが30話になりました。

ほんと、いろんな素材がありますし、
いいところや気になるところってありますから。

先日から、タイルのお話しですよね。
長い目で見ると、コスパはいい。
そんなお話しでしたね。

今日も、引き続きタイルのお話ししていきます。

タイルっていうと、壁に対して、
どんなふうに張り付けると思いますか?

なんとなくイメージありそうな方法としては、
壁にモルタルを塗っておいて、そこにタイルを押し付ける。
そんな感じではないでしょうか?

もちろん、モルタルを使って固定していく。
それも一つの方法です。

ただ、最近、木造の場合は、モルタルではなくて、
専用の接着剤を使うことが多くなってきました。

接着剤っていうと、心配がられる方もいるのですが、
かなり強力な専用のタイプなので、安心ください。

モルタルは、不陸が起こることもあるので、
そういう意味では、接着剤の方がよいかもしれません。

ただ。
タイルの大きさや種類によって、何で固定するかは
変わってきますので、メーカー推奨の方法がよいですが。

それと。
最近、外壁に、大きなサイズのタイルを張る。
そんなケースが増えてきています。

全面ではなく、アクセントで玄関周りだけとかでしょうか。

そんな風に、大きなタイルを張る場合、
接着剤やモルタル単体で固定するのは、
あまり好ましくありません。

一枚の重さが相当あると、接着能力だけでは
不足することがあるからです。

なので。
その重さを接着に頼りすぎないよう、
大き目のタイルを張る場合は、
金物を使う方法を採用することが多いです。

いろんな工法があるのですが、大まかにいえば。
L型の金物を躯体に固定して、
その金物の上に、タイルを載せながら接着する。
そんなイメージになります。

重さを接着だけでなく、金具にも負担させることで、
下がってしまう可能性を限りなく少なくしています。

お客様から、この工法で!
というのもおかしな話なので、大きなタイルを使う場合は、
施工する会社に、メーカーが推奨している方法でお願いしますね。
って伝えればわかるかなと思います。

その一言でもあれば、メーカーに確認してくれて、
適切に工事してくれるでしょうから。

いろいろありますね。