和風建築・インタビュー・渡辺貞明建築設計事務所 渡辺 貞明さん
長い間時間をかけて培われてきた歴史や様式、その延長線上に我々の現代の住まいがあるのだという意識の上にその時代の和風建築は成り立っています。
和風建築について渡辺貞明建築設計事務所 渡辺 貞明さんに伺いました
貴社が和風建築の設計を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい
独立前に勤めていた早川正夫建築設計事務所は茶室の設計や歴史的建築物の復元,改修を数多く手がけてきた事務所で建築家堀口捨巳の設計姿勢を継承する事務所でした。
ここでは日本の伝統、歴史の延長線上にある現代の住まいを考える機会を与えられ、その経験が今の仕事の根底にあります。
和風建築の外観デザインで気をつけていることを教えて下さい。
ひとつひとつの建築が連なって、日本の町並みを形作っている事を忘れないようにしています。
我々の生活がグローバルになればなるほど、私たちは日本人としてのアイデンティティーをより明確に持たなければなりません。
建築はその日本らしさを具体的に表現する器としての役割を担っています。
法規や予算の都合により、大変難しい事とは思いますが、それぞれの建物の姿が連なって、自分の住む町並をつくり、そこで暮す事が誇りとなっていく事を忘れないように心がけています。
和風建築の玄関設計で気をつけていることをおしえてください
和風建築において、玄関に至るアプローチと玄関は単なる入り口の意味を超えて、非常に重要な演出の場所であり、訪れる人にとってその建物の「格」や内部の様子というようなものを予感させ、伝える事が大切かと思います。
できる限り、敷地入り口から玄関先がまっすぐに見通せるような配置は避けたいですね。
和風建築の屋根の設計で気をつけていることを教えて下さい
和風、特に数寄屋建築の屋根はこれ見よがしの構成は避け、軽快に素直に表現され、施主の美意識に対する見識を表現する意味で、重要だと思います。
更に軒裏の表現は和風建築の重要な見せ場でもある事を忘れないようにしなければなりません。
軒裏は当然ながら室内に座った時に美しく見える事も前提に考えます。
これも法規や予算により大変な制約を受ける部分ですが、設計上大切な踏ん張りどころです。
屋根の素材はできればいぶし瓦、銅板葺きを使いたいものです。
屋根の大きさや用途によって瓦の大きさを変え、軒先や棟瓦の形状もその建物の性質によって適切な選択をしなければなりません。
これも日本の風景を守っていくためには大変重要な要素です。
重い瓦を使う事で耐震性についても十分な配慮が必要ですが、建築基準法に基づく軸組計算書によって適切に考慮され、配置されていれば問題はありません。
瓦などの重い材で葺いた場合と、金属板石綿板等軽い材で葺いたものとでは、2階建ての場合、全体で23%ほど瓦のほうが耐力壁を多く要求されます。
和風建築間取り設計で気をつけていることを教えて下さい
数寄屋建築などでは建物の角部分に壁があると、本来日本建築が持っている、解放感や、外部空間、軒下の空間とのつながりが失われがちになる場合があります。
前述の屋根のところでお話した、要求される耐力壁の配置をバランスよく考慮しつつ、日本建築が本来持っている空間の本質をできる限り損なわないように間取りを設計していきます。
大変難しい事ですが、法規に振り回されて見失ってはならない事を常にしっかりと認識して設計します。
和風建築を建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい。
私は「和風」という言葉があまり好きではありません。
この言葉は自ら、「和のような」なのであって「和」そのものではないと言っているようで違和感を覚えるのです。
たとえて言うと、日本らしさを表現するもののひとつに和菓子がありますが、これを和風菓子と言わないように、やはり日本独自の建築を和風建築というのは適切ではないと思うのです。
とはいえ、和風建築はすでに広く使われている言葉であり、今更頑なになる必要もありませんが、和ではなく和風(和のような・和モダンも同様)としか言いようのない建物が和モダンなどという言葉をかりて頻繁にみかけるようになったことに違和感を覚えるという事です。
長い間時間をかけて培われてきた歴史や様式、その延長線上に我々の現代の住まいがあるのだという意識の上にその時代の和風建築は成り立っています。
何か新しいものを造り出す時、先人の試行錯誤の末、それが長い年月を生き残ってきた意味を理解し、その道筋の上に新しいライフスタイルとうまく折り合いをつけて造り出すものが新しい和風建築なのだと思います。
技術的には工業化が進みすぎて、日本の大工さんの技が淘汰されていっているのが現実です。
適切な設計事務所、ふさわしい工務店を見極めていただきたいと思います。
貴社は茶室も手がけているそうですね。茶室の設計で気をつけていることを教えて下さい。
当然の事ながら、お茶室での、主客の動きを体験的に知っており、道具の扱いについての知識がなければ茶室の設計はできません。
自ら機会をとらえてお茶の稽古をし、そこから得た知見を設計に活かしていく事は必須です。
各流派の違いを適切にとらえていく事も大切で、確認を怠って施主に絶対に恥をかかせてはなりません。
和風建築の他にどのような設計を得意としていますか。
大正、昭和初期の住まいのように、西洋に憧れながらも、この国の風土に根ざした日本の住まい、そのような雰囲気を持った住まいを得意としています。
最近のNHKの朝ドラ「カーネイション」から始まって「梅ちゃん先生」「ごちそうさん」「花子とアン」の時代背景を彩る建物のデザインに憧れる方は少なくないのではないでしょうか。
あの雰囲気を現代の住まいの要求とすり合わせて、新しいかたちのスタイルとして提供したいと考えています。ホームページにもいくつか載せております、ご覧ください。
一方、この様な建物に関わっていると、ごく「普通の住まい」の在り方がとても気になってきます。
むしろこれが一番大切なのだと思うのです。
一般の方が住宅展示場から冷蔵庫や車を選ぶように工業製品としての住宅を買っていく、そこには便利さと引き換えに何か失われてはいないかと気になります。
手の届く「日本らしいのふつうの住まい」これからはこの分野の設計にも更に力を入れていこうと考えています。
最近では古い建物の良さを活かしながら住まいのリノベーションの仕事も増えてきました。受け継いできた資産を新しい視点で蘇らせる、意義深い仕事だと思っています。
住まいを設計する上で建築家として心がけている事は、自分のスタイルを押し付けない事です。
施主が求める心地よさを 建築の専門家として、施主の想像を超えた、より良いかたちで提案していく事が建築家の仕事。
あくまでも住まいを完成 させるのは住み手であり、建築家ではありません。
施主が住みながら自分のライフスタイルに染めて、より味わい深いものにしていく余地を残す事を心がけています。?
渡辺貞明建築設計事務所 渡辺 貞明さんの和風建築設計事例
画像 | 建物の名称 | 紹介文 |
---|---|---|
鎌倉の茶室-小間「3畳台目向う切り」-1 | 狭い敷地にどのように、2階を住居とし、広間と小間、路地、玄関、寄り付きを配置するか、鎌倉といえどもハウスメーカーの建物が建ち並ぶ環境にあって、どのように茶の別世界を構築するかに大変苦労した。 | |
昭和の匂い・懐かしさを引継ぐ木造リフォーム | 自邸 川崎 | |
鎌倉の茶室-小間「3畳台目向う切り」-2 | 狭い敷地にどのように、広間と小間、路地、玄関、寄り付きを配置するか、鎌倉といえどもハウスメーカーの建物が建ち並ぶ環境にあって、どのように茶の別世界を構築するかに大変苦労した。 | |
懐かしい新しさをつくる 和のリノベーション(木造1戸建てリノベーション) | 和風の古家のリノベーション | |
鎌倉の茶室-広間 | 狭い敷地にどのように、広間と小間、路地、玄関、寄り付きを配置するか、鎌倉といえどもハウスメーカーの建物が建ち並ぶ環境にあって、どのように茶の別世界を構築するかに大変苦労した。 |
建築家相談依頼サービスの申し込みは今すぐこちらから(無料)↓
当サイトの建築家に相談・依頼したい方は下記から相談・依頼したい内容を投稿してください。
投稿した内容は下記のページで公開され、当サイトの会員建築家から返信をもらうことができます。
https://kentikusi.jp/dr/netirai/jirei
このサービスは一般の方・業者の方でも無料で利用できます。