設計と同じく現場も愉しいです

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の午後は、いくつか工事の現場に行ってきました。

写真の現場では、ちょうど、敷地の造成がスタートしていました。

工事のために、工務店が乗り込む前の、宅地の造成です。

造成といっても、擁壁を創ったりするわけでもなく、

地盤を整えたりしていく感じです。

工事を担当してくれているのは、とっても素敵な庭の設計施工をしてくれる

「株式会社庭右衛門」の大将。

※残念ながらHPはリニューアル中。新しくなったら、ご紹介します。

こちらの土地は、風致地区という緑化をすることが必要なので、

大将の感性を生かした、素敵な庭にしてもらう予定です。

彼との雑談で、彼が言っていた言葉なのですが

「家のデザインがあって、そのデザインを引き立てるような庭を創っていく」

とのこと。

素晴らしい姿勢だと思いました。

今後も、いろいろと一緒に仕事していけるといいなと思います。

来月になったら、いよいよ工事が着工となります。

愉しみですね。

こちらの現場は、少し進んでいますね。

基礎のベースが出来上がって、立ち上がりの型枠を組んだところ。

近日中に、コンクリートを打つ段取りです。

いつもながら、何だか迷路を創っているような気分です(笑)

先日、鉄筋の本数やピッチ等については検査が完了しているのですが、

このプロセスでは、もう少し違ったところをチェックします。

こちらの写真にそのポイントが写っています。

なにやら鉄の棒が飛び出てますよね。

この棒。とっても大事なんです。

基礎と上の木造部分をつなぎとめておくための

アンカーボルトというもの。

構造計算で、どこに、どれだけ、必要なのかが

決まっています。

それに間違いがないかを確認するんです。

コンクリート打った後ですと、差し込んだりできないので

この時期の確認は、とっても大事なんです。

しかも。

コンクリートを打つ時に移動してもいけないので、

きちんと固定されてるかも同時に確認します。

もちろんですが、

すべて問題なく設置されていました。

第三者の立場から、当たり前のことなのかもしれませんが、

キチンと確認しておくこと。大事にしています。

大切な家ですからね。

いい家創りにしたいですから。

設計も愉しいのですが、現場も愉しいです。