建築家紹介センター(紹介ビジネス)での建築家の対応


インターネットの普及により、知人からの紹介や実績をご覧頂いての問合せから、この建築家紹介センターのような紹介ビジネスへと、建築家の受注方法は拡がっています。
紹介ビジネスと言っても、様々な運営形態がございます。ここでは、建築家紹介センターさんと弊社の対応について記入致します。
建築家紹介センター様は、依頼者からではなく会員建築家のエントリーにより報酬を得て運営をなさっています。よって、依頼者から建築家紹介センター様への会員建築家のご紹介は無料サービスです。また、無料で紹介をなさっていますので、建築家からのコンタクトには誠実な対応をお願いなされています。
一方、会員建築家は設計監理の専門的サービスのご提供で主な報酬を得ています。
設計監理業務は、医療行為にて報酬を得ている医師と同様の有資格者専業のサービス業です。
しかしながら、医療行為を行なえば当然の如く診察料を法律で定められた金額で請求する医師と異なり、建築家の中には様々な考えの方々がいて、敷地の行政CH、要望の聴き取り、コンペ形式の対応、プラン作成、概算見積作成、その他の標準的設計監理業務外の対応等々のサービス業務に対して、有料、無料、別途報酬形態にて行なわれています。因みに、設計監理業務の不当競争により耐震偽装等の社会問題を起こさない為に、近年は段階的に、設計監理の報酬や契約も含めて、建築士法や国土交通省告示により業務報酬基準や契約後の業務遂行等が法律改正されていますが、依頼者の方々のご理解・ご周知が不十分の為、まだまだ過渡期にある状態でございます。よって、会員建築家から依頼者への専門的サービス業務については現在、会員建築家それぞれの報酬体制となっています。
弊社(一会員建築家事務所)では、依頼内容に漏れている基本的な必要最低限の質問をさせて頂き、依頼者のお考えをご回答頂き、その内容を今後設計監理業務として受託したいかどうかを総合的に判断させて頂いて、エントリーを決定しています。
弊社の業務のフローは、法律や告示・(公社)日本建築家協会推奨のスタイル<添付画像>を採用していますが、基本的な必要最小限の検討事項とは、
①依頼内容の何処までを無料と考えていらっしゃるか?
(情報収集、行政調査、要望聞き取り、基本計画(プラン)、概算見積、基本設計、申請代行、実施設計、監理)
②依頼目的は何でしょうか?(情報収集~設計監理業務委託)、または、何処までをご依頼なさりたいのか?
③敷地について、地目、面積、形状、用途地域、法定建ぺい率、法定容積率、等の情報
④建物について、規模(階数、面積)、構造、室数、室面積、室用途、使用材料等の要望
⑤コストについて、土地代、不動産手数料、造成(擁壁、特殊基礎)工事、住宅本体工事(設備・外構)、設計監理報酬(特殊構造設計料)、消費税、浄化槽、その他の諸経費(確認申請&完了検査手数料、式典)、ローン手数料、土地・建物の登記、税金、解体工事、置き家具や電化製品等の何れを含んで、その予算金額。特に、設計監理報酬は自社の見積ですので明確に弊社にて算定可能ですが、工事費は最終的には設計図面の競争見積にて業者決定するまでは過去の実績を根拠したあくまでも概算となります。また、その他の費用は建築家の業務外(専門外)でアドバイスの知識はございますが、依頼主それぞれのお考えによりケースバイケースでありますので、直接関係者にお尋ねする方をお薦め致します。(弊社にて諸経費等を想定する場合は工事費+設計監理料の20%と想定しています。)
契約については、四会連合協定の企画調査業務委託契約書と設計監理業務委託契約書を使用しています。
報酬については、告示ではなく、面積による設定(ホームページに掲載)を採用しています。⇒告示の1/2程度となります。 一般的には敷地の法的CH&要望の聴き取り、概算見積(坪単価)提示までが無料にて対応させて頂いております。プランの提示には少額の経費報酬が必要です。 (尚、有償・無償を問わず、プランの著作権は弊社に帰属しますので、設計監理契約に至らぬ際は部分的なアイディアを含めて、
ご使用することは出来ません。) 一般的住宅レベルの無報酬コンペは、余程の魅力あるお考えや条件がない限り参加致しません。 また、弊社設計の品質・プランには各方面に高評価を頂いておりますので、補助金や金利優遇を得る為の標準外業務については、別途報酬を頂いております。
更に、業務対応とは別に、弊社は、(公社)日本建築家協会に属していて、建築物の質の向上と建築文化の創造・発展に 貢献することを目的として、全国の建築相談は無料にて対応させて頂いております。
また、この建築家紹介センターでは、建築家依頼サービスの物件に対して弊社の業務となる可能性があるかどうかを質問させて頂いているお礼(奉仕)として、ほぼ全ての建築相談サービスにボランティアで対応させて頂いております。概算の予算を知りたいだけ等の無料での相談をご希望なさるのでしたら、建築相談サービスであれば対応させて頂きます。
Archi-Lab.CAN 建築加塩設計株式会社 加塩博之 拝
ArchiLabCAN@ybb.ne.jp tel.099-296-1156
=豊かな空間創造、幸福な時間=