自由度の高いキッチン背面の収納って?

一年ほど前に竣工した家のワンショット。
生活をスタートされてから、家へ伺うのって、
とっても愉しいです。
お客様といろいろ話ができる上に、
その家で、どんな風に生活されているのかを
拝見できるので。
こちらの写真は、キッチン背面収納の一部ですね。
棚の前には、床から天井までの引き戸があって、
来客時には、それを閉めれば、スッキリ!
(中は多少ごちゃごちゃしてても!)
こちらの家では、可動できる棚と
固定の棚、スライドする棚を設けています。
レンジが載る棚は、動くと危ないので
しっかり固定してあります。
その脇の炊飯器やトースターは、引き出せるようになっています。
蒸気が出たり、熱を発するものなので、引き出せた方が
いいですね。
それ以外は、全て可動棚です。
こちらの奥さま。
整理上手なんですよね。
100円均一で買ってきた籠を
有効に使って、いろんなモノを分類して収納しています。
そのままモノを置くよりも、出しやすいですし、
ストックもしやすいんです。
下の方は見てください。
ゴミ置き。必要ですよね。
そして、その脇にある、スチールラックは、
お菓子なんかを入れておくそうです。
こちらは、籠だと出し入れしにくいので、
キャスター付きになっています。

お子様でも、お菓子を取りだしやすいですよね。
キッチンの背面というと、腰高収納と吊り戸を
創りつけるのが、一般的に見えますが、
可動棚に、籠やラックを組み合わせて、
自分が使いやすい感じで有効活用するのもいいですよね。
この方法の良い点は、取り換えが効くこと。
造り付けですと、汚れや破損があると
結構大変。
でも、このカタチであれば、籠の取り換えで済みますからね。
自由に高さが変えられるのも、魅力かもしれません。
ちなみに。
引き戸の仕様にもよりますが、家具として創りつけるより、
こういった形に方が、工事はお値打ちにできる場合が多いです。
割安で、自由が効いて、取りかえしやすい。
なかなか魅力的です。
収納って奥が深い。
でも、それが面白さの一つでもありますね。