浴室のつくり方って?

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

落ち着いた雰囲気のバスルームです。

お気に入りの浴槽、水栓、壁の素材や床まで、

在来の浴室にすれば、自由度は相当高くなりますね。

在来の浴室って?

と思われた方もいますよね、きっと。

浴室をつくる時、大きくわけて、二つの方法があります。

一つ目は、ユニットバスですね。

壁や床、天井をユニット化されたパネルで構成しているタイプ。

ある一定の規格品になるため、制約はあるのですが、

掃除がしやすかったりするのはメリットですよね。

構造躯体とは別構造になっているので、

将来取りかえする際にも、構造に影響なくできますね。

いろんなメーカーから、いろんな種類が出ていて、

ずいぶんとバリエーションが増えてきました。

色柄や仕様は、ずいぶんとよくなってきてます。

ただ、浴槽を大きくしたり、シャワー水栓を自由には設定できないので

見た目は、どこまでいっても相応になります。

それとは別で、在来と呼ばれる工法があります。

構造躯体に防水をしながら、床や壁、天井を構成していきます。

全ての部位が、いろんな素材がセレクトできますし、

浴槽や水栓は、自由に組み合わせできます。

円形の浴槽だってありますから。

ホテルライクな浴室を実現したい!というときには、

在来の浴室がオススメです。

ただし。

在来の場合は、構造躯体に取り付けながら工事していくので、

将来の取りかえの際に、壁や床の解体が結構大変になります。

構造躯体を壊さないように慎重にしないといけませんしね。

それと、壁や床に採用する機会が多い素材がタイルなのですが、

タイルとタイルの目地に、どうしても、汚れ付きやすい。

そういった意味では、清掃は、ユニットバスに比べて

大変になりますね。

見た目をとるのか。

将来性や清掃性を重要視するのか。

その辺も考えながら、決めていくといいですよ。

そうそう。

昨日も、別のお客様と照明のショールームへ行ってきました。

やはり。

改めて思ったのですが、明るさの感覚って、人それぞれだってこと。

一昨日とは全然違いましたから。

明るさ感は、しっかり確認してくださいね。