うなぎの寝床の外構

ユーザー ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり の写真

ウナギの寝床といわれる細長い土地は、人口密集地特有のもので、
昔から町屋や長屋の形式を取っています。
道に面した間口は狭く、奥行が長いのが特徴です。
また、奥行方向の敷地境界線に沿った壁は隣家と接しているので、サイドからの採光、通風は期待できません。

なので、そのような敷地で快適に住もうと思えば、部屋と部屋の間に外部空間を挟んで、そこから光や風を入れるようにしなければなりません。

中庭に入った光は両サイドの部屋を明るくしますし、中庭に打ち水をすれば気化熱で上昇気流が発生しで部屋に風が流れます。

また、かつては街区ごと、中庭や奥庭が連続して街屋や長屋のブロックが形成されておりましたので、各敷地を横断して風が通りました。

京の街屋のように、部屋が奥へいくつも連なるものは中庭が2つも3つも出てくるものもあります。
大阪の長屋のような形式はせいぜい3部屋ぐらいの繋がりなので、中庭ではなく奥庭のみで、真ん中の部屋の光は隣の部屋を通したものになり、直接採光が入らないものも多いです。

いずれにしろ、街区全体で同じように中庭を取って、光と風を室内に取り込む方法は大変合理的で、エコロジカルなシステムだと言えます。

写真は4軒長屋1区画を新築した時の光庭です。