地盤の強さって大事ですから。
年季の入った機器ですね(笑)
こちら。
地盤の強さを計測する機器。
この機器を使った調査を、スエーデンサウンディング試験といいます。
木造の住宅であれば、ほぼ、この調査になります。
鉄筋コンクリートや重量鉄骨造の場合は、
もう少し大がかりなボーリングという調査を実施することになります。
地盤のかかる荷重の大きさが、木造とその他で異なりますから。
話は戻って。
昨日、とある家づくりのため、地盤調査を実施するということで、
現地へ立ち会ってきました。
画像なその時のものです。
この調査の場合、家の四隅と中央部の合計5点以上で
調査を実施します。
場所によって、バラツキがある場合には、それ相応の補強が
必要になってきますので。
昨日の敷地では。。
敷地内に、1.5mほどの高低差があって、擁壁があります。
この擁壁は、土地に引き渡し前に、造られたものなんですが、
その擁壁をつくる過程で、地盤を一度掘り返しています。
なので。
擁壁に近い側は、地盤が強くないはず。
ということで、調査してもらったら、やはり想定通りでした。
やはり、地盤の補強は必要になりそうです。
地盤の補強方法には、いくつか種類があります。
![](https://kentikusi.jp/dr/sites/default/files/styles/w700/public/%E5%9C%B0%E7%9B%A4%E8%A3%9C%E5%BC%B7.png?itok=Fsk8DbPI)
こちらの図が、とても分かりやすいです。
左から右に向かって、地盤が悪い状況を示しています。
山を削ったように固い地盤の場合は、補強すら必要ありません。
実際、こういった敷地もあったりします。
その次は、浅いところに堅い地盤がある場合。
軟弱な地盤部分を面で固めてしまう感じの、表層改良になります。
浅いので、費用は抑えられますが、基礎の面積が大きい場合には、
想定していたより、割高になることもあるのでご注意ください。
その次は、深すぎず、浅すぎない深さに、堅い地盤がある場合。
60cmほどのコンクリートの杭を固い地盤まで打ちこみます。
柱状改良という名前の通り、コンクリートの柱で建物を支えます。
これも、浅ければよいのですが、深くなってくると、
相応にコストに影響が出てきますね。
さらに、堅い地盤が、相当深い場合。。
その場合は、コンクリートの柱というよりは、鋼製の杭を使います。
よくあるのは、埋め立てしたような地域の場合、
こういった地盤になることが多く、鋼管杭を使う機会が多くなりますね。
もちろんですが。
深くなるほど、改良費用はアップしていきます。
この改良費用。
調査してみないと出てきません。
当初予算組をする場合、ある程度は、費用として計上しておきましょう。
調査結果で、もちろん前後はしますが、全く予算が見ていないと、
改良が発生した場合に、資金を圧迫しますので。
そもそも。
改良が必要と出てしまったら、それがないと家が建ちませんから。
そうそう。
話は変わりますが、こちらはドローンです。
って。遊んでいるわけではありませんよ(笑)
いつも、測量をお願いしている方の事務所が、
ドローンを使った測量をサービスとして始めるということで、
現在設計中の敷地を測量してもらうことに。
その様子を拝見しました。
これ。すごい革命的です。
また、結果出てきたら、こちらでもご紹介しますね。