間接照明を取り入れるには?
とある家の主寝室のワンシーン。
下から壁を照らす間接照明ですね。
とてもいい雰囲気を創り出してくれています。
下といっても、壁の途中です。
ちょうど、ベッドのヘッド部分になるんですよね。
壁から15cmほどせり出しているんですが、
スマホなんかを置いておけるので便利です。
その面台部分に、乳白の強化ガラスを組み込んであって、
その奥に仕込んだ照明が、壁を優しく照らしてくれるんです。
この方向の光は、直接目に入らないのでまぶしく感じないですし、
照らされた壁面の反射光で、室内がほんのりな明るさになるので、
就寝前の時間を、心地よく過ごすことができるんです。
間接照明は、壁や天井に光をあてて、
陰影を創り出して、空間の雰囲気を演出できるのですが、
実は、ほんのりな明るさでよければ、これだけでも、
照明として有効だったりします。
直接光源が見えず、まぶしさを回避できるのもよいところ。
見た目も、機能性も、なかなかいい味出してくれる照明方法なんです。
こちらは、上から壁面を照らす間接照明ですね。
その照らす壁面に、二枚目の事例のように、凹凸のある素材を
組み合わせると、とても深い陰影ができます。
こちらの事例では、あまりわざとらしい感じは御好みではなかったことと
テレビの背面の壁なので、あまり主張しすぎない感じがよいと考えて、
割と凹凸が控えめにしています。
ちなみに。
間接照明は、基本的に光源を隠します。
なぜかって?
言葉の通り、光源から直接明るさをとるのではなくて、
壁等に反射させた「間接」的な明るさを表現するためです。
隠したつもりの光源が、見えてしまったりすると、
少々恥ずかしいことになったりするので、ご注意ください。
よくあるのは。。
床を照らす間接照明で、床面に光沢のある床材を使ってしまうケース。
光沢のある床材ですと、光輝く照明器具本体が、気持ちいいほど
写りこんで、丸見えになりますので。。。
見た目だけでなくて、反射して見えてしまった光源は、
とてもまぶしいですから。
せっかくの間接照明の良さを消してしまいます。
こちらは、天井を照らしてますね。
手前のダウンライトが目立ってしまっているので、
わかりにくいかもしれませんが(笑)
間接照明と、他照明は、別スイッチになっていることと、
調光(光の強弱を設定できる)なので、LDKの使い方に合わせて、
設定できます。
天井を照らす間接照明は、他に比べて、光が広がりやすいので、
明るさ感は、一番確保できます。
それこそ。
間接照明だけでも、ほどよい明るさに設定できたりします。
場所によって、使い分けながら、いろいろと取り入れると
夜の暮らしに深みが出たりするので、オススメです。