色を決めるのに最適なタイミングは?

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

一昨日の雪模様から一転。

昨日は、暖かい日が差す、いい天気となりました。

そんな中。

とある家づくりの打ち合わせでした。

図面だけでなく、カタログやサンプル帳が散乱してます(笑)

こちらの家づくり。

少し前に着工したところです。

着工してバンザ-イ!

なんて、のんきなことを言ってる暇はありません。

工事の契約が済んで、着工し出したら、

家のいろんな色や柄を決めていくプロセスに入ります。

あれ?設計中じゃないの?

なんて声が聞こえてきそうですね。

もちろん。

設計中に決めてしまう設計士や工務店もあると思いますよ。

でも。

弊社の場合は、そうはしていません。

設計の段階で、色までしっかり決めたとして、

最終見積で、予算の調整が必要になって、

なにかの仕様を変更したとしますよね。

例えば。外壁をガルバで決めていたとして、

ジョリパットへ変更になったとします。

シルバーのガルバのイメージで進んでいたのですが、

ジョリパットだとシルバーはできません。

仮に近い色として、ライトグレーを選択したとして、

サッシや軒天や屋根の色って、うまくフィットすると思いますか?

そもそも。

ガルバのシルバーは好きだけど、質感が全く違うので、

グレージュがいいと思うかもしれません。

変更になることは、全然いいんですよ。

でも。

注意しないと、他の色や素材とのバランスが取れないまま、

チグハグになってしまう可能性が大きいんです。

細やかに、全体を見てくれるパートナーであればよいですが、

かなりハードルは高かったりします。

いろんな家を見てると、あったりしますよ。

例えばこちら。(通りがかりで見かけた家です)

もちろん、私が設計したわけではないので確信ではないのですが。。

白いハコはおそらく塗り壁です。

この色。おそらく、後で変更になったんじゃないかなと。思います。

もし、この色にするのであれば、私だったらしないことが

ありますから。

答えは。。秘密です(笑)

話を戻します。

なので、最終的な色を決めるのは、金額が落ち着いた仕様で、

全ての色を全体のバランスを見ながら決めていきます。

なにか一つの要素だけを決めるのは、オススメしません。

ということで、昨日は、家のいろんな色合いを

しっかりと決めていただきました。

全体をしっかりイメージしていただきながら、

納得の色決めとなりました。

次回、少し保留にしたところがあるので、

そちらを決めたら、完了です!

ワイワイと楽しみながら、最終決定したいと思います。