今回のお題 「建築士と住宅デザイン

ユーザー 窪寺弘行・建築計画事務所 窪寺弘行 の写真

 建築の設計という世界に身を置いて40年ほどになるが、住宅の設計は難しく、苦しく、手間がかかるものである。しかしそれだけにこれほど面白いものはない。
 設計とは複数の選択肢の中から、よりベターなもの1つを選択し続ける作業であり、数学のように絶対的な正解というものはない。
 特に住宅は住み手である使用者が限られ、その個性が強烈に反映される。さらに子供から高齢者までと世代が幅広く、設計の選択肢が限りなく多い。
“建築の設計は住宅に始まり住宅に終わる”という言葉がある。あらゆる建築設計の基本は住宅にあるという意味であろう。
 住宅の設計を依頼され、初めてその敷地に立ち住宅のあり方を考えるとき、クライアントの与件や経済的な条件と一緒に、一体この土地にどんな建築を建てればこの土地の秩序に従うことになるのだろうかと考える。
 表現を変えれば、―その土地がどのような建築を(住宅)を要求しているのか― を考える事でもある。
 感覚的なものだけでなく、時間や社会のファクターも同時に考えながら、土地を読み取ること。周囲の住宅や建築は環境要素の1つであり、それをどう読み取るかは、土地の秩序を読み取ることにもなる。その中で新しい住み手がどれだけ快適な住環境を獲得できるか。それを考えることが住宅を設計するうえで、最も重要なことであると思う。

 また、一般に我々は単独で生活しているわけではなく、住宅の集合体としての街の中で生活している。そのため、-自分の家が街の風景・景観をつくっている―という認識が、設計者にも住み手にも必要である。自分の家を風景の中に参加させて、より良い風景・景観を創造しなければならない。廻りから見られて、それに耐えうる形をつくることは、家に住む者・つくる者・設計する者の最小限の責務であろう。

 家をつくるとき―こだわりを持つ―も重要である。何にこだわるか。趣味性、眺望、バスルーム、キッチン、階段・・・・etc。こだわった空間に身をおいてこそ、家に対する愛着や安らぎ、家族間のコミュニケーションも生まれるものであろう。
 私の設計した家には、必ずサブタイトルをつけている。
“海の見える・・・”
“光揺らぐ・・・”
“空に近づく・・・”etc。
さて、あなたの家のサブタイトルは・・・?。

 家をつくるということは、この貴重な地球上に自分だけ(家族だけ)の空間を確保できることである。
 ならば、できるだけ心地よい空間に包まれたいものである。