山の木造別荘の床下通気

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

木々に囲まれた高原の山の別荘は、標高1000mにもなれば夏でもストーブが必要な日があるほどで、避暑には最適です。

しかし、秋冬以外は常に湿度が高く建物と生活には湿気対策が必要です。

木造の場合、土台等の構造が腐朽しないような水分量を保てるかが重要です。

そこで重要なのが、基礎高、基礎パッキン、床下換気口です。

地表からでる水分が多い場所は、地面に近いほど湿度が高くなっています。

基礎はコンクリートで出来ていてコンクリートは水とセメントでつくられます。

コンクリートの水分が出なくなるまでは2年といわれるほどです。

基礎パッキンはコンクリートと土台を絶縁させるもので樹脂製の網目状となっており

土台底面が常に空気に触れるようになっています。

床下換気口は床下に外気を通気させる入口で、法令で面積が決められてます。

基礎パッキンが通気を兼ねる通気基礎パッキンがあり、床下を利用するもの(基礎断熱、OMソーラー、床下エアコン、エアサイクル工法等)以外一般的に利用します。

ここ十里木高原は6月から9月にかけて雨が多く、木々に囲まれているため霧やもや立ち込めます。
雨が無くとも湿度70%程度のため、母屋・アトリエ共床高にしています。

母屋である山小屋は一般的な通気基礎パッキンで床下通気をしています。

床下にペレットや修理の工具、材料を入れているので常に土台等の床下の状況が判ります。

これでも土台等の構造に問題はないのですが、この床下は外気の湿度と常に同じのため

ものの保管には適していないような気がしております。

また、足の長いクモが出るので気になっていました。

そこで今回、離れのアトリエ棟の新築では、湿度の高い季節は閉じて、乾燥する季節に開けるエアサイクル工法とは逆の床下通気のために気密基礎パッキン+蓋付換気口としました。ちょっとした断熱気密蓋で通気孔も小さいので虫も防げるかと期待しています。

夏季でも滞在するときは、雨でもなければ換気を空けて風を通し、床下の様子を見ることにします。

まだ、基礎の湿気は抜けていないので、おいおい外気湿度と床下湿度、床下木構造の水分率など季節ごとに計って見ます。