階段デザインについて⑦(木製スケルトン2)
昨日は、木製のスケルトン階段について。
踏板を支えるための部材は、
側面より下にした方が、スッキリは見えます。
という内容でした。
木製スケルトンの階段。
直線でのぼっていくカタチだといいのですが、
廻り段(90°回転する)がある場合、スケルトンにすると、
階段下のあたりが、スッキリしません。
文章で説明するのは難しいので、割愛しますが、
鉄骨のようにスッキリした感じではないという意味です。
ということで。
廻り段がある場合の一つの方法はこちら。
三角形が重なってるところが廻り段ですね。
見せてもいいのですが、スッキリ見せるのであれば、
敢えて、ふさいでしまうというのも、潔いと思います。
直線部分は、スケルトンにもできますから。
昨日の方法を採用いただければとよいですね。
逆に。
廻り段部分を、できるだけスマートに見せるには。。
踏板をしっかりと三角形にすることです。
これって、画像ではさりげなく出来上がっていますが、
隠れているところは、かなりいろいろ考えて構成されています。
少し変な言い方ですが、「普通」に考えていったら、
三角形が重なるような形にはなりません。
設計士さんか、大工さんに、あらかじめしっかりと
考えておいていただくといいと思います。
ちなみに。
こちらの階段は、直線部分もスケルトンでなくなっています。
ただ、こうやって、スケルトンとスケルトンでないところが並ぶと、
より一層、抜けているところに開放感を感じますね。
個人的には、色合いや細かな納まり等含めて、
とても好きな階段の一つです。
そういえば。
昨日、ちょうど、工事現場へ行ったら、
大工さんが、階段をかけていました。
かなり苦労されたみたいです。
黒い2本の力桁が、すごい存在感ですね。
踏板は、アカシアの集成材なので、
アカシアが、グッと引き立つスケルトン階段になりそうです。
ほんと。
いろんな階段がありますね。
いよいよ、階段の最後として、螺旋階段のお話しです。
続きは明日。