伝統工法と在来工法の違い

ユーザー オープンサイト建築設計事務所 双木洋介 の写真

伝統工法と在来工法の違いについて、似たような名前ですがイメージとしては、伝統工法はお寺を作るときのような作り方、在来工法は所謂普通の木造の作り方になります。

根本的な違いとしては、伝統工法は太い柱や梁を組み合せていき、地震などの揺れに対しては全体で揺れてその力を逃がす形で、どちらかというと制振構造に近いイメージ。揺れて逃がすということは壁などにヒビなど入り易いのですが、そこは昔ながらの土壁でできているのもポイントで、壁が剥離してももう一度練り直して再利用できる、ということで建物の寿命としても長い場合が多いですね。 対して在来工法は、筋交いにしろ耐力壁にしろ、こちらは壁を固めて保たせてる形で、あるポイントまでは在来工法の方が被害(壁へのひび割れ等、倒壊未満の被害)は少ないが、最終的な「倒壊」というポイントまでは伝統工法の方が長く保つ、と言われています。

現在も、新築で伝統工法の住宅を作っている方々もいらっしゃいますが、確認申請の際に「限界耐力計算」という構造計算が必要なため、在来工法よりもハードルは高いです。