階段や吹抜けを活用した間取りと空間構成の優位性・・・暮らしに寄り添う空間としての付加価値がそこにあるのかどうかを見極める設計デザインの感度は大切なのは理想と現実のバランス。
住まいの間取り計画の前に
知っておいていただきたい吹き抜けの特徴があります。
吹き抜けのある家の
メリットとデメリットと
その解決策等、暮らしの根底に関係する事柄。
新築の家を検討している場合に
限っての話しではありませんが、
リノベーションの場合も含めて
吹き抜けのある家。
吹き抜けとは、
1階から2階(もしくはそれ以上の階)の間に
天井や床がなく、
1階から最上階までが
つながっている空間のことを指します。
一般的な吹き抜けの無い家と比べて、
天井が高くなっている事で
広い空間を感じることができます。
吹き抜けのメリットとして
自然光の入る明るい家になる事が
イメージ的には一番大きいかと思います。
吹き抜けのある空間、
特に大きな窓を設置した場合は
季節や時間帯に左右されず、
日光が入りやすくなります。
また2階の壁に窓を設けることで、
1階や部屋の奥まで光が届くため、
部屋全体を明るくすることが
可能になります。
部屋の壁の色や反射率を加味することで
明るさの程度にも
差を設計することも可能です。
土地の向きや広さの関係で
採光(光の取り入れ)に不安があったり、
周囲に住宅が密集しているような場所に
建てる場所でも、
少ないスペースで
自然光を取り入れやすくなりますし
条件の悪い一階でも採光にとって
好条件な空間に変化させる事も可能です。
部屋が明るくなることで
日中に電気(照明)をつける回数も
少なくなるため、
電気代の節約にもつながります。
視覚的に空間を広く感じられるというのは
実は「高さ」にも大きく影響されます。
例えば、ある程度の広さがあるリビングであっても、
その空間が完全に仕切られていたり、
天井が比率的ある条件下で低かったりすると、
実際よりもかなり狭く
感じてしまいやすいです。
吹き抜けをつくることで、
天井の高さが高くなるので、
その部分に対しては
空間を広く感じることができます。
それほど広くない空間でも、
視覚的に広さを感じることができるため、
狭い土地に家を建てる場合など、
狭小住宅やミニマム住宅では
段差活用やスキップフロアと同様の効果として
吹き抜けをつくるとよいかも知れません。
吹き抜けのある家は、
1階と2階がつながっているため、
1階から2階、
2階から1階へのコミュニケーションが
とりやすくなります。
誰が、どこにいるのか?
気配で感じることができ、
コミュニケーションが取りやすいため、
家族間の「つながり方」に適した状態であれば
会話が増える事や程よい関係を
生み出す事にも期待できます。
また、吹き抜けのあるリビングの場合、
完全に仕切られたリビングよりも
人が集まりやすくなるという
利点が生まれてきます。
吹き抜けのデメリットとしては
暑さ・寒さに対する考慮がどこまで可能か?
によって異なりますが
大きな空間は窓の数や外部と接触する外壁が多くなるため、
小さな部屋と比べると
暑さや寒さを感じやすくなります。
特に屋根裏までの大きな吹き抜けは、
夏の太陽に暖められた屋根の熱が
伝わって暑くなりやすいことも多いかと思います。
対策として断熱性を高める事。
現在の住宅技術の高い断熱性を備えることで
暑さ寒さに対策することができます。
屋根や壁にしっかりと断熱材を入れ、
断熱や遮熱などに対して
適した場所に適した材料・建材を使うことで
外からの暑さ寒さ侵入や
室内からの漏れ等を
カットすることができます。
また、必要以上の大きな窓は配置せず、
高い位置に小さな窓をつけることで、
断熱性や遮熱等を確保しつつ
明るいリビング等をつくる事も可能となります。
空気の性質として、
暖かい空気は上に行きやすく、
冷たい空気は下に行きやすくなります。
天井の高さがある吹き抜けの場合、
エアコンやストーブで暖められた空気は
天井付近にたまりやすく、
効きが悪いと感じることがあります。
また、空気の体積(容積)が大きいため、
エアコンのスイッチを入れてから
適温になるまで時間がかかる点も
デメリットと言えます。
空調の効き対策としては、
吹き抜けの天井部分にシーリングファンを
設置するのが有効です。
シーリングファンは
天井に設置する扇風機状の装置で、
部屋全体の空気を攪拌して
均一にしてくれます。
エアコンの効きを感じやすくなりますし、
電気代節約につながることもありますし
雰囲気という付加価値も生まれるケースもあります。
また、先程説明した空気の性質を利用し、
夏は2階のエアコンのみをつけ、
冬は1階のエアコンのみを稼働させることで、
計画的な「電気代」の使い方もできますし、
補助的な機能を家電で賄うことで
家の中での空気の流れも
均一することが出来るケースもあります。
生活環境を保つうえでは
吹き抜けの部分のメンテナンスに
手間がかかることはデメリットと言えます。
天井付近に設置された照明の電気交換や
窓の掃除などは、
かなり高い位置での作業になってしまいます。
危険も伴いますし、
場合によっては
自分たちでは対処できなかったりします。
特に吹き抜けのスペースにある窓は
対策が必要です。
デメリットを改善する仕様を用いる
吹き抜けを計画する場合は、
メンテナンスに関することも考えて
採用する商品や建材、
吹抜け周辺の「間取り」の意味を
検討する必要があります。
電気交換が大変な場合は、
自動昇降タイプの電気を使用したり、
周辺に足場となる「回廊」のようなスペースや
キャットウォークのような場所
ベランダやバルコニーの存在
屋根周辺に上る経路や
窓の開閉等を含めて検討する事・・・・・。
清掃やメンテナンスについて
建築業者との事前の打ち合わせを行っておく事。
音やにおいが家中に広がってしまう
これは仕方ないことですが、
実感がわかないので、
見落としてしまう方が多いかと思ます。
生活感や実際の暮らしを考慮できる
つくり手であれば
そのあたりの「現実」の話しは
プランの時点で「話し合う時間」を
キチンと設けるはずです。
間取り要素やデザインの理想や良いことばかり
を見るのではなくて
現実と暮らし理想のバランスを加味し
暮らしの基本を紐解きながら
打ち合わせが可能な「つくり手」が
プランのパートナーであれば
しっかりと「そのあたり」を突き詰めてくれると思います。
料理の匂いが部屋に充満して困る
子どもが遊んでいる声が他の部屋まで聞こえてしまう
会話がきこえること、
声が反響すること
様々な計画するうえで「目に見えない」事。
キチンと視野に入れておくことが
家づくりの大切な計画段階でのケアの部分。
計画・設計段階から
そいった分部、暮らしに対する対策を
考えておくこと。
プライベートを確保したい部屋には
防音対策を施す、
音を響きにくくする吸音材を設置する、
防臭効果のある壁紙を採用する、
換気扇を設置する、
部屋を場合によって仕切ったり
可動することのできる壁や扉を
条件下を考えて「レイアウト」する。
そういったシーン毎の
対策方法を家を建てる前にしっかりと
計画しておくことが重要です。
吹き抜けの特徴だけではなくて
暮らしや生活そのものを計画に含む
間取りと生活環境の設計が大切・・・・・・。
意味を紐解き
丁寧な暮らしが出来るように。
暮らしの空間、
選択と検証の結果に
居心地をゆだねてみませんか?
◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------