ジョシュア壁や天井って何がいい?⑯(漆喰2)
昨日は、神社やお城の壁にも使われている
漆喰のお話しでしたよね。
もちろん。
神社やお城でなくても採用はしたりしますから(笑)
早速ですが、昨日の続きから。
「杉と漆喰の家」という弊社の事例でのお話し。
梅雨時期に窓を閉め切った家の中へ入ったら。。
ビックリするほど涼しかったというお話しでしたよね。
漆喰の調湿効果を、実体験として体感することができました。
こういう調湿効果とかって、どれだけ数値で示されても、
実感がわかないものです。
こういった実体験があると、説得力ありますよね。
実際、調湿効果があることは間違いないのですが。。
それには、条件があると思っています。
なぜ、その家で、ビックリするほど効果があったのか。
理由は、スイス漆喰であったことと、
漆喰の面積が大きかったことにあります。
前者は、後ほどお話しするとして。
後者って、結構大事なことを言ってます。
想像してみてください。
大きなLDKの中で、テレビの背面壁に漆喰を採用したとします。
LDKの壁と天井の面積のうち、多くても15%くらいでしょうか。
85%が他の素材で、15%が漆喰。
その使い方で、私が体感したくらいの効果が見込めるか。。
なかなか難しいと思いませんか??
実は。
これって、漆喰に限った話ではありません。
珪藻土もそうですし、エコカラット(タイル)でも同じです。
素材自体に、調湿効果はあったとしても、
その使用面積で、効果が発揮できないこともありますから。
逆に言えば、全面に採用できれば、相応の効果が発揮される。
ということになりますよね。
それと。途中で話題になりましたが、漆喰の種類について。
漆喰といっても、いろいろ種類があります。
いろんな切り口で説明の仕方は異なりますが、
大事なポイントは。
漆喰なのか、漆喰「調」なのか。
漆喰を塗りやすくするため、樹脂を混ぜたりした製品があります。
珪藻土でもお話ししましたが、樹脂の比率が多くなると、
施工はしやすいですが、漆喰としての効果は減りますよね。
特に、素人でも簡単に濡れる、DIY用の漆喰なんかは、
その傾向が高いかもしれませんね。
漆喰の質感が好きとか、ビニルクロスよりは少しでも調湿がほしい。
そのくらいの気持ちであれば、そういった漆喰「調」でもよいですよね。
そのほかにも、漆喰の特徴はいくつかあります。
同時に、気になる点もあったりします。。
その辺については、明日お話ししますね。