暮らしと収納計画の続き、物の使う場所にあわせて収納物を考える間取り計画、移動の途中という考え方も盛り込んで使う場所の中継地点にも収納計画の位置を計画する使い勝手。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

住まい造りの際に

考えておきたい収納の計画とその基本。

※廊下・階段近くに設けた扉付き収納
 扉を開けると可動式棚になっていて収納物のサイズにあわせて
 棚の段数を変えることが出来るように(移動途中での収納)

収納物の住所を決めるという事。

オフィシャルのblog等でも書きましたが

物の収納は「使う場所」または「その近く」で

計画するという事。

部屋がなかなか片付かない

と悩むケースの場合に、

多くはどこに何を収納しているのか決まっていない

というケースが多いです。

ものを収納する場所を

間取りからも

ある程度でも決めておく。

その場所で何をするのか?

使う場所と収納する場所を

近くに計画する。

そして使うものは何か?

使用頻度が高いものを選別して、

取り出しやすく計画。

そして・・・それが

どれだけ必要か? 

ストックは多すぎないように。

例えばですが

玄関まわりで何をするかを

想像して物の場所を

決めておく。

収納物としては

シューズケアのアイテム(ブラシ、布、靴クリーム等)

雨の日のアイテム(傘、レインコート、タオル、防水スプレーなど)

宅配便受け取りのアイテム(印鑑、ペン、はさみなど)を

グループにして、

収納の為の「住所」を決めておく。

例えば洗面所で

何をするかを想像して

ものの住所を

決めておくものは何か?。

洗濯のアイテム(洗剤、柔軟剤、ネットなど)、

お風呂のアイテム(シャンプー、石鹸、タオルなど)、

決まった場所に収納すれば

基本的にはすっきりとした状態になります。

ただ、シャンプーなど

ストックが増え過ぎると

収納場所に収まらなくなる事もあります。

シャンプーのストックは2本まで

という風にに

ストックの数を決めておくと

片付けや普段の買い物の際も

自身で決めたルールの中で

整理整頓が出来れば

それぞれのものを

使い切る期間(消費日数)を把握して、

どのくらいストックが必要か

という事も判断しやすくなります。

※勿論・・・家の設計やリフォーム整理収納アドバイスのご依頼をいただいた場合は

個々にヒアリングし検討します。

家族分の下着や部屋着などを

収納できる場所が

洗面所内にあれば便利ですが

廊下等、それぞれの「移動の途中」に

収納を設けるケースもあります。

大事なことは「使う場所」と「収納」の関係性。

すぐに片づけが出来て

出しっぱなしの状態や別の場所に放置する

という事の防止を考える事です。

無理のない中で

使ったら元に戻す習慣づくりを

マイホーム計画の中で、

この基本を事前に

押さえておくことが重要。

その場所で何をするのか、

その時に使うもの、

あると便利なものを決める、

物の住所を考える、

必要なスペースを確保する、

動きやすい動線を考える。

そして部屋の構成を同時に

プランニングしていく。

使いやすくて

スッキリとした室内。

そう考えると

収納も楽しくなりませんか?。

僕は新築の場合でも

リフォームの場合でも、

部屋模様替えの際、

勿論「整理収納」アドバイス依頼での

悩み相談での際も、

暮らしの内容に紐づけしながら

解決法を考えさせていただいています。

片付け上手になりたい方、

スッキリした部屋で

有意義にイメージした

間取りのカタチを考えてみませんか?

住まいの設計・デザイン

新築・リフォーム・建て替え等

ご相談・ご質問等は

■やまぐち建築設計室■

ホームページ

Contact/お問合わせから

気軽にご連絡ください

-------------------------------

やまぐち建築設計室

建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp

-------------------------------

※洗面・脱衣室は洗面化粧台を用途と収納に合わせて二台設置(使い分け)