間取りと暮らしと生活環境の設計デザインを丁寧に、部屋の構成を規定値だけで考えるのではなくて状態を考えながら過ごし方や価値観から考える吹抜けの役割と存在に床をプラスする効能を。
スキップフロアのような
段差を活用して
空間の立体的なよさを取り入れた
間取りの設計提案に
吹抜けの活用を
どのように考えるのか?。
※吹抜けも活用した段差のあるスキップフロア提案事例CG
※天井高さを検討する事で吹抜けと二階にプラスの床が生まれる段差活用
吹き抜けを計画しつつ
もう少し「床」が欲しい時。
日差しが程よく降り注ぎ
開放的な吹き抜けリビングに
憧れはあるものの、
2階の床面積(部屋)が
狭くなるとか
光熱費が上がってしまうのではと、
断念される方も多いのでは?。
勿論光熱費の面では
家自体の性能をどのように
計画するのかによりますが
間取りの構成や計画次第で
そういった部分を解消できる
設計の工夫もあります。
吹抜けのメリットを
活かしつつ
デメリットを軽減する「ハーフ吹き抜け」。
そもそも吹き抜けの
メリットとデメリットを
拾い出してみると、
○ メリット
・開放感のある空間になる
・高窓をつけることで採光の幅が広がり、部屋が明るくなる
・上階と空間的なつながりが生まれる
× デメリット
・2階部分の部屋として使える面積が減る
・ 吹き抜けなしに比べて冷暖房率が下がることもある
・ 高窓や高天井のお手入れが困難
という感じで、
1階の開放感や採光が増すのですが
2階の床面積が
犠牲になってしまう事が
大きな懸念点だったりします。
勿論床面積にこだわらずに
という場合でしたら
そういったところは
懸念点にはなりません。
天井高さを
半分程度に計画する
吹き抜け。
一般的な吹き抜けの場合、
1階部分の天井をなくして
上下階を
ひと続きの空間にしますが、
そうではなくて
スキップフロアの段差のように
1階の天井高を3m~3.8mの
高天井にすることで、
2階に居室空間も
確保することができます。
通常の吹き抜けと
比較すると
開放感は少し抑え気味ですが、
一般的な天井高よりも
はるかに開放的な
リビング空間が実現し、
吹き抜けのデメリットも
ほぼ解決する事ができます。
天井の低さを
上手に生かすことで
趣味空間を実現出来る事もあります。
住宅地だと特に
そういった考えで活用すると
住空間の改善にも
繋がりやすくなります。
よく考えることの多い
天井ギリギリに計画する
ハイサイドライトも
そういった考え方に近いものです。
限られた空間を
どのように活用して
間取りの平面的な内容ではなくて
立体構成を活用するべきか?
暮らしの空間に関する
余白をデザインする事で
過ごし方にもある意味「余白」が生まれます。
吹抜けのデメリットである
2階の床面積が
削られてしまうことを
軽減できる
吹抜けの「良いとこ取り」。
限られた敷地の中で、
できるだけ開放的に
そして光を入れた
LDK空間や室内空間を
手に入れる暮らしをイメージする場合には
そういった「中間領域」が生まれる
間取りの工夫はいかがですか?。
過ごし方を白紙から考える
住まい造りの計画。
場所の特徴と
各家庭で異なる暮らしの文化を
丁寧に考える住宅の在り方を
イメージするように。
住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------