切土と盛土

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

土木工事や地形改変において地盤を整えるための基本的な手法です。
それぞれ異なる用途や目的があります。以下に簡単に説明します。

切土とは、地形を削ることで土地を平坦化したり整えたりする作業です。
用途では、道路や建物を建設する際に、地盤を平らにする。
高地や斜面を削って、必要な形状や高さを確保する。
崖崩れや土砂災害を防ぐための斜面安定化工事。
メリットは、既存の土地の高さを調整して効率的に利用できる。
土砂を新たに持ち込む必要がない場合が多い。
デメリットは、大規模な切土は地盤崩壊のリスクがある。
地質によっては補強工事が必要。

盛土とは、土を盛り上げて新たな地形を形成したり、土地を補強する作業です。
用途に低地を埋め立てて利用可能な土地を作る。
道路や鉄道の高架部分を建設するための基盤形成。
建物の基礎地盤を高くすることで、洪水被害を防ぐ。
メリットは、土地を高くすることで、用途を広げられる。柔らかい地盤の補強が可能。
デメリットは、盛った土の沈下が発生する場合があるので注意を要します。

どちらにしても、地盤の安定化や排水の管理が重要です

一級建築士 南俊治