暮らしやすくて快適な住まいを検討する際に大切な要素となる間取りに関係する窓の存在、役割を持たせて部屋にどのように配置するべきか、間取と窓の関係で採光・通風・プライバシーを考慮した理想の家づくり。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※周辺の環境や風景も意識して近隣からの影の影響や視界、風景の特徴も加味して間取りと環境を整えたとトップライトのある家

快適な住まいを実現する

「間取りと窓」の設計思想 。

住まいの設計において、

「間取り」はもちろんのこと、

「窓の配置」もまた、

暮らしの快適性を

大きく左右する重要な要素です。

適切に設計された窓は、

自然光を取り込み、

風の流れを整え、

空間に開放感をもたらします。

一方で、

不適切な配置は、

室温のムラや

外部からの視線の干渉といった

課題を生じさせることもあります。

住まいの計画の際

時には窓の特徴次第で

おなじ間取であったとしても

全く異なる生活環境や

外観の差にも大きな違いが生まれます。

間取り計画では、

間取りと窓の関係を

丁寧に紐解きながら、

心地よい住まいを

実現するための

考え方を整理整頓してます。

今回は少しだけ

そういった視点からの

窓の配置等について

書いてみたいと思います。

間取りと窓の配置が

暮らしやすさを左右する理由。

採光のバランスと

日当たりの確保。

光の入り方は、

室内の快適性を

決定づける重要な要素です。

たとえば、

南向きの大きな窓は、

冬場に暖かな陽射しを取り込み、

室温の安定に寄与します。

しかしながら、

すべての空間を

南向きにすることは難しく、

それぞれの部屋の用途に応じた

採光計画が求められます。

〈方位別の窓の特徴〉

南向き:

冬は太陽熱を取り込みやすく、

日中の暖房負荷を軽減。

東向き:

朝日が入るため、

寝室や書斎に適している。

西向き:

強い西日を受けるため、

庇やシェードによる

調整が必要。

北向き:

直射日光は少ないですが、

安定した自然光が得られるため

作業空間に向く。

窓の向きだけでなく、

窓の高さや形状も同時に

工夫することで、

より心地よい採光環境を

実現することができます。

通風計画と

空気の流れを考えた設計。

室内の空気の流れを

整えることは、

快適な住環境をつくる上で

不可欠です。

窓の配置によって

風の流れをコントロールし、

心地よい自然換気を

実現することができます。

例えば、

対角線上に

窓を配置 → 風が効率よく通り抜ける。

高窓を設置 → 暖かい空気が

上部へと流れ、

温度差換気が促される。

玄関や廊下にも通風窓を

設ける → 住まい全体の

空気を循環させる。

計画的な窓の配置は、

エアコンや換気設備に

頼りすぎることなく、

四季を通じて

自然な涼しさと

暖かさを享受する

手助けとなります。

外部環境との関係を

考慮した窓の配置。

都市部や住宅密集地では、

窓の配置によって

プライバシーの

確保が求められます。

隣家との距離が近い場合、

適切な設計を施さなければ、

視線が気になり、

落ち着いた

住環境を確保することが

難しくなります。

すりガラスや格子を

用いる→ 採光を確保しながら

視線を遮る。

高窓(ハイサイドライト)の活用

→ プライバシーを守りつつ、

光と風を取り入れる。

庭に向けた大開口を設け、

道路側の窓は

コンパクトに→ 居住空間の

開放感を損なわずに

視線を調整。

住まう人が安心して

日々を過ごせるよう、

周囲の環境と

調和した設計を

心がけたいものです。

暮らしやすい間取りを

実現する窓の活用法 。

窓のサイズと配置による

開放感の演出。

限られた空間の中でも、

窓の工夫次第で

広がりを

感じることができます。

天井付近に横長の高窓を

設ける → 空間の圧迫感を軽減。

吹き抜け

大開口の窓 → 上下の空間に

広がりをもたらす。

庭やテラスに面した

窓を大きく取る→ 内外の一体感を演出。

視線の抜けを

意識しながら

窓を配置することで、

より伸びやかで

心地よい住空間を

創り出すことができます。

プライバシーを

守りながら

採光を確保する工夫。

日々の暮らしの中で、

開放感とプライバシーの確保は

バランスが求められる

要素です。

縦長の

スリット窓を採用 → 外部からの

視線を遮りながら

光を取り入れる。

中庭を囲うように

窓を配置する→ 外部の干渉を

避けつつ、

豊かな光を享受。

天窓(トップライト)の

設置 → 空間全体を明るく保つ。

周囲の環境に合わせた

窓の選定は、

快適な住まいづくりの

重要な要素となります。

ライフスタイルに合った

間取りと窓の設計。

家族構成や

生活動線に適した

窓の配置を大切に・・・。

窓の配置は、

家族構成や

生活スタイルに応じた

設計が求められます。

子ども部屋 → 朝日が入る

東向きの窓で、

自然な目覚めを促す。

ワークスペース → 北向きの窓で

安定した光を確保し、

作業効率を向上させる。

リビング → 家族が集う場として、

開放感と

プライバシーを

両立させる窓配置を。

快適な住まいは、

住まう人の

ライフスタイルに寄り添う

設計から生まれます。

窓の配置ひとつで、

住まいの快適性は

大きく変わります。

採光・通風・プライバシー

開放感を

バランスよく組み合わせることで、

心地よい空間を

実現することができます。

家づくりを考える際には、

間取りだけでなく、

窓の役割や特徴にも

十分に目を向けることが

大切です。

家を建てる予定の敷地から見える

周辺の環境にも

いろいろなイメージを持ちながら

視界の意識も大切に。

暮らしの環境を

整えるという意味でも

間取りの中で窓の持つ役割は

大きいです。

勿論断熱や遮熱などの

特徴も意識しながら

視界に関する概念で

住む人が長く快適に

暮らすことが出来るように、

光と風の流れ、

風景とその周辺要素を意識した

暮らしを大切に。

やまぐち建築設計室は
その家に暮らす家族の過ごし方を
デザインする設計事務所です。

暮らしの意識と時間を丁寧に。

‐‐----------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
  建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/

住まいの設計、デザインのご相談は
ホームページのお問合わせから
気軽にご連絡ください
------------‐-----------------------------