坪単価の罠に引っかからないように、数字だけでは見えない本当に豊かな暮らしを叶える住まいづくりの選び方、本当に豊かな暮らしを叶えるための後悔しない家づくりの考え方提案。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

坪単価という言葉が持つ意味。

注文住宅の検討段階において、

各種住宅会社やハウスメーカーに

「坪単価はいくらですか?」と

尋ねることが当たり前のように行われています。

しかしながらこの数値には厳密な定義や

統一されたルールが存在しないため、

相場や平均を単純に比較することには

大きな落とし穴が潜んでいるものです。

そもそも家造りにおける

「坪単価」とは、建物の総額を

延床面積や施工面積などの“面積”で割った数値であり、

単位としては「◯◯万円/坪」という

表記がしばしば用いられます。

ところが坪単価を算出するに

あたって用いられる「総額」の範囲、

そして「面積」の定義そのものが

会社ごとに大きく異なるため、

この数値は必ずしも客観的な指標には

なりえないのです。

たとえば「総額」に

含めるべき費用についても、

各社の考え方は千差万別です。

建物を完成させるために

必要不可欠な工事費用の

ほとんどを含んで

提示する会社もあれば、

排水や給水工事、設備関係の一部、

スイッチやコンセントル類

照明器具などを巧みに省き、

あたかも低価格で建てられるように

見せかける会社も存在します。

こうしたケースでは、

後々になって追加費用がかさみ、

結果的に当初提示された

坪単価よりもはるかに高い総工費が

必要となることも珍しくありません。

実際にはほとんどのケースが

結果的にそうなっています。

素材も内容もバラバラですし

好みや希望を入れると

その金額が面積で割られて

反映されますから。

また、「面積」の算定基準も実に多様です。

一般的には建築基準法で定める

延床面積を思い浮かべるかも

しれませんが、デッキや土間スペース、

軒下のテラスやインナーバルコニーなど、

屋根がかかる箇所すべてを面積に

含める会社もあれば、

純粋な居室のみをカウントする会社もあります。

面積が増えれば

必然的に坪単価は下がり、

面積が減れば坪単価は上がって見える

というカラクリがあるわけです。

最終的には

建築会社がどこまでを

「面積」と数えるかにより、

坪単価には大きな開きが

生じる可能性があります。

こうした背景を踏まえると、

ひたすら「坪単価」に執着し、

決定的な比較指標と考えることは、

いささか危険だと言えます。

特に、正直に算出する会社ほど

情報を省かず真摯に

「総額」や「面積」を提示するため、

一見すると

坪単価が高く見えてしまう

ことがあります。

一方であれこれとコストを外に出し、

面積を広く設定する会社が

坪単価を低く演出し、

「お得」に見せかけるケースもあるのです。

こうなると、

誠実な住宅会社が割を食い、

良心的なつくり手と

出会いづらくなる

可能性すら否定できません。

さらに踏み込んだ視点として、

住宅設計にも「密度」

という考え方があります。

具体的には、

同じ仕様や設備を備えた

二つの住宅があったとして、

一方が無駄なスペースや

使い道のない

スペースが多い

150平米の住まい、

もう一方が

無駄を省きつつも

充分にゆとりを保った

100平米の住まい

だとします。

両者の設備や素材が

同等であれば、

後者のほうが

面積が小さい分、

一坪あたりのコストは

割高に見えて

坪単価が高くなる

傾向にあります。

しかしながら、

実際の暮らしやすさや

掃除の手間、

将来的なメンテナンスを

考慮すると、

コンパクトな住まいのほうが

有利な場面も多いのです。

つまり、

表面的な坪単価だけで

「狭いのに高い」と

判断してしまうのは、

大きな誤りと言えます。

密度の高い住宅には

高い設計力が求められますが、

それこそが

「真に豊かな住まい」を

創造するカギとなるのです。

よって、

坪単価の安さだけを根拠に

広い家を求めるより、

限られた予算を

最大限活かした

質の高い空間づくりを

志向するほうが、

結果的には

満足度の高い暮らしが

実現できることになります。

では、どのように家づくりを

検討すべきなのでしょうか。

結論から申し上げれば、

「坪単価」ばかりに

振り回されるのではなく、

予算を基準に

どれだけ質の高い暮らしを

叶えられるのか?

という観点こそが

重要になります。

耐震性や断熱性、

デザイン、

設備のグレードなど、

住まいに求める要素を整理し、

それらを満たしつつ

総工費を

コントロールすることが

肝心です。

また、

ご自身の要望や

ライフスタイルに寄り添い、

きめ細やかに

提案をしてくれる

建築家や設計事務所を

検討するのも

有効な選択肢です。

一般に設計事務所というと、

「敷居が高い」

「コストがかかりそう」という

先入観が

あるかもしれませんが、

実はそうとも限りません。

むしろ、

経験豊かな設計者が

構造要素や暮らしの要素等

表面的な見映えだけではなくて

個々の暮らしの本質を考えて

プランニングを行うことで、

トータルのコストパフォーマンスを

向上させる可能性すらあります。

細やかな要望を形にしつつ、

予算を検討するアイデアや調整力は、

まさに経験と本質につながるということです。

さらに近年では商品化によって

コスト削減を図りながらも、

ある程度の自由度や

デザイン性を備えた工務店も増えています。

こうした企業との出会いは、

予算を抑えつつも

ご自身の理想や

こだわりを

ある程度実現するうえで、

有力な選択肢となりうるかと思います。

いずれにせよ、

数値的な指標だけでなく、

実際にどのような

家を建てたいのか、

どう暮らしたいのかを明確にし、

それを叶えてくれる

誠実なパートナーを

見つけることが大切です。

長い時間を過ごす住まいを、

安易な坪単価の

比較だけで

判断してしまうのは、

あまりにも

もったいないことでは

ないでしょうか。

施工(工事)を行わない

設計事務所ならではの

強みとして、

複数の工務店や

建築会社との連携を通じて、

施主(住まい手)の

要望と予算に合致した

最適解となるプランを

検討していくことが

可能な優位性。

皆様もご自身の

仕事に当てはめて考えれば、

同じ業種でも

得意分野や

アプローチが異なることは

容易に理解できるのではないでしょうか。

大切なのは、自分たちが求める

価値観や暮らし方に合った

専門家や工務店を選ぶこと。

そうすることで、

誤解や勘違いを招きがちな

「坪単価」の罠に陥ることなく、

より豊かで満足度の高い

家づくりを進められるかと思います。

僕自身は勤務建築士である

20代の頃に

自身が暮らす家づくりにて

多くの失敗を経験しました。

同じような失敗が無いようにと

いろいろ考えた末の独立であったし

施工者の選定に

「ものづくり」を大切にしながら

「暮らしの理解度」も重要だという事。

家庭の文化や暮らしの意味という観点。

暮らしの質や機能、デザイン、

コストなど全方位的に検討しながら、

一人ひとりに最適解となる

住まいをご提案できれば幸いです。

どうか皆様が

安易な坪単価の比較に流されず、

本当に必要な価値を

見極める目を養い、

生涯にわたって

満足のいく住まいを

手に入れられますよう、

心から願っております。

やまぐち建築設計室は
その家に暮らす家族の過ごし方を
デザインする設計事務所です。
‐‐----------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
  建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/

住まいの設計、デザインのご相談は
ホームページのお問合わせから
気軽にご連絡ください
------------‐-----------------------------