なんとなく落ち着かない家にならないように設計で整える|建築家が考える感情に寄り添う和モダンな住まいのつくり方

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※イメージ提案室内(LDK空間)

整えられた感情導線と生活動線が共存する

 ホテルライクなシンプルモダンリビング。

 やまぐち建築設計室による

「感覚に寄り添う空間設計提案」の一例です。

なんとなくの違和感を、

設計で整える。

暮らしの質を変える、

感情に寄り添う家づくりとは?。

「快適さ」の正体を設計から見直す。

家の中でふと感じる、

「なんとなく落ち着かない」という感覚。

それがどこから来るものなのか、

明確に説明できないまま

過ごしている方は、

実は少なくありません。

しかし、

その違和感こそが、

暮らしの質を下げてしまう原因であり、

設計の在り方によって

解消できる内容だったりします。

やまぐち建築設計室では、

住まい手さんが

心から安らげる空間を実現するために、
感覚の違和感に

敏感に向き合う設計を

心がけています。

「なんとなく不快」は図面に現れない。

設備も良いし、

間取りも広いのに、

なぜか落ち着かない・・・・・。

整理整頓しているのに、

気持ちが休まらない。

外から帰ってきても、

ほっとする感じがない・・・・・。

お問合せをいただき

新規ご相談をお受けする際に

こうしたお悩みを

伺うこともあります。

その原因を丁寧にたどっていくと、

表面的なスペックや

性能の問題ではなく、
設計上の感情導線に

配慮が足りていないことが

多く見受けられます。

感情導線とは何か・・・・・。

「暮らしの気配」を整える設計

やまぐち建築設計室が考える

感情導線とは、
視線・音・光・気配といった

「空間と心の関係性」を

なめらかにつなぐための設計の事です。

玄関を開けた瞬間に感じる

空間の奥行きと安心感。

キッチンに立った時、

子どもの様子が視界に入る安心感。

寝室へ向かう際に、

照明と素材の切り替えで

気持ちが切り替わる感覚。

これらは、

意識的に設計された

「感情の導線」が機能している状態です。

間取りは「情報」ではなく、

「感情の地図」であると考えています。

多くの設計相談で、

間取りの決め込むことはありません。

設計やデザインの

ご相談をいただいた際には

暮らしの物語を聞くことから

始めます。

・朝のルーティンはどんな流れか

・休日の過ごし方に求める居場所はどこか

・夫婦それぞれの時間と空間を、どう整えたいか

・家族の距離感をどのように保ちたいか

このように、

図面の線を引く前に

人生の流れを共有していただくことが、
最も大切な設計作業だと

考えています。

暮らしを整える「余白と抜け」の設計

人が本当に

リラックスできる空間には、

共通して余白と抜けが存在します。

・自然光がゆるやかに落ちる窓辺のスペース

・視線が突き当たらず、風が抜けていく通り庭

・間接照明と木の素材が心を鎮める寝室の構成

これらは

単なる装飾ではなく、

住まい手さんの感情を

穏やかに導くための設計意図です。

空間の美しさと整いは、

心の静けさに直結する。

それが「和モダン」が持つ

空気感にも繋がっていきます。

「機能性 × 感情設計」で、

日常が整っていく動線設計や収納、

家事室などの機能性は

もちろん大切です。

しかし、

その設計に「感情の流れ」が

組み込まれているかどうかで、

住み心地はまったく変わります。

・洗濯→干す→畳む→しまうの導線を、

 1ルームで完結できるよう設計

・子育て中でも、

 親が一人になる隠れ家的

 スペースを確保

・料理中に家族との気配が感じられる

 開きすぎない対面キッチンの設計

機能と感情の重なる設計が、

住まいづくりの根幹には

必要だと考えています。

和モダン設計の

哲学と静けさと温もりの両立

やまぐち建築設計室の提案する家には、

「和の精神」と「現代の機能」が

融合しています。

素材や形だけの話ではありませんが、

・塗り壁や木格子の陰影がつくる静けさ

・床座と椅子座の共存を可能にする多用途な和室設計

・自然素材が呼吸する、調湿性の高い室内環境

・中庭を挟んで光と風が巡る、住まいの余白空間

それは、

決して古くさい「和風」ではなく、

現代の暮らしにこそ

求められる「癒しと整い」を宿す建築。

なんとなくの違和感を

見逃さない設計者であるように。

心地よさには、

数値で測れない価値があります。

だからこそ、

「感覚」の違和感に気づき、

それを丁寧に解消するための

対話と設計が必要です。

やまぐち建築設計室では、

図面では語りきれない

空気感や関係性を、
空間と素材と光で丁寧に

表現していく設計を行っています。

建築家とつくる「人生を整える住まい」

暮らしが整うと、人の感情も整い、
やがてその整いが、

人生全体のリズムや

選択にまで影響を与えます。

〇関連blog
その動線と住まいの間取り、本当に暮らしに合っていますか?

https://www.y-kenchiku.jp/blog_detail583.html

家をつくることは、

家族の未来を編集すること。

そして設計とは

その編集作業に伴走することだと、

考えています。

ご相談・設計依頼について

やまぐち建築設計室では、

奈良県を拠点に、
和モダン住宅/中庭のある家

余白を活かした設計

ホテルライクな平屋など、
心と暮らしが整う家づくりを

数多く手がけています。

やまぐち建築設計室は
その家に暮らす家族の過ごし方を
デザインする設計事務所です。
‐‐----------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
  建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/

住まいの設計、デザインのご相談は
ホームページのお問合わせから
気軽にご連絡ください
------------‐-----------------------------