花粉症シーズンに快適な家をつくるには?

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

毎年、春が近づくと「花粉症の季節がやってきたな…」と感じる方も多いでしょう。
私自身は、花粉症ではないのですが、お客様との打ち合わせで、「この時期は外に出るのがつらい」という話は、よく耳にします。

実は、家づくりの段階で花粉症対策を組み込むことで、シーズン中の暮らしは驚くほど楽になります。

■家に入る前に“花粉を落とす動線”

花粉の多い日は、服や髪、カバンに大量の花粉が付着します。
これを家の中に持ち込まないためには、玄関まわりの工夫が欠かせません。

· 玄関脇に「外着を掛けられるクローク」を作る

· 帰宅後すぐに手洗い・うがいができる洗面台を設置する

· 外用コートは室内クローゼットではなく玄関収納に

この動線があるだけで、室内の花粉量はぐっと減ります。

■高性能フィルター付きの換気システム

花粉は外からだけでなく、換気の際にも入り込みます。

そこでおすすめなのが、高性能フィルターを備えた第一種換気。
外の空気を取り入れる時点で花粉をキャッチしてくれるので、室内の空気が格段にクリーンになります。

その空気を取り入れる箇所が少ないので、掃除が楽なのも大事なポイントです。

■掃除しやすい床材と間取り

花粉は床に落ちます。
だからこそ、掃除のしやすさも大切な花粉対策です。

· 掃除機がけしやすい家具配置

· 静電気を帯びにくい床材

· モップやロボット掃除機が使いやすい間取り

毎日の掃除の負担を減らしつつ、花粉を溜めない暮らしができます。

■室内干しスペースの活用

洗濯物に付着した花粉も、室内の空気汚染の原因に。

花粉シーズンは外干しを避け、室内干しスペースを活用するのが正解です。

最近は、専用のランドリールームやガス式の洗濯乾燥機を設けるご家庭も増えています。

ランドリールームでも除湿機やサーキュレーターと組み合わせれば、外干しと変わらない乾き具合を実現できますし、洗濯乾燥機であれば、なおさら、カラッと乾かすことができますよ。

花粉症の症状は、人によって差があります。

ですが、「家の中では症状が軽くなる」という環境をつくることは、ほとんどの方に共通して効果があります。

ちょっとしたことなんですけど、それを積み重ねることで、より快適に過ごしていける家を手に入れることができますよ。

アレルギーに強い家に興味のある方は、こちらをご覧ください。

https://www.sukuwaku.com/