知らずに損するフリーランスの住宅ローンの条件とは?

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

今日は、フリーランスの方向けの住宅資金についてのお話。

「しっかり稼いでいるはずなのに、住宅ローンが通らない…」
フリーランスの方から、そんな声をよく耳にします。

サラリーマンと違い、フリーランスは収入の証明や安定性の見せ方が難しく、それが住宅ローン審査に大きく影響してしまうのです。

実は、多くの方が“知らずに損している条件”があります。

今日はその代表的なポイントを紹介します。

1. 所得は「申告額」で判断される
フリーランスにとって節税は大切ですよね。

なので、経費をしっかり計上して、なるべく税負担を軽くするのは自然な行動です。

ところが住宅ローン審査で見られるのは、年収ではなく課税所得額。

例えば売上が1,000万円あっても、経費で600万円計上して所得が400万円なら、銀行は「年収400万円の人」として判断します。

「節税で得したつもりが、借入可能額を大きく減らしてしまう」
これが典型的なフリーランスの損ポイントです。

2. 過去3年の安定性がチェックされる
サラリーマンの場合は直近の源泉徴収票だけで判断されることもありますが、フリーランスは違います。

直近3年分の確定申告書を提出し、収入の安定性を見られるのです。

1年目:300万円

2年目:450万円

3年目:700万円

この場合、銀行は「右肩上がり」と評価してくれるケースがあります。

逆に、波が激しかったり直近で大きく落ち込んでいると、「返済能力に不安あり」とされ、借入額が減ったり審査に落ちることも。。。

3. クレジットやローンの利用状況が足を引っ張る
意外と見落としがちなのが、クレジットカードの使い方や小さなローン。

リボ払いが残っている

車のローンを抱えている

携帯端末代を分割で払っている

これらはすべて「負債」としてカウントされます。
たとえ月々数千円でも、住宅ローン審査ではマイナス要因になってしまうのです。

4. 銀行によって「フリーランスへの目線」は違う
大手の都市銀行は、基本的に“安定した会社員”を基準にしています。
そのため、フリーランスはどうしても厳しく見られがち。

一方で、地方銀行や信用金庫の中には「地域のフリーランスや自営業を応援したい」というスタンスのところもあります。

つまり、「どの銀行に申し込むか」で結果は大きく変わるのです。

まとめ
フリーランスが住宅ローンを考えるとき、サラリーマンと同じ感覚で動くと「知らずに損する条件」にハマってしまいます。

所得は“申告額”で判断される

直近3年の安定性が大事

小さな借入もマイナス要因

銀行ごとのスタンスを見極める必要がある

これらを理解して準備すれば、ローン審査の通過率はぐっと上がります。

「自分の場合はどうだろう?」と思った方は、まず現状を整理するところから始めてみてください。

そして、正しい条件を知って動くことが、理想の住まいへの第一歩です。

わからないことが多いから、相談してみたい。

そんな方は、こちらをご覧くださいね。

家を建てたいフリーランスが知っておきべきこと