空気清浄機だけに頼らない暮らしの工夫

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

今日は、体に優しい家についてのお話です。

花粉や黄砂、PM2.5。
さらに、室内に発生するハウスダストや調理のにおい…。

私たちの暮らす空気は、想像以上に“見えない汚れ”で満ちています。

そのため、多くのご家庭で活躍しているのが空気清浄機です。スイッチひとつで空気がきれいになる安心感は大きいですよね。

ただし、空気清浄機はあくまで「補助的な役割」。

これだけに頼ってしまうと、住まい全体の空気環境を守ることはできません。

では、どんな工夫をすれば「空気清浄機に頼りすぎない暮らし」ができるのでしょうか。

1. 換気を“味方”にする
当たり前なんですけど、空気を入れ替えることは、空気清浄機には代わりができない役割です。
特に料理や入浴のあと、室内の湿気やにおいを外に出すことはとても大切です。

朝起きたら窓を開ける

天気の良い日は数分間だけ風を通す

換気扇や24時間換気システムをしっかり活用する

こうした基本の積み重ねが、清浄機では補えない“新鮮な空気”を住まいに取り入れます。

2. 自然素材のちからを借りる
漆喰や無垢の木といった自然素材には、湿度を調整したり、においを和らげたりする働きがあります。

たとえば。

漆喰の壁は、におい成分を吸着して分解する力を持っています。
また、無垢の木の床は、化学建材よりも静電気を起こしにくいため、ホコリが舞い上がりにくいというメリットも。

つまり、住まいそのものを「呼吸する空気清浄機」として働かせることができるのです。

3. 家の“ホコリ発生源”を減らす
空気の汚れは外からだけではなく、室内からも生まれます。

カーペットや布製ソファ

ぬいぐるみやクッション

ホコリの溜まりやすい家具の隙間

こうした場所をこまめに掃除することは、空気のきれいさを保つために欠かせません。

特に寝室の布団やベッドまわりはダニやホコリが溜まりやすいため、天日干しやシーツ交換を習慣にするだけでも効果があります。

4. 室内干しの工夫
梅雨時期や夏場、洗濯物を室内に干すと、湿度が一気に上がり、カビやダニの原因になります。

どうしても部屋干しをする場合は、

除湿機や換気扇を同時に使う

サーキュレーターで空気を動かす

といった工夫で湿気を外に逃がすことが大切です。
まとめ
空気清浄機は、現代の住まいには欠かせない便利な道具です。

ですが、それに頼りきりになるのではなく、換気・自然素材・掃除・湿度管理といった日々の暮らしの工夫とセットで考えることが、本当に健やかな空気をつくります。

住まい全体を“呼吸する家”に整えていくこと。
それこそが、家族みんなが気持ちよく過ごせる空気環境の秘訣です。

体に優しい家づくりについて興味のある方は、こちらをご覧になってみてください。

アレルギーに強い家|すくわくハウス