第二の新婚生活は、間取りから始まる

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変わる
子どもが独立した後、家の中にぽっかりと空いたスペース。
「2階の部屋はほとんど物置き」「掃除が大変」「使わない和室がある」…そんな声をよく耳にします。

家族みんなでにぎやかに過ごしてきた家も、夫婦ふたりだけの暮らしになると、動線や部屋の使い方が合わなくなってくるものです。
このタイミングこそ、“第二の新婚生活”を始めるチャンスです。

「これからふたりでどんな暮らしをしたいか」を考え、その暮らし方に合わせて間取りを見直すことで、日常がぐっと快適になります。

■ 間取りを変えると、夫婦の会話が増える
間取りを変えるというと、「大掛かりで大変そう」と思う方も多いかもしれません。
でも実は、間取りを見直すことが、夫婦の会話や関係性を豊かにするきっかけにもなるんです。

たとえば、

キッチンとリビングを一体化して、料理中も会話できる空間に

個々の趣味を楽しめる「ふたりのための小さな書斎」

リビング横にフレキシブルなゲストルームをつくり、子どもや友人を迎える場に

暮らし方をベースに間取りを考えると、家はただの箱ではなく、「ふたりの時間をつくる場所」に変わります。
結果的に、会話が増え、過ごす時間がより心地よいものになるのです。

■ 将来を見据えた“安心”の間取り
50代で間取りを考え直すことには、もう一つ大きな意味があります。
それは、将来の暮らしやすさを今から準備できるということ。

段差を減らし、フラットな動線にする

断熱性能を高め、冬も暖かい空間に

トイレや浴室を広めに取り、介助しやすくする

こうした工夫をしておくことで、10年後、20年後も安心して暮らせる家になります。
元気な今のうちに計画するからこそ、「これから先の暮らしの質」を高めることができるのです。

■ 設計士とつくる“ふたりのための家”
大手ハウスメーカーやリフォーム会社の提案は、どうしても「標準仕様」が多くなりがちです。
ですが、夫婦ふたりの時間を豊かにするためには、ライフスタイルに合わせた自由な発想が欠かせません。

私たちナイトウタカシ建築設計事務所では、同世代の建築家として、50代夫婦の暮らしに寄り添ったプランをご提案します。

「どんな時間を過ごしたいか」「将来どんな暮らしをしたいか」をじっくりヒアリングし、間取りや空間設計に反映させていきます。

■ まとめ:第二の新婚生活は間取りから
夫婦ふたりで過ごす時間は、これからの人生で最も長い時間になるかもしれません。
その時間をどう快適にするかは、間取り次第で大きく変わります。

「もう子どもはいないから…」ではなく、
「これからはふたりで楽しむ家へ」。

今こそ、第二の新婚生活を始めるチャンスです。
家を見直すことで、暮らしが変わり、夫婦の時間も豊かに変わっていきます。