工事が必要な結露対策から自分でできる結露対策まで

ユーザー 原田正史建築設計事務所 原田正史 の写真

寒い冬の時期、各ご家庭では、暖房器具をつけてお部屋の中を暖かくしていると思います。
そして乾燥しすぎている空気は風邪も引きやすくなるので、皆さん加湿器も使っていると思います。
その方がお肌もかさかさになりにくく、静電気対策になったり、目にも優しいですよね。

ところが、加湿しすぎると、建物の中で一番冷えたところから空気中の水蒸気が水滴となって結露として表面に現れてきます。

特に多いのが窓ガラスやサッシ、そしてこのように冷えたグラスなども、ですよね。

そこで結露対策として、工事が必要なものから、簡単に自分でできる方法をお教
えいたします。

まず結露はなぜ起こるかということを理解しておくと、この対策もわかりやすいので、少し解説いたします。

まず空気中に含まれる水蒸気の量ですが、温度によって違うのです。

つまり、梅雨時期などの気温が高い時は、多くの水蒸気を含んでいます。
そして冬場の気温が低い時は、空気中に含むことのできる水蒸気の量は少なくなります。

それは難しい言葉で言うと、温度により含まれる水蒸気の量「飽和水蒸気量」が違うということなのです。

例えば気温30度の時の飽和水蒸気量は、空気中1?あたり30.3gの水蒸気を含んでいますが、これが20度になると17.2g、さらに10度になると9.39g、0度だと4.85gにもなるのです。

今年の夏もあちこちでゲリラ豪雨がありましたが、これも上記のことで理解できますね。よく天気予報で
「暖かな空気に上空で冷たい空気がぶつかって・・・」
ということをよく聞きましたが、まさしく気温が急激にさがって、飽和水蒸気量の限界を超えて不安定となった水蒸気が雨となって落ちてくるのですね。

冬場の室内でも同じことが言えて、暖かく加湿された空気が窓側や断熱のされていない壁などで冷やされ、その部分から飽和水蒸気量の限界を超えて水分となって表面につくのです。これが結露ですね。

冷えたビール瓶や冷たく冷やされた飲み物の入れ物には結露ができやすいですね。

次ぎに結露対策として、結露が起きにくくする対策と、結露が起こった時の対策を書いていきます。

まず、結露が起きにくくする対策ですが、それは夏冬問わず、暖かい湿った空気の中に飽和水蒸気量の限界を超える気温を下げないこと。

冬場の例を挙げると、窓や壁の断熱性能をあげて、低い外気温を中に伝えにくくすること。

大がかりな工事であれば二重サッシを取り付けたり、いまあるサッシの内側にもう一つインナーサッシを取り付けて二重にしたり、また壁に断熱材を施したりと、工事をすればまず確実に結露は起きにくくなります。

でもここまで工事をするには工事費も工事期間も必要となりますので、そこまでするのはちょっとたいへんという方は、簡易な工事で断熱効果が上がって、結露も起きにくくなるという方法があります。

それはいま付いているサッシのガラスのみペアガラスに交換するというもの。ペアガラスというと1社の商標で正式には複層ガラスというのですが、ペアガラスがわかりやすいかなと思うので、ここでは複層ガラス=ペアガラスで書いていきますね。

通常のペアガラスは2枚のガラスとガス層があり、ある程度の厚みがあるので専用のサッシ枠にしないといけないですが、なんと既存のサッシにも入れることができる薄いペアガラスやアタッチメントが付いたペアガラスが各ガラスメーカーから出ているのです。

例えば日本板硝子のスペーシア・・・2枚のガラスの間に0.2ミリの真空層を設けています。
このガラスは、1枚のガラスに比べて断熱効果は4倍に上がります。

もう一つは各社が出しているアタッチメントが付いたペアガラス・・・通常のペアガラスの厚みに端部だけ既存サッシ枠に入るように薄くなっています。

さらにそこまでも工事をしたくない。もっと簡易に自分でなにか対策をしたいという方は、ガラスに直接結露防止シートを張るという手があります。

東急ハンズや日曜大工ショップとかに売っていますね。ただガラスに張るので、外が見えにくくなるのが多いですね。

次に結露が起こったときの対策としては、その水分によりカビが生えないようにしなければなりません。

夜結露が起こって、朝には窓を開けるなりして乾燥できればいいですが、翌朝もお昼も締め切ったままで、さらに加湿をするような状況ですと、カビにとっては環境のいい場所となります。
空気中にカビ菌が飛ぶようになると、健康にもよくないので、ぜひとも乾燥させる時間を造って乾燥させましょう。

特に家具の裏などの壁についた結露は乾燥もしずらいので、しっかりと乾燥させるように注意が必要です。

窓ガラス部分では、曇ってやがて水滴となって、ガラスを垂れてくる場合があります。
その時にはガラスの下部分に、水分を吸収し含んでたれ落ちないものがいいですね。

このようなシートを貼っておくと、ある程度水滴を吸収し、空気が乾燥したときにその水分を放出してくれます。
これも同様に一日中湿度の高い状態にしておくとよくないですけどね。

皆さん、これらを参考に、ぜひとも快適な暮らしをしてくださいね。

もし上記内容を写真・商品名付きでご覧になりたい方は、下記の私のブログに載
せていますのでどうぞ参考にしていただけましたらと思います。
http://msckknck1999.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-950b.html