ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

住宅市場は縮小傾向

毎年8月頃、前年度集計の公的なデータが公表されます。
今回も国土交通省の「住宅市場動向調査」や「住宅着工件数」を参照して、2025年の家づくりを探ります。

まず新設住宅着工件数で、住宅市場の規模を確認します。
持ち家以外にも建売や分譲マンション、借家や社宅など、人が住む目的で建てられた建物の総数です。

最新データの2023年、新設住宅着工件数は約80万戸、この20年で最少でした。
リーマンショック後の2009年、新型コロナウィルス発生の2020年を下回る結果となりました(グラフ1)。
個人住宅の「持ち家」は22万戸、10年間で約40%の減少となりました。
「分譲マンション」「分譲戸建」は合計で23.5万戸、こちらも10年で30%程度の減少となりました。
内閣府によると2024年の景況感は「我が国の名目GDPは初めて600兆円を超え、景気は緩やかな回復が続く」と明るい傾向にあります。*1
にも関わらず住宅市場の縮小は明らかなようです。

コストと資金力の乖離

その主因と思われるのが、住宅建築コストの高騰です。
2020年以降、住宅建築費は上昇の度合いが大きくなりました(グラフ2)。
新型コロナウィルスのパンデミックに伴う流通の目詰まり、ウクライナ戦争による資材流通の鈍化、歴史的円高etc、マクロ経済の変動をまともに受けたことで、建築コストが大きく上昇しました。

土地購入費も上昇しました。
国土交通省によると、*2「主要都市の高度利用地等における地価動向は(中略)、6期連続で住宅地及び商業地の全地区において上昇(住宅地は13 期連続、商業地は6期連続)となった。」
結果として住宅建築資金・土地購入資金のいずれも、2015年から2024年までの10年で1.5倍以上に高騰しています(グラフ3)。

次に、住宅を建築・購入する世帯の資金力を見てみます。
世帯主の平均年齢は、初めて住宅取得する一次取得は40歳前後、2回目以上の二次取得層は60歳前後と大きく異なります。
ボリュームゾーンの一次取得層である40〜49歳の世帯年収の推移を見ると、2015年の687万円から2024年の750万円と10%弱増加しました。
デフレ下でも40代世帯の年収は微増していますが、工事費や土地購入費の上昇の度合いよりは緩やかな伸びにとどまります。

住宅市場縮小の背景には、コスト上昇と資金力の停滞、このズレにあるようです。

グラフ:国土交通省「住宅着工統計」から作成
*1 内閣府「日本経済レポート2024年」第1章 マクロ経済の動向
*2 令和7年第2四半期(R7.4.1~R7.7.1)主要都市の高度利用地地価動向報告~地価LOOKレポート~
*3 国土交通省「R06 住宅市場動向調査」
*4 H27-R06 厚生労働省:国民生活基礎調査

京都 建築家の注文住宅 一級建築士事務所アーキシップス京都

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、アーキシップス京都の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

防犯カメラは高価なものから安価なものまで様々です。
最近ではAmazon等で比較的安価で高性能なものが多数出ています。
大きな違いでは、電源がバッテリーかコンセント等引き込み電源かの違いかと思います。

安価なものであれば数千円からで、設置場所が畑等電気を引き込むことが困難な場合ではバッテリーとソーラー併用とすれば二万円ほどから設置が可能です。

建物に付随するものであれば、電源から取りたいものですがその際は数千円から設置が可能です

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

床上浸水した場合のリフォームでは床を壊し、土間床としてしまうことで建物価値を高めたリフォームが可能です。天井高さも高くなり、新たに床を組む必要性がなくなるため工事費も抑えることが可能です。
壁の浸水に関しては撤去等が必要となりますが、合わせて間取り変更等も行えば前向きなリフォームが可能です。

お気軽にご相談ください

I-4992、テニス ハードコート作りたい(山口県)

ユーザー SS の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山口県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

テニス ハードコート作りたい。 フェンス3メートルから4メートル 四方囲む フェンスではなく ポールを立てネットでもよい。
夜間用照明 簡易なLED 個人の練習用なので コンクリートに 1エキ(シーラー) 2エキ(塗料)で良い。
簡易なもので良い。
総額金額500万円以内 660平米の真ん中にハードコート作りたい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4991、階段を緩やかにするリフォーム(埼玉県)

ユーザー だい4991 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

階段を緩やかにするリフォーム
 
リフォームについての相談です。
さいたま市で中古住宅の購入を計画しており、購入予定の物件があります。購入でき次第リフォームして入居したいです。延べ床面積45坪、在来軸組工法と思われる2007年築の二階建て、2階リビングです。
それほど大規模ではないリフォームと想定しているのですが、一点、やや特殊な要望があり、実現可能かどうか気になっています。それは、階段を非常に緩やかにしたい、というものです。犬(ついでに、もちろん、人間の年寄りも)が昇り降りしやすい階段にしたいという事情です。普通は折り返し階段でも2畳のスペースに収めると思いますが、3.5畳ほど階段に費やしても良いです。間取り的には可能な気がしていますが、工務店や大手メーカーが、こういうイレギュラーな要望を聞いてくれるか不安で、建築家の方々に相談したくなりました。現実的な費用でできるか、も心配です。
他の要望としては、1階にミニキッチンが欲しいです
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

音楽を家庭で楽しむとき、どうしても気になるのが「音の大きさ」ですよね。

特に子どもが楽器を習っているご家庭では、防音室の計画や近隣への配慮を考えるうえで、音の単位や実際の大きさを理解しておくことが大切です。

まず、音の大きさを表す単位には「デシベル(dB)」があります。

これは、耳で感じる音の強さを数値化したもので、日常生活の音の目安としても使われます。たとえば、図書館や静かな住宅地での会話は30~40dB程度、普通の会話は50~60dB、車のクラクションや大きな犬の鳴き声は90dB前後です。

ピアノやバイオリンなどの楽器の音も、このデシベルで表現できます。

たとえばアップライトピアノの平均的な演奏音は70~80dB程度、グランドピアノは80~90dBに達することもあります。

ヴァイオリンやフルートは比較的静かで60~70dB程度ですが、演奏スタイルや音域によって上下します。

意外に大きな音が出ていることが、家族や近隣にとっての“気になる音”の原因です。

しかし、デシベルの数値だけでは、音の影響を実感しづらいのも事実です。

なぜなら、デシベルは対数単位で表され、10dB上がると音は「体感で2倍程度の大きさ」と感じられます。

つまり、50dBの会話音と70dBのピアノ音では、数値以上に大きな差として耳に届くのです。

さらに重要なのは、音は距離によっても大きく変わるということです。

楽器から1メートル離れた位置で80dBでも、3~4メートル離れると音は30~50%程度に下がります。

防音室を設計するとき、この距離感や壁の防音性能を考慮することが、家族も近隣も快適に過ごせる家づくりにつながります。

「数字で理解すること」は、子どもの練習環境を考えるうえで欠かせません。

デシベルの目安を知り、防音室の設計や家族の生活空間との距離感を意識することで、子どもはのびのびと音楽に向き合え、家族もストレスなく暮らせます。

ナイトウタカシ建築設計事務所では、こうした音の単位や実際の暮らしに即した設計を重視しています。

単に「防音する」だけではなく、子どもが安心して演奏でき、家族も心地よく過ごせる空間。

それが、音楽教育と暮らしを両立させる家づくりの現実です。

楽器を習っているお子様がいる御家族で、家づくりを考えてる方は、こちらが参考になるかもしれません。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

車椅子を利用する方の暮らしを考えるうえで欠かせないのが、「回転半径」という視点です。

回転半径とは、車椅子がその場で方向転換をする際に必要なスペースのこと。一般的には直径150cm程度が望ましいと言われています。

数字で聞くと「なるほど、それくらいなら大丈夫そう」と思うかもしれません。しかし実際の暮らしの中では、この回転半径が思わぬ落とし穴となり、日常生活に大きな影響を与えていることが少なくありません。

1. 廊下やドア前で立ち往生する
例えば、寝室からトイレへ向かう廊下。

幅は車椅子が通れるだけ確保されていたとしても、トイレの前で方向転換が必要になった途端にスペース不足が浮き彫りになります。

「トイレの前で切り返せない → 廊下の奥までいったん下がる → 再度アプローチする」
これが毎日続くと、移動だけで大きなストレスになるのです。

2. ドアの種類や開閉方向との相性
車椅子生活では、ドアの開閉方向も大きなカギを握ります。

ドアを開けるためにいったん後退しなければならない配置だったり、ドアの可動範囲に回転半径が食い込んでしまったり。

せっかくドアの幅を広げても、**「回転して進入する動作」**まで想定していなければ、実用的には使いづらいままなのです。

3. 家具や収納で「使えるはずの広さ」が奪われる
設計図面上では確かに150cmの円が入るスペースを確保していても、暮らしの中では家具や収納が置かれるものです。

たとえばリビングにソファを置いたら、回転できるスペースが半減してしまう。
子どものおもちゃやランドセルが床に置かれただけで通りにくくなる。

図面上の広さ=実際に使える回転半径ではないというギャップが、日常生活を不便にしてしまうのです。

4. 家族や介助者との動線が交錯する
さらに忘れがちなのが、「介助者も同じ空間を使う」という視点です。

車椅子を押す人が横に立つと、その分だけ余白が必要になります。
また、回転動作中に家族とすれ違うだけで身動きが取れなくなるケースもあります。

つまり、**車椅子単体の回転半径だけでなく「家族や介助者を含めた動線の余白」**を考慮しないと、本当の使いやすさにはつながらないのです。

5. 解決のカギは「生活シミュレーション」
こうした回転半径の落とし穴を避けるためには、図面上で直径を描くだけでは不十分です。

実際に「車椅子でトイレに入る」「ベッドからリビングに移動する」といった具体的な生活シーンを想定してシミュレーションすることが欠かせません。

設計段階で動線をトレースすることで、初めて「必要な広さ」と「必要な位置」が見えてきます。

まとめ
車椅子生活における「回転半径」は、単なる数字ではなく、暮らしの快適さを大きく左右する要素です。

廊下やドアの前で立ち往生したり、家具に阻まれたり、介助する家族と動線が交錯したり。これらはすべて、図面上では見えにくい盲点です。

だからこそ、家づくりやリフォームの際には「車椅子の回転半径」を単独で考えるのではなく、暮らしの動き全体の中でシミュレーションすることが欠かせません。

数字では測れない快適さを設計することが、家族みんなが心から安心できる住まいへの第一歩になるのです。

車椅子の方と快適に暮らせる家を考えたい!

そんな方は、こちらをご覧になってみてください。

車椅子と暮らす家づくり~子供の未来を考えた~

I-4990、カーポート3台用(44平米)の物を新たに設置(広島県)

ユーザー ちゃんきん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

広島県広島市の住宅にカーポート3台用(44平米)の物を新たに設置したく、設置にあたり確認申請の手続きを代行していただきたいです。
費用としてはどれくらいになるか教えていただきたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4989、新築住宅および既存住宅の検査業務(東京都在住・検査対象地は千葉県)

ユーザー 佐藤4780 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

弊社は、東京に拠点を置く住宅検査会社です。
このたび、千葉県内で新築住宅および既存住宅の検査業務にご協力いただける建築士の方を募集しています。
 
現在、弊社に登録している検査員の多くは、ご自身の設計・施工業務を続けながら、
空いた時間を活用して副業的に検査業務を行っている方々です。
無理なく、ご自身のペースに合わせて働けるのが特徴です。建築士の資格を活かした
副業・セカンドキャリアを希望される方や、定年後の方のご応募も増えています。
 
検査業務が未経験の方でも安心してスタートできるよう、実施前に机上研修や現場研修を行っており、
既存住宅の検査に関しては、一部必要な機器の無償貸与も行っております。
 
資格を活かして働きたい方、副業をお探しの方、現場経験を活かしたい方に、ぜひご検討いただければと思います。
ご興味がありましたら、まずはお気軽にご連絡ください。
 
【募集概要】
・業務内容
新築住宅の品質検査、既存住宅の状況調査(※該当資格者のみ)
・必須資格
一級建築士 または 二級建築士
(既存住宅検査は「既存住宅状況調査技術者」資格が必要)
・勤務地
千葉県
・勤務形態
業務委託契約(副業・兼業OK/空いた時間に対応可)
・研修制度 他
机上研修・現場研修あり(未経験でも安心)
既存住宅検査は一部機器の無償貸与あり
・報酬
案件ごとに支給(件数・内容による、詳細は個別にご案内)
・応募方法
ご返信をいただけましたら詳細をご案内させていただきます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4988、新築住宅および既存住宅の検査業務(東京都在住・検査対象地は神奈川県)

ユーザー 佐藤4780 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

弊社は、東京に拠点を置く住宅検査会社です。
このたび、神奈川県(横浜市・川崎市などの東部エリア)を中心に、
新築住宅および既存住宅の検査業務にご協力いただける建築士の方を募集しています。
 
現在、弊社に登録している検査員の多くは、ご自身の設計・施工業務を続けながら、
空いた時間を活用して副業的に検査業務を行っている方々です。
無理なく、ご自身のペースに合わせて働けるのが特徴です。建築士の資格を活かした
副業・セカンドキャリアを希望される方や、定年後の方のご応募も増えています。
 
検査業務が未経験の方でも安心してスタートできるよう、実施前に机上研修や現場研修を行っており、
既存住宅の検査に関しては、一部必要な機器の無償貸与も行っております。
 
資格を活かして働きたい方、副業をお探しの方、現場経験を活かしたい方に、ぜひご検討いただければと思います。
ご興味がありましたら、まずはお気軽にご連絡ください。
 
【募集概要】
・業務内容
新築住宅の品質検査、既存住宅の状況調査(※該当資格者のみ)
・必須資格
一級建築士 または 二級建築士
(既存住宅検査は「既存住宅状況調査技術者」資格が必要)
・勤務地
神奈川県(横浜市・川崎市などの東部エリア)
・勤務形態
業務委託契約(副業・兼業OK/空いた時間に対応可)
・研修制度 他
机上研修・現場研修あり(未経験でも安心)
既存住宅検査は一部機器の無償貸与あり
・報酬
案件ごとに支給(件数・内容による、詳細は個別にご案内)
・応募方法
ご返信をいただけましたら詳細をご案内させていただきます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読