I-5033、確認申請のみを請け負ってくださる建築士さん(福井県)

ユーザー たかし5033 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福井県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

2026年1月下旬に新築が建ちます。それに伴い、外構工事をハウスメーカーとは別の外構業者にお願いすることにしました。カーポートの設置を外構業者のほうに依頼したところカーポートの確認申請手続きは自社ではできないと言われ困っています。なおカーポートは物価上昇の影響を考慮し先に買って取り置きしておいたほうがよいという外構業者のアドバイスのとおり、もう買ってしまったので、確認申請の手続きのみを、別途するほか手段がありません。確認申請のみを請け負ってくださる建築士さんはいらっしゃるのか、どれくらいの費用で請け負ってくださるのか知りたいです。よろしくお願いします。
【建築予定地】福井県坂井市
【カーポート】2台用、柱4本、29.90平方メートル
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

■ 夫婦二人になった家の“余白”
子どもが巣立ったあと、家の中に空いた部屋をどう活用していますか?
物置きにしている、空気の入れ替えもせずに閉め切っている…。そんな声をよく耳にします。

けれど、この「余った部屋」こそ、夫婦の暮らしをより豊かにしてくれる宝物のような空間です。
その活用法のひとつが “趣味部屋”。

趣味部屋は単なるスペースではなく、夫婦円満を支える“秘密基地”にもなり得るのです。

■ 自分の時間があるから、一緒の時間も楽しめる
夫婦生活が長くなると、どうしても「一緒にいるのが当たり前」になります。
もちろんそれは素敵なことですが、ずっと同じ時間を共有するだけでは、窮屈に感じる瞬間もあるかもしれません。

そこで大切なのが、「自分のための時間」を持てる場所。

奥さまはアートや手芸、音楽の練習を楽しむ部屋

ご主人は読書やギター、コーヒーを淹れる小さな空間

そんな“ひとり時間”が充実していると、不思議と夫婦で過ごす時間も心地よくなります。
お互いに「自分らしくいられる」からこそ、相手にも優しくなれるのです。

■ 趣味がつなぐ、新しい会話
趣味部屋の良さは、ただ個々の時間を楽しめるだけではありません。
それぞれの趣味を持ち寄ることで、夫婦の会話が増えるきっかけにもなります。

「今日はこんな絵を描いたの」
「新しいレコードを聴いてみない?」
「孫が遊びに来たら、この部屋で一緒に遊ぼうか」

趣味をシェアすることで、家の中に小さなイベントが生まれます。
それはまるで、日常の中にある“非日常”。
夫婦ふたりの暮らしを、楽しく豊かに彩ってくれるのです。

■ 秘密基地は、夫婦の未来を支える
50代・60代は、これからの暮らしを見直す絶好の時期です。
趣味部屋を整えることは、単に遊びの場をつくるだけではなく、健康や心の豊かさを支える大切な投資でもあります。

「好きなことを楽しむ空間がある」
それだけで気持ちに張りが生まれ、毎日の生活が前向きになります。

さらに、将来を見据えて断熱やバリアフリーを取り入れておけば、長く快適に使い続けることができます。
秘密基地は、人生の後半戦を楽しむための頼もしいパートナーになるのです。

■ まとめ:夫婦円満は“空間づくり”から
子どもが独立してできた余白を、ただ物置きにしてしまうのはもったいない。
その余白を、夫婦それぞれの趣味や好きなことに充てるだけで、暮らしの質は大きく変わります。

趣味部屋は、夫婦円満を育む秘密基地。
自分らしい時間があるから、一緒に過ごす時間も心地よくなる。
そんなシンプルな循環を生み出してくれる空間です。

「夫婦ふたりのこれから」を考えるとき、間取りを見直して小さな趣味部屋をつくること。
それは、第二の新婚生活をもっと楽しくするための、最高のプレゼントになるはずです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

二世帯住宅の魅力は、親子世帯が近くで支え合いながら安心して暮らせること。
しかし同居生活が始まってから「こんなはずじゃなかった」と後悔するケースも少なくありません。
その多くは、生活にまつわるルールを事前に決めていなかったことが原因です。

私自身、10年以上二世帯住宅で暮らしてきた経験からも、「小さなすれ違いが大きなストレスになる」ことを痛感してきました。
そこで今回は、同居を始める前に必ず話し合っておきたい「家族ルール」についてご紹介します。

1. 生活費や光熱費の分担方法
最もトラブルになりやすいのが「お金」に関することです。

食費や光熱費はどちらがどのくらい負担するのか

家のメンテナンス費用はどう分けるのか

将来のリフォーム費用や固定資産税は誰が負担するのか

曖昧なまま同居を始めると、「うちばかり払っているのでは?」と不満につながります。
事前に数字を明確にしておくことが大切です。

2. プライバシーの守り方
同じ屋根の下で暮らすからこそ、お互いのプライバシーをどう確保するかは重要です。

来客対応はどちらがするか

洗濯や料理は一緒にするか、別々にするか

休日はどこまで干渉しないか

生活の中で「これは一緒に」「これは別々に」と線引きをしておくだけで、無用なストレスを防げます。

3. 水回りや共有スペースの使い方
キッチンや浴室、洗面所などは生活リズムがぶつかりやすい場所です。

朝の洗面所は誰が先に使うか

入浴時間の目安をどうするか

キッチンは一緒に使うのか、世帯ごとに使う時間を分けるのか

事前にルールを決めておけば、日々の小さな「待ち時間ストレス」を減らせます。

4. 子育てや孫育ての関わり方
二世帯住宅では、祖父母が孫の世話をしてくれるメリットがあります。
しかし「どこまで任せていいのか」が曖昧だと、お互いに不満が残ります。

送り迎えや習い事への関与はどうするか

子育て方針について口を出してよい範囲はどこまでか

この点を話し合っておくと、孫育てが「ありがたい」時間になります。

5. 緊急時や介護に関する考え方
将来、親世帯の介護が必要になったときにどうするか。
同居を決める段階では想像しにくいかもしれませんが、「誰がどのように介護を担うか」「外部サービスをどう利用するか」といった方向性を共有しておくことは大切です。

まとめ
二世帯住宅の同居生活は、始まってからルールを決めるのでは遅いのです。
些細な違和感が積み重なれば、家族の関係を壊しかねません。

お金の分担

プライバシーの守り方

水回りや共有スペースの使い方

子育てや孫育ての関わり方

将来の介護に関する考え方

この5つを中心に、事前にしっかり話し合い、建築家に共有すること。
それが、二世帯住宅を「我慢の家」ではなく「安心して暮らせる家」に変える第一歩です。

建てる前の準備こそが、家族の未来を守ります。

I-5032、近隣で確認申請を代行していただける方(千葉県)

ユーザー Ry0 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在、親の土地に自宅を建築中なのですが、2台分のカーポート(奥行2連結)を設置する予定です。
 
建築確認申請が必要な事を知り、外構業者に相談したのですが、「わざわざ申請する必要も無い、申請している人はあまりいない」と言った感じで申請に関して消極的、また費用的にも折り合いがつかなそうだったので、近隣で確認申請を代行していただける方を探しております。
 
費用はなるべく抑えたく、当方で出来る部分があれば当方で行うことも可能です。
 
宜しくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

家づくりを考えるとき、多くの方が間取りやデザインに目を向けます。
しかし、アレルギー体質のご家族がいる場合、まず優先すべきは「どんな素材で家をつくるか」です。
素材次第で、空気の質や肌に触れる感覚が大きく変わり、暮らしの快適さや健康への影響も違ってきます。

1. 住宅素材とアレルギーの関係
アレルギーの原因は人によって異なりますが、大きく分けると次の2つがあります。

化学物質由来:接着剤や塗料に含まれる揮発性有機化合物(VOC)

自然由来:カビ、ダニ、花粉、ハウスダストなど

つまり、「化学物質をできるだけ減らすこと」と「湿気やほこりをためない工夫」が重要です。

2. 壁材の選び方
壁は部屋全体を覆うため、空気質への影響がとても大きい部分です。

漆喰や珪藻土
自然素材で調湿・消臭効果があり、カビの発生を抑える効果も期待できます。

ビニールクロスは注意
安価ですが、施工時の接着剤に含まれる化学物質が気になる方もいます。

3. 床材の選び方
床は毎日肌が触れる場所。小さなお子さんやペットがいる家庭では特に慎重に選びたい部分です。

無垢フローリング
自然素材で化学物質が少なく、時間が経つほど風合いも増します。

コルクや竹材
弾力があり、アレルギー体質の方でも比較的安心して使えます。

カーペットは避ける
ダニやホコリの温床になりやすく、アレルギー症状を悪化させることがあります。

4. 塗料や接着剤
見落とされがちですが、塗料や接着剤も大切なポイントです。

F☆☆☆☆認定の建材を選ぶ

**自然塗料(オイルフィニッシュ)**を使うと、化学物質のリスクを最小限にできます。

5. 窓や断熱材も要チェック
断熱性が低いと結露が発生し、カビやダニの温床になります。

高断熱サッシ・複層ガラスで結露を防ぐ

セルロースファイバーや羊毛断熱材は調湿性能が高く、化学物質が少ない

まとめ
アレルギー体質の家族にとって、家の素材選びは「デザイン」以上に大切です。

壁は漆喰や珪藻土

床は無垢材

塗料・接着剤は低VOCのもの

断熱・窓性能を高めてカビを防ぐ

これらを組み合わせることで、家族にやさしく安心できる住まいが実現します。

住まいは長く暮らす場所だからこそ、素材への投資は健康への投資。
「見えない空気」を整えることが、アレルギー体質のご家族にとって何よりの安心につながるのです。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

改修前*新設17年、修理履歴:フラップ破損交換(購入取替)、ドレインパンのオーバーフロー(修理依頼及びDIY)

改修後

我が家の仕事場のエアコンが残暑の残る時期に故障してしまいました。

5台のエアコンがあるのですが、すべてが15年以上のもので、そろそろ取替を考える時期でした。

配管は30年程度の耐久性があり機器は10年程度なので、隠ぺい配管では15年が改修のタイミングです。

今年は、東京都のゼロエミポイントがあり、エアコン1台につき最大8万の補助が付きます。

機種は費用対効果よりダイキンの標準機種Eシリーズと決めておりました。

室内機内の冷却部に冷房停止後も送風することで、乾燥させカビの発生を防ぐ機能のある最もシンプルな機器です。

この場合、2.2KWが2万/台、2.8KWが3万/台の補助となります。

最大の8万の補助の出る機種は多機能で大変高額です。

見積り依頼は、ゼロエミポイントの申請のある工事店と家電店とで考えましたが、家電店はEシリーズの取り扱いがありません。

したがって、工事店一択となりましたが、取引のある通販店(ゼロエミポイントなし)での購入見積もりを取りましたが、ゼロエミポイントがある分、工事店が安価でした。

工事金額も、作業性を考えると妥当かと考え依頼することとなりました。

LINEでのやり取りが出来、即答で返事が返るのも良いところと考えます。

工事では、ドレイン配管内の汚れを落としたいと考えており工事店に相談したのですが、つまり解消工事はあるが、隠ぺいでの経験はないとのことで、配管は塩化ビニル管で設計しているので、家庭用配管洗浄剤でのDIY洗浄をさせてもらいました。

ドレイン管に調理用ロートを固定し、洗浄剤入れ約15分(説明書)

たっぷりの水をジョウロで注水

汚れが外に排出されました

住まいの改修ではより住みやすく、快適に、美しく納まるように考えていくことが大切です。

住まいの経年が改修でより良いかたちになればと考えます。

I-5030、建物図面(配置図、平面図、間取図)、測量図が必要(東京都)

ユーザー みのる5030 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都伊豆大島の中古住宅を購入したいと考えております。ローン審査にあたり、 建物図面(配置図、平面図、間取図)、測量図が必要ですが、それらの図面関係を売主が紛失しており、入手ができません。改めて図面を書いていただける方を探しております。よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-5029、屋上農園プロジェクトに関する技術調査の依頼(東京都)

ユーザー メラニー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

件名:屋上農園プロジェクトに関する技術調査の依頼
 
はじめまして。台東区**にあるレストランの屋上で、小規模な都市型農園プロジェクトを計画しております、**********と申します。
本プロジェクトでは、軽量の菜園用プランター、小規模のコンポストエリア、貯水タンクなどを設置し、レストラン内部での非商業目的の利用を想定しております。
設置前に、以下の技術的な確認をお願いしたいと考えております:
1.屋上の最大耐荷重(全体および1㎡あたり)の調査
2.荷重分布・安全性の分析(地震時の安定性含む)
3.排水・雨水対策の確認
4.重量と動線を考慮した配置計画の提案
5.区役所への説明資料として利用可能な公式技術報告書の作成
 
可能であれば、調査や報告にかかるお見積もりや、今後の手続きの流れについても教えていただけると幸いです。
 
どうぞよろしくお願い申し上げます。
**********
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-5028、建築基準法上の適合状況報告書(埼玉県)

ユーザー furuie の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

既存建築物に係る建築基準法上の適合状況報告書
 
を依頼したいと考えております。
 
【住所】
埼玉県熊谷市*****
 
【建物】
延べ218.20㎡の店舗(バイク用品販売)
鉄骨造 1994年築
 
【状況】
確認済証は発行されています。
確認通知書・申請書・図面はあります。
 
検査済証は発行されていません。
 
賃借人候補の福祉関係のテナントが、行政の許可を得るために、
「建築基準法適合状況調査報告書(12条5項報告)」が必要となり、依頼にいたりました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-5027、既存建物の平面図、立面図の作成(岡山県)

ユーザー ひるだ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岡山県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

既存建物の平面図、立面図の作成をお願いしたい。
建物と土地の所有権移転をする際に、建物のある地域により、
官公署に申請をする必要があります。
その申請には、建築士作成の図面を添付するよう求められます。
建物所有者が建築時の図面を紛失しているため、依頼するものです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読