訓練作業室
就労継続支援A型オルタス福岡の内装設計です。障碍者の方がお弁当を作り仕出しをする施設です。
相談室
調理器具
冷凍庫、奥は多目的トイレ
改装前
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
メガネが壊れたみーくん@建築家紹介センター(63歳)です。メガネの鼻パッドが壊れてしまいました。仕方ないので新しいメガネを作ることにしました。今までとは違うデザインにしてみました。
11月に入りましたね。 おでんの美味しい季節ですね。
朝晩と昼で気温が違って、服装選びが難しい時期ですね。「今日、何着れば正解…?」寒さに振り回されないよう、軽い羽織ものがあると安心です。お出かけの際は暖かくしてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2025-11-03
【オリジナルのデザインでかたちや素材を自由に選べる造作家具】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■オリジナルのデザインでかたちや素材を自由に選べる造作家具
造作家具にはオリジナルのデザインでかたちや素材を自由に選べること。その空間や施主の身体や持物などに合わせてサイズを最適化してつくれるメリットがあります。 造作家具について、H2DO一級建築士事務所 久保 和樹さんに伺いました。
・貴社が造作家具を設計に取り入れるようになった きっかけがあれば教えてください もともと、建築と内装と家具をトータルでデザインすることを理想としていた為。
あとは狭小住宅やマンションリノベなど限られた空間の中で、造作家具がとても効果的ななことから……続きはこちら↓
▼オリジナルのデザインでかたちや素材を自由に選べる造作家具└ https://kentikusi.jp/dr/node/30971?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-5070、簡易宿所として活用したい(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/31099?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-5069、訴訟用の意見書を作成いただける建築士さん(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/31098?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-5068、倉庫として賃貸したい(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/31097?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-5067、市街化調整区域の建物をゲストハウスに転用したい(北海道)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/31096?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-5066、2台用カーポートを建てたい(愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/31093?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼静岡県 人々が集う家 有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18761?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は静岡県の「人々が集う家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「ゲストが多いので、リビングは広く。 ゴルフバックなども収納出来る、 シューズクローゼットを設置して欲しい。 それも玄関から土足で入れるように。仏壇スペース、 物が多いので出来る限りの収納スペースーを確保して欲しい……」
と悩んでいました。
そこで
「私は建設会社オーナーなので、設計事務所の付き合いを広めたい。 又弊社の社長が交代して若返ったので、新しい風を起こしたい。 今までの作品に興味を持ったので……」
と有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さんに依頼しました。
山梨さんは広い人脈のあるオーナー様のゲストハウス的な家を建てました。
「ダイニングは広くキッチンもかなりゴージャスな設備を取り入れました。 集う人々が自由にお料理出来る様に。 ゆったりとした階段は将来を見据えての事。
2階はプライベートルームで 嫁いだお嬢様一家が来ても宿泊出来る部屋数を確保しました。
物が多いので収納の確保。 将来に備え、階段は広くゆったり。室内はフラットに。 浴室・風呂・トイレは全てゆったり取りました。
又家の使い方の変化にも対応できる様に工夫しました。 数年後は息子様ご夫妻が住む様になる可能性も考慮しました」
と言っています。
依頼者には
「建設会社のオーナーで、設計施工も行ってはいましたが、 設計事務所とお付き合いする事で相互メリットもあると思いました。 ちょっとした事にセンスがひかり、学ぶ事も多々ありました」
と言っていただきました。
ゲストハウス的な家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2025.11.29 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2025年11月29日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/31088?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2025年11月01日 10:00 to 2025年12月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/31079?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼型式適合認定┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14640?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
眺望に魅せられ周りが畑の西向き斜面に宅地を購入しました。この土地をどの様に造成し住宅を建てるかについてご相談させてください。そこは東側の県道より1.5m程低い平地が18m程あり、その先はさらに2m程低い平地が11m程ある段々な土地となります。眺望を優先すると2m程低い土地に盛土して住宅を建てるか、手前の1.5m程低い平地を盛土して奥の2m程低い土地に地上1階地下1階の住宅を建てるかを考えています。これ以外の案もあるかとは思いますが、、土地の造成方法により費用も大きく変わると思いますし、利便性や安全性も気になります。住宅は平屋の使い勝手を希望しています。建設予定地は山梨県北杜市*****になります。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
依頼内容:建築確認申請の代行をお願いしたい。状況:3台用のカーポートを見積中予定地:自宅の敷地、兵庫県在住希望内容:カーポート図面の手配、確認建築審査機関への依頼、立ち合い、対応など、できる事はこちらでやるので、申請の代行をお願いしたいです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
カラフルな絵や写真は目を惹きますが、時が経つにつれて少し“疲れる”ことがあります
一方で、白と黒だけのモノクロアートは、不思議と飽きることがありません。それは、色を削ぎ落としたその先に、形・光・リズムといった本質的な美しさが残るからです。
1. 情報を減らすことで“感覚”が研ぎ澄まされるモノクロの世界では、色がない分、見る人の感覚が敏感になります。輪郭の強弱、光と影のバランス、素材の質感…。普段は見過ごしていた細部に、自然と目がいくのです。
たとえば、木漏れ日を撮ったモノクロ写真を飾ると、光の粒がより強く、柔らかく感じられます。
色の情報がないことで、私たちは“感じる力”を取り戻すのかもしれません。
2. 空間に静けさをもたらすモノクロアートには、空間を整える力があります。
カラフルなインテリアの中に一枚置くだけで、全体のトーンが引き締まり、反対に、モノトーンの空間に飾れば、奥行きと深みを生み出します。
特にリビングや寝室など、長い時間を過ごす場所では、モノクロがもたらす**「静けさ」**が心地よく感じられます。
視覚的なノイズが減ることで、暮らしのリズムが自然と穏やかになるのです。
3. 素材との相性が抜群モノクロアートは、素材を選びません。木、コンクリート、漆喰、金属、どんな壁にも似合います。むしろ、素材そのものの質感を引き立てる存在になります。
たとえば――
漆喰の白壁に飾る墨の抽象画
コンクリートの壁に飾るモノクロ写真
木の壁に掛けた黒インクのドローイング
それぞれの素材がアートの一部のように呼応し、空間に“静かな表情”が生まれます。
4. 光と影がつくる時間のうつろいモノクロアートの魅力は、時間によっても変化します。
朝の光の下ではやわらかく、夜の照明では陰影が際立つ。同じ一枚でも、光の移ろいで印象がまるで違うのです。
まるで空間が息づいているように、アートが時間とともに生きる。その“変化の静けさ”こそ、モノクロアートならではの美しさです。
5. 感情を映す鏡になるモノクロの世界には、余白があります。それは見る人の感情を受け止めるための“空白”。その日の気分によって、優しくも寂しくも見える。
同じ絵が違って見えるのは、私たち自身が変化しているからです。
だからこそ、モノクロアートは長く付き合える。
それは飾るものではなく、“共に過ごす”アートなのです。
まとめモノクロアートの魅力は、派手さではなく、静かな強さにあります。
シンプルだからこそ、空間にも人の心にも余白をつくり、時間とともに深まっていく。
色を手放すことで、見えてくるものがある。
それは光の美しさであり、影の存在であり、そして自分の感性そのもの。
日常の中に、一枚のモノクロアートを。
■ 「そろそろ直したい」と思ったら築20年以上の家では、水回りの老朽化や断熱性能の低下、段差の不便さなど、暮らしの小さな不満が積み重なってきます。
「お風呂が寒い」「キッチンが使いづらい」「そろそろ外壁を塗り替えたい」――そんなきっかけから、多くの人がリフォームを考え始めます。
でも実際に調べてみると、「部分リフォーム」「全面リフォーム」「リノベーション」など似た言葉が並び、どれが自分に合うのかわからない…。そんな声をよく聞きます。
では、部分リフォームと全面リフォームは、何が違うのでしょうか?
■ 部分リフォームは“今の暮らしを整える”部分リフォームは、家の一部だけを改善する方法です。
たとえば、キッチン・浴室・トイレといった水回りの交換や、壁紙・床の張り替え、断熱窓の取り替えなど。費用と期間を抑えながら、老朽化した部分を快適にできます。
メリットは、必要な部分だけ効率よく改善できること。また、住みながら工事できるケースが多く、生活への負担も少ないのが特徴です。
一方で、間取りや配管など“構造に関わる部分”は大きく変えられません。つまり、家の使い勝手そのものは大きく変わらないのです。
「これまで通りの生活を、少し快適に」が目的の方に向いています。
■ 全面リフォームは“暮らしを再設計する”全面リフォーム(=リノベーション)は、家全体を一度スケルトン状態にして間取りや性能を根本的に見直す方法です。
耐震補強や断熱改修、配管の更新など、家の“中身”からつくり直します。
費用や工期は部分リフォームより大きくなりますが、
動線を整理して家事負担を減らす
ワンフロアで生活できるようにする
子どもが巣立った後の夫婦ふたりに合わせた空間にする
など、暮らし方そのものを変えられるのが大きな魅力です。
■ 違いは「目的」と「時間軸」部分リフォームは“今の不便を解消するための修繕”。全面リフォームは“これからの暮らしを見据えた再設計”。
つまり、目的と時間軸の違いです。
「まだこの家で長く暮らしたい」「将来の安心も備えたい」と思うなら、全面リフォームの方が結果的にコストを抑えられることもあります。
■ まとめ:暮らしに合った選択をリフォームは「直す」だけでなく、「これからの暮らしを整える」ための手段です。大切なのは、家の状態と、自分たちのこれからをセットで考えること。
ナイトウタカシ建築設計事務所では、同世代の視点から、無理のない改善計画を一緒に考えます。
「今の家をどう活かすか」「建て替えまで考えるべきか」――その判断こそが、暮らしの質を決める第一歩です。
はじめまして。堺市にある重量鉄骨造の倉庫(2階建て)の2階部分のみを簡易宿所として活用したいと考えております。 行政に確認したところ、面積等の条件により「用途変更の申請までは不要で、建築士の意見書の提出のみで対応可能」との説明を受けました。そのため、意見書の作成をお願いできる建築士の方を探しております。 現地確認や図面のご提供も可能です。対応の可否やお見積りをお知らせいただければ幸いです。
【物件概要】・所在地:堺市・構造:重量鉄骨造2階建・用途:2階部分を簡易宿所として使用予定・2階面積:約160㎡ どうぞよろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
訴訟用の意見書を作成いただける建築士さんを捜しております。重度障害をお持ちの方の家屋改造に関する意見書になります。建築士に加え福祉住環境コーディネーター有資格者または介護住宅の設計の実績をお持ちの方ですと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
現在、作業場(200m2以上)で登記されている建物を倉庫として賃貸したい。但し、検査済を取得していない場合でも可能か相談させていただきたいです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
市街化調整区域の建物をゲストハウスに転用したいです。転用したい建物は市街化調整区域の線引き後に建てられています。空き家となっているため内装を改修し、ゲストハウスとしたいです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?: 依頼を引き受けて貰えるところが見つかるかどうか。 ...
建築士さんの知り合いがいないなか、1件1件探して連絡するよりも格段に効率よくいろんな建築士さんのお話を伺うことができ、大変たすかりました!...
建築について知識がなく困っていましたが、メッセージ等いただいて相場などがわかりました。現実を知ったのでこれからどうするかを考えていきたいと思います。本当にありがとうございました。