“ガレージハウス” になります。3台をビルトイン、屋外に来客用駐車スペースを3台確保しました。鉄骨造3階建 で、ガレージ内には洗面設備やオーディオスペースも設けています。シルバーのオーバースライダードアで仕上げてモダンにしました。
オーナー様の御要望で、3台分のビルトインガレージと付属したオーディオに特化した書斎スペースを設けました。建物全体はシンプルモダンで ローコストにまとめています。
“ガレージハウス” になります。敷地の高低差を利用して 2台をビルトイン、屋外に来客用駐車スペースを2台確保しました。木造2階建 ですが、ガレージはコンクリート打放しとシルバーの横引きシャッターで仕上げてモダンにしました。
オーナー様の御要望で、2台分のビルトインガレージと付属した趣味の書斎スペースを設けました。建物全体はシンプルモダンで ローコストにまとめています。
■依頼したい仕事専用住宅の建て替え ■建設予定地東京都台東区(商業,防火)北東角地北側約8mの一方通行路東側2項道路(セットバック必要)西側3階建アパート南側2階建長屋 ■土地・テナントの所有・賃貸状況月極駐車場として3台を賃貸中 ■建物についての希望夫婦+4歳娘+1歳息子の単世帯.自家用車1台+月極駐車場として3台分の駐車スペース.できればリビングバルコニー. ■ご予算約\50,000,000. ■建築家に依頼したいと思った理由ハウスメーカー・工務店からの提案や修正案は,私が提示・指摘した事項だけを反映したもので,私の想定の範囲内の物しか出てこないと思ったからです.一方で,建築家の方々にもそれぞれ得意な構造(木造・RC・鉄骨・混構造等)があることと思います.どの建築家にお願いするかという前に,そもそも私の計画地・条件で可能・妥当な構造を知りたいと思い,今回相談をお願いしました. 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
建築に詳しい方はご存知と思いますが。
近代建築の巨匠ミースです。
(知らない方にはちょっとマニアックな感じですが)
私の大好きな建築家の一人なんです。
ここ最近、この時代のモダンなデザインがお好みの方が
私の周りで増えてきています。
とても有名な建物として、バルセロナパビリオンがあります。
下段の中央がそれになります。
現在、こちらをモデルにした家創りをさせていただいています。
表面的なデザインとして取り入れる予定だったのですが、
もう少し深く理解して、しっかり盛り込んだらと思いました。
そこで。
学生時代に購入していた書籍なんかを
引っ張り出してきて、じっくり研究しました。
少し前のブログでも書いたのですが、
これだけの実務経験がベースにある現在の視点から
こういった書籍を眺めると、学生時代とは
全く違う見え方がしてきます。
なるほど。
そんなことして、こんな風に見せてるんだな。
ちょっとした工夫で、これだけの見え方が変わるんだな。
視線の向け方がとてもうまいなあぁ。
なんて。
改めて、巨匠の素晴らしさを感じたりしました。
それと同時に、すんごく面白い。
いろいろ予定もあって、1時間ほどでしたが、
とても濃い勉強時間を持つことができました。
まだまだ、学習して、成長できる余地があります。
より素晴らしい家創り実現するため、日々精進します。
周辺は閑静な住宅地。風致地区でもあり、塀は道路より2mセットバックさせ両脇に植栽を設けて街並みに配慮しています。
車4台が止められる、屋根のあるガレージ。なるべく平屋に近い生活空間。ペットとの暮らし。
以前住宅の設計をさせていただいたことがあり、声をかけていただきました。
ガレージを家の雰囲気に馴染ませるようにしました。鉄骨の梁の上に木のパーゴラを設け、光を透す折板で屋根を葺いています。
日当たりが良く、断熱性能が高いので家があたたかいそうです。
RCの打放しの塀
出入口の開口はたっぷり取りました。
木のパーゴラは適度に影を落とします。
車4台の駐車スペース
南の庭から見る
居間からデッキが伸びています。
居間とダイニング
高台に立つモダンスタイルの楽器演奏が出来る音楽教室を備えた2世帯住宅。
近隣に迷惑を掛けず思いっきり楽器を演奏できる音楽教室を造りたい。
音楽教室の機能と2世帯住宅の機能を満たしつつ、わくわくする空間造り。
音楽教室の防音と近隣への音漏れを気にしていましたが、建材メーカーの防音機能を体験して頂きながら、防音、遮音、音響建材など決定した。
音楽教室の生徒の動線と家族の動線、音楽教室の機能など満足です。
内と外をつなぐデッキバルコニー空間
2世帯住居を繋ぐ開放的な階段吹き抜け空間
再建築不可で傾斜土地のリノベーションを希望したいです 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
飲食店舗ビルからホテルの用途変更の確認申請現場:沖縄県那覇市**エンドユーザー現在確認申請図書、申請書作成済み昭和62年竣工、当時の確認済書有り土地122.05㎡、建築面積95.11㎡、申請部述べ面積405.99㎡RC6階予算要相談できれば那覇市の先生にお願いしたいです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
祖父母の築80年超の木造住宅を建て替え、注文住宅を建設する予定です。土地は約50坪の四角で平坦です。西側が道路に面しているのですが、外の3方を住宅に囲われているため、採光・開放感を重視した家づくりをしたいと思っています。また高気密・高断熱、耐震・免震は重視したいと考えています。以上、宜しくお願いします。
ぱっと見ると、青空を撮影したような写真ですが(笑)
実は、狙っているのは、クリーム系の上品な色合いの建物です。
切妻の瓦屋根の家が多く建っている集落に、
突如現れたハコ型のヴォリューム。
こちら。
現在工事が進んでいる、とある家なんです。
昨日、現場の打ち合わせに行ってきました.
中央付近に大きな穴が開いていますが、
ここには、アルミ製の外付け電動ブラインドが取り付きます。
これまた、いいアクセントになるのではと期待してます。
外壁の色合い。
こちらは、お客様こだわりの色なんです。
塗装のサンプルをたくさん準備して、
その中から、一番お気に入りをセレクトされました。
お客様らしく、とっても上品な色合いになっています。
これから、急ピッチで仕上がっていくので
たのしみです!
こちらは、別の家創りの現場です。
屋根の板金工事が終わって、かつ、防水紙を張り終えたところ。
バルコニーの防水も完了しているので
たくさんの雨が降っても安心できます。
何となくですが、家の外形がわかってきました。
先ほどとは違って、同じハコ型ですが、
凹凸があって、とても表情豊かな外観です。
といっても、感覚的なデザインではなくて、
内部の機能性から創り出された形だったりします。
機能的で、しかも表情豊か。
いいですよね。
これから外壁のガルバが張られてきます。
たのしみですね。
実は写真の向きが、おかしいのですが。。
屋根面の内側を見ている感じです。
こちらの家では、吹付断熱を採用します。
その場合、屋根面には、通気層を確保することが大事になります。
その通気層を確保するための素材が「銀次郎」なんですよ。
屋根側は、表面にアルミが張ってある素材なので、
熱を反射してくれるそうです。
屋根面は、どうしても熱くなりがちなので、
こういった通気層をとることで、室内への熱の侵入を
減らしてくれるので、とても重要なんです。
ということで、しっかり施工されてるかは
現場でチェックしてきました。
あとで見えなくなってしまうところだからこそ、
しっかりチェックしておきたいです。
いろんな家創りが進行中。
現場って、ほんと愉しいです。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
住居併用アパートの建築にあたり、ネットで色々と検索をしている時にふと目に止まったこのサイトですが、簡単にメンバー登録が出来、沢山の親切な建築家の方より、色々な意見が伺え、とても参考になりました...
当方の質問に対し、丁寧にかつ判り易く多くの助言を回答として横山武志様より頂きました。その結果、当方の考えていた案はコストと効果が見合わないことが判りました。今後、建築関係の悩み事があれば、...
実際に面談の上、4社よりプラン提案頂きました。大まかな概算提示あるもの3件、ないもの1件ですが、...