ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、トイレのお話しています。

なんだ。トイレかぁ。
なんて思ったかもしれませんが、
いろいろ考えれることありますから。

まず、最初に。
LDKのある階のトイレの場所について。

トイレって、玄関ホールじゃないの?
って思う方が多いのですが、
そうでもないんですよね。

今日は。
そのお話の続きをしていきます。

玄関ホール以外の場所って。。

その場所以外でよく見かける場所といえば、
洗面脱衣とか、お風呂の近くです。

洗面脱衣を玄関脇に設置する方もいますが、
かなりプライベートなスペースなので、
どちらかというと、LDKの奥にあることが
多いかなと思います。

なぜ、わざわざ、洗面脱衣の近くへ
配置しているのか。

いろいろ理由はあるんですけど。
よくお聞きするのは、家事動線のこと。

水回りをまとめることで、掃除する時、
まとまってると、まとめて一気に掃除できます。

ただ。
毎日全てを必ず掃除するのではなければ
あまり有力な理由にはなりませんよね。

水回りがまとまると、配管短くなるから
コストが下がりますよ。
なんていう工務店もいたのですが、
期待するほどの減額にはならないでしょう。

コストでいうなら、2階の水回りをなくす
くらいでないと、減額を感じてもらえないでしょう。

おっと。話を戻しましょう。

トイレを洗面周りに計画する時に
気を付けた方がいいことがあります。

当たり前ですが。。
LDKから直接トイレへアクセスしないこと。

リビングの一角にトイレがあって、
ドアを開けたらトイレ。。
いろいろ気になりますよね?

そんな当たり前でしょう?って思うかもしれません。
でも。。

LDKから直接トイレのドアが見えないよう
奥まったところに設置している方っていたりします。

視覚的に見えなくても、音のことは気になる方が
多いかもしれません。

もし、間取りの都合上、LDKと一体空間になりそうなら
トイレの前に、半畳広さでいいので、
前室を計画するといいですよ。

無駄に見えるかもしれませんが、
前室という一つ部屋を介するだけでも、
視覚的にも、音的にも、ずいぶんと違いますから。

なんだそんなこと?
って思ったかもしれませんが、意外に見落としがち。

間取りを考えるとき、参考にしてくださいね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

傾斜地とベタ基礎についての留意点。

傾斜地は水が下に流れやすいため、排水管理が重要です。適切な排水を行わないと、土壌が浸食される恐れがあります。
また傾斜地では、土壌の安定性が問題となることがあります。特に急傾斜の場合、崩壊や地滑りのリスクがあります。

ベタ基礎とは、建物の基礎構造の一種で、建物の全体にわたって一体化された鉄筋コンクリートの平面を形成する基礎のことです。
ベタ基礎は建物の重さを均等に地面に分散させるため、特に安定した地盤での利用が適しています。
ただし傾斜地によっては独立基礎の方が合う場合が多いです。
いずれにしても地盤の傾斜や特性に応じた基礎の設計を行うことが求められます。

これらのポイントを考慮し、傾斜地における建設を適切に行うことが重要です。

I-4410、心惹かれる設計、間取りに出会いたくて……(東京都)

ユーザー satolu の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在18坪70平米の戸建に住んでいますが、手狭に、なった為、先日28坪の土地を購入しました。
予算3000~3500万程度で二階建ての新築を検討しております。
家族5人 車1台です。
心惹かれる設計、間取りに出会いたくて依頼しました。4ldkと、屋上が欲しいです。
キッチンは2型(?)希望です。

場所は代々木上原で、仕事で帰りが遅い為zoom等で打ち合わせが出来ると有難いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4409、寄宿舎へと用途転用をしたい(東京都)

ユーザー みのる4409 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

国立機関勤務の者です。
民間業者から国立機関に共同住宅を譲渡していただきました。
一棟当たり200m2から260m2の物になります。
こちらを3棟頂き、
寄宿舎へと用途転用をしたいと考えております。
こちらの用途転用の必要性と対応方法について教えていただけないでしょうか
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、家づくりのための「勉強」について
とあるご夫婦をもとにお話ししました。

理解しようとすることは、とても素晴らしい
のですが、何かに偏って妄信してしまうことは
あまりオススメではない。

何を望むかで、最善は変わってくるので、
フラットな視点で勉強がオススメです。

そんなお話でした。

今日からは、また別のお話です。
テーマは、トイレについて。

トイレのこと?何かある??
って思う方がいるかもしれませんね。

でも。
トイレだって、いろいろ考えること
あったりするんですよ。
(考えたいかは人それぞれですが)

ということで、順次お話していきますね。

最初に考えたいこと。
それは、トイレの場所ですよね。

プライベートスペースのあるフロアであれば、
各部屋を分ける廊下があるはずなので、
その廊下に面してありますよね。

できれば。
あまり奥の方ではなくて、各部屋から
アクセスしやすい場所。

欲を言えば、各部屋の脇ではなくて、
クローゼットの脇がいいでしょうね。

理由は、想像できますよね?

そう。音のことです。

夜中にトイレに入ったときに、
周りにできるだけ聞こえにくい方が
よいですから。

ただ。
離したからって、音はゼロになりません。

軽減するという意味では、離せると
よりよいですよということです。

では。
LDKがある階に、トイレを計画する。
みなさんでしたら、どこに計画しますか?

おそらくですけど。。

玄関に入って、リビングへとつながる
ホールや廊下に面して計画する
っていうのが、パッと思いつきそうです。

実際、そこにあると。
子供が帰宅したら、サッと入れるし、
来客にも、案内しやすいですよね。

ただ。
先ほどと同じく、できれば、リビングの横
ではない方がよいかも。

とはいえ、リビングって、普段、音があるので、
寝室に比べると、隣でもよいですけどね。

あれ?
トイレって、そこ以外に計画することって
あるの???

って思ったかもしれません。

続きは明日へ。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

細長い土地の活かし方として住宅のユニークなデザインが可能です。

細長い土地に合わせて、縦に長い独特なデザインの住宅を建設することができます。吹き抜けや中庭を取り入れた設計で、狭いスペースでも開放感を演出することが可能です。
土地の立地や周囲の環境、予算などを考慮し、最も適したアイディアを選ぶことが重要です。

一級建築士 南俊治

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

食品ゴミから建材などが作れるそうです
 

2021年に創業した『fabula(ファーブラ)』は、これまで捨てるしかなかった食品廃棄物という「ゴミ」を道具や建物の素材に変え、新たな活用法を作り出そうとする会社です。規格に合わない農産物や、食品加工の過程で生じる端材などから作られた新素材は、食材の質感や香りを感じられる、独特な魅力のあるものばかり。さらに、種類によってはとても丈夫な性能を誇り、環境負荷の高いコンクリートに代わる新たな建材としての活用も期待されています。

 
白菜はコンクリートの4倍強い? 食品ゴミからものをつくる『fabula』の挑戦
 
将来的には食品ゴミからできた建材だけで家が建つようになるかもしれませんね。

I-4408、就労継続支援事業所の開所を……(宮城県)

ユーザー まつもと4408 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になっております。
宮城県仙台市で就労継続支援事業所の開所を検討しています。
①建築基準法「児童福祉施設等」への適合調査
②消防署へ必要設備の確認と協議
③保健所に、「そうざい製造業許可」取得の相談
④上記調査のうえ、テナントの施工設計の作成
 
弊社は全国に200か所以上の就労継続支援事業所を支援しております。
依頼主は弊社契約のクライアントとなりますが、代理で建築士様を探しており窓口は私が行います。
 
 
ご協力のほどよろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4407、検査済証の発行をされていない不動産取得について(東京都)

ユーザー 佐々木4407 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

検査済証の発行をされていない不動産取得について
 
RC5階地下1階の不動産購入を検討している中で、検査済証を取得していない物件であることが分かりました。
当方は物件を購入するにあたり、数フロアの用途変更を要することが分かっております。
つきましては、適合状況調査を行いたく考えておりますが、本件につきお力添えをいただける方がいらっしゃるようであればお話を伺いたく存じます。
 
物件所在地:東京都あきる野市
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、家づくりのため、いろいろ勉強された
ご夫婦にお会いした時のお話をしています。

話題は、いろいろあったのですが、
その中の一つとして、断熱材を取り上げました。

調湿が魅力な断熱材がいいと思ってた。
でも、とある工務店一推しが別の断熱材。

そこで、私の推しが何か?を問いかけ、
逆に問いかけられたところまででしたよね。

その続きです。

調湿性能のある断熱材。
とても魅力的にうつったみたいです。

でも。。
壁の中にある素材で調湿するのではなく、
表面仕上げで調湿したらどうか?
なんてお話しましたよね。

漆喰とか木を採用するという意味です。

感覚的にもわかりやすいでしょうし、
実際も、その効果は見込めるでしょうね。

もし。
冬場の加湿をしたいのであれば。。
加湿器を使うことで、クリアできますよ。

ある程度大きな部屋に使えるタイプであれば
設定湿度まで、しっかり加湿してくれます。

さらに表面が漆喰とか木であれば、
余計な湿気をすってくれるんでしょうね。

そう考えると。。
調湿を目的に断熱材を選ぶまでもないかも
しれませんよ。

そんなお話をしたら。。
結局何がいいのか、わからなくなってきました。
ということに。

そこで、私がお伝えしたことは。

断熱材という素材に優劣があるわけではなくて、
特徴が異なるだけなんです。

断熱材に何を求めるのか。
何を求めないのか。

効果があるかは別として、調湿したいならこれ。
コスパならこれ。気密がほしいならこれ。
自然素材にこだわるならこれ。

そう。
何を求めるかで、その方に最善の断熱材って
違うと思うんですよね。

だから。
素材を単純比較して、これがいいとは
言えないんじゃないかなと思っています。

そんなことをお伝えしました。

そりゃそうだ。
そんなふうに理解をしていただけました。

少し遠回りしましたが。。

「勉強」することで、モノの見方がついていいのですが、
ある人の意見に引っ張られ過ぎるのもどうかなと思います。

何かを発信する側とすれば、なんらか主張を持たないと
見向きもされませんから、推しを持っているのも
自然かなとは思います。

建築の全般に言えることなんですけど。
これが一番いい!って、万人に最善なモノとかって
ないんじゃないかって思っています。

ニーズに対して、最善はありますよ。
万人のニーズが一緒ではないでしょうから。

勉強するのであれば。
どれが正しいとか最善かを決めるのではなくて、
できるだけフラットな視点で、特徴を知るくらいの
感じがいいかなと思います。

長くなりましたが。
この話題はここまでとします!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読