----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 先週は広島に行ってきたみーくん@建築家紹介センターです。 厳島神社に行ったりお好み焼きを食べたりしました。 10月に入りましたね。 過ごしやすくていい季節ですね。 10月と言えば、運動会の季節ですね。 父兄参加の競技で張り切りすぎて 「筋肉痛でいたたた・・・・(>_ とならないように ほどほどに張り切ってくださいね ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2018/10/01 【狭い土地でも床面積を確保することができる「三階建ての家」】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■狭い土地でも床面積を確保することができる「三階建ての家」 □狭い土地の問題点 狭い土地に家を建てる場合、1フロアあたりの面積は狭くなります。 そのため、狭い土地で床面積を確保するためには、 階数を増やすのが一般的な方法です。 □三階建てのメリット 三階建てを採用することで下記のようなメリットがあります。 ・狭い土地でも床面積を確保できる ・眺望/日照が確保できる ・平屋よりも2、3階の方がコスト的に安い 基礎工事、屋根工事を行う面積が少なくなるので、 階層が高くなるほど横に広げるよりは安くなるケースが多いです。 しかし、狭い土地における三階建てでは、 地盤状況・構造状況・法的な要因により、 三階建ての方が建築コストが高くなってし……続きはこちら↓ ▼狭い土地でも床面積を確保することができる「三階建ての家」 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17716?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-1941、リノベーションして住居付きの工房を作りたい(愛知県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17748?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1940、90名定員の保育所(愛知県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17744?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1939、4号建築物の構造計算及び構造図一式(埼玉県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17741?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1938、ワンルームマンションを簡易宿舎に変更したい(京都府) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17738?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1936、ガレージ(倉庫)工事に関る確認申請(千葉県在住・建設予定地は栃木県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17736?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0549、在来工法と金物工法について(福島県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17590?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0548、傾斜地へのアパート等建築(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17467?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0547、実施設計での協力をお願いできる設計士さん(静岡県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17342?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0546、予算オーバーの金額が掲示され困り果てています(岐阜県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17264?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0545、オフィスビルをシェアハウスへ用途変更(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17191?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 ※今号は特にありません。 ----------------------------------------------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼静岡県の 湖畔の佇まい 久保田英之建築研究所 久保田英之 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/9312?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 今回、紹介する設計事例は静岡県の「湖畔の佇まい」です。 依頼者は建物を建てる前は 「湖の前ということで、雨などの水害が心配。 恵まれた景色をどう取り入れるか……」 と悩んでいました そこで 「ホームページを見て訪ねました。 実際の設計事例を見て決めました……」 と久保田英之建築研究所 久保田英之さんに依頼しました。 久保田さんは湖畔に建つ住まいを建てました。 「湖の前ということで、水害について心配されました。 近隣の状況、お話などを伺って、通常より1mほど高くしています。 そのため、庭や道路とのつながりを作るため、 デッキとデッキ階段の他にデッキから繋がるデッキベンチを設けています。 晴れの日や庭での行事に活躍しているそうです。」 と言っています。 依頼者には 「成長期の子供の健康に配慮したいとの相談をしました。 普段より、自然素材の仕様だと知っていましたが、 小さな子供たちのためにと考えました。 床にはエゴマオイルを塗装し、 外部デッキは無塗装にしました(レッドシダー)。 湖が見える景色が気に入りこの土地にしましたので、 いつも湖が感じられる様に設計をお願いしました。 出されたプランは、この住宅とともに 子どもたちも家族も一緒に成長できる伸びやかなプランで とても気に入っています。」 と言っていただきました。 この住宅は水害対策として床の高さを通常より1m高くしているそうです。 ハウスメーカーの場合、どんな土地でも基本的には標準仕様のとおりに 建てる場合が多いのですが、建築家に依頼すると柔軟に対応できます。 安心・安全な家を建てたい方は、ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ------------------------会員主催のイベント情報---------------------- ▼大泉学園の家/オープンハウスのご案内(11月10、11日) 東京都 2018年11月10日 10:30 to 2018年11月11日 17:00 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17732?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... -------------------------------------------------------------------- ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ▼設計料相場算定サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼各サービスの比較 ┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼台所換気扇の清掃 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10449?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
はじめまして、愛知県在住の31歳です。新規開業で家具工房を始めたいと思っています。中古の倉庫や工場などを購入し、リノベーションして住居付きの工房を(できれば小さなショールームも)作りたいと計画しています。物件探しからお願いできる方を探しています。 場所は愛知県~岐阜県で探しているためその土地にお詳しい方にお願いしたいです。工房の騒音等もあり周りに住宅が少ない郊外や田舎の方を希望しています。 工房の広さは150平米前後、駐車場等も必要となると思うので広い土地が希望です。ただ予算がそんなにあるわけではないので安くて広い倉庫・工場をリノベーションできればとと思っています。 色々と注文が多いですがよろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
20181001ホームページ更新(^^)/~~~■南大谷アパートメント4住戸のプラン方針が決まり詳細も含めて更に進行中■(仮称)都賀おひさま保育室リノベーション実施設計に入りました■木月住吉町の家打合せもあと1回を残すのみ~工務店さんをご紹介させて頂きました■上和田の家基礎コンクリート完了~土台敷~いよいよ今週は上棟です■(仮称)市川ことり保育室リノベーション現場定例打合せスタート~着々と進行中
http://www.geocities.jp/ohkokk/
とある家創りの現場です。
とってもきれいに整理されています。
整然としているのって、気持ちいいですよね。
よく見ると、天井の下地も、きれいに創りこまれていました。
大工さんの性格によって、現場の雰囲気が違います。
こちらの大工さんは、控えめですが、凄腕で
とても几帳面な方なんですよね。
昨日、こちらの現場に、お客様、工務店と集合。
仕上がりの確認と、いろいろ打ち合わせを
させていただきました。
午前中だったので、台風が来る前で、
とても穏やかな天気でした。
そうそう。
見ている場所は、ちょうどリビングなんですけど、
どうですか??
すごく明るくないですか???
天気は、穏やかですが、曇り空。
しかも、下地の段階です。
仕上がってくると、光が壁や天井にも反射して、
奥の方まで明るさのある家になるのが想像できます。
お客様との打ち合わせの様子です。
ちょうど、床暖房の位置とソファの位置出しをしています。
理由は、ソファの下になる場所に、
スマホ等の充電ができるようフロアコンセント
(床付けのコンセント)を設置するのですが、
その位置関係を確認するためなんです。
せっかくなので、ソファの下になって、
邪魔にならない方がよいですし、
床暖房の範囲に、フロアコンセントは設置できないので。
しっかり協議して、決めることができました。
今週から、いよいよ床を張り始めます。
一気に家らしくなっていくんです。
次回現場でお会いするときには、
内部、外部ともに、大きく変化していると思います。
たのしみですね。
お客様と設計の打ち合わせも楽しいのですが、
現場の見学も、同じくらい楽しいですよ。
はじめまして。名古屋市***************現在は山林で所々、崖崩れのように土がそり除かれ、大輪の樹木の根っこと土がむき出しになっている部分もあります。現地に90名定員の保育所を建てたいのですが、傾斜地で設計事務所から難しいと言われています。この工法ならば、1階床面積が60弱坪ほどの中規模木造建築物ならば施工が可能でしょうか?至急、良いお返事をお待ちしております。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
チークとブラックのアイアン。
とてもカッコいい組み合わせですよね。
昨日、これから家創りを考えているご家族に
弊社設計の事例をご見学いただきました。
外観、インテリアともに、ユニークなのですが、
今回の見学のポイントは。。。
スケール感です。
少し補足説明しておきます。
こちらのお客様。
ご要望の中に、駅近というキーワードがあります。
もちろんですが、徒歩20分なんてことはありません。
もっともっと近くです。
しかも。名古屋市内で、地下鉄駅の近く。
そうなると、土地は、どうしてもコンパクトになってきます。
そうなんです。
いわゆる、狭小敷地になってくるんですよね。
敷地の間口が、どこまであると、いいのか。
もしくは、いけないのか。
その辺の判断は、なかなか難しいはずです。
ご覧いただいた敷地の幅は、なんと4.5mなんです。
普通だったら、買い手がつかないほどの幅になります。
その幅の敷地に、どこまでの家ができるのか????
それをしっかりと体感いただきました。
みなさん。どう思いますか??
実際のところ。
幅4.5mあれば、私の場合、全然抵抗なく、
ある意味、狭小住宅とは思えないような
家を設計することができます。
4mでギリギリですかね。
それを下回ると、家として計画はできますが、
少し窮屈な印象も出てきます。
でも。住めますよ。普通に。
話がそれてしまいましたが。。。
結果、こちらの家を体感いただきながら、
ご主人は、メジャーで、いろんなところを
測って、スケール感をしっかりと把握されていました。
最後感想を伺ったら。。。
想像していたより、幅がしっかりあると
感じたそうです。
ですので、4.5m幅の敷地でも
中の間取りによりますが、候補にできるようになります。
土地を探す幅が広がるのではと思います。
ただし、ちょっとしたことで、要望通りの家が建たない
ということもあり得るので、
狭小敷地の場合は、建築家と一緒に
土地探しがオススメです。
2つの玄関で思いうかべるかたちは、2世帯住宅のドアが並んだもの。2世帯でも世帯のご希望の違いがでてきます。外観の統一では意見が一致したのもの、微妙なところでの食い違い。先ずは木部の色、と玄関ドアノブのかたち。ダークブラウン色は2階の親世帯のご希望。ナチュラル色は1階の子世帯のご希望です。
親世帯玄関ホール
子世帯玄関ホール正面が両者をつなぐ扉。
2世帯でも、2つの玄関を目立たせたくない場合、視覚的に一体と見せるデザインとしています。
2つの玄関でも、来客用と住まい用との例もあります。左が来客用の上がり。正面引戸が住まいの入口です。
こちらが住まい用の玄関ホールです。
4号建築物の構造計算及び構造図一式を作成してくださる方を探してます。その他構造や施工方法など建築相談に乗っていただける方だとありがたいです。(相談料別途支払いたします)よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
すんごいかっこよくないですか!?
建物じゃないですよ(笑)
シーサーなんですよね。
敷地の出入口の両側に鎮座しています。
こちらのお客様は、沖縄ご出身なので、
家には、シーサーを鎮座させるのが当たり前なんだそうです。
数か月前に、沖縄の帰省された時に、
いろんなお店を探し回って、手に入れた逸品。
実は、近所にも沖縄出身の方がいらっしゃるのですが、
そちらは、どちらかというと、かわいい感じのシーサー。
でも。こちらのお客さまのシーサーは、
イカツイんですよね。
すんごい強そうなので、しっかり家を守っていただけそうです。
家の中にも少しお邪魔してきたのですが、
引っ越しが少し落ち着かれて、すでに、お客様の空気に
なっていました。
この変化。
いつもたのしみにしていることの一つです。
またの機会にお伺いする予定。
たのしみが、また一つ増えました!
某市役所と県庁です。
実は、昨日、とっても大事な協議をするため、
こちらの市役所に行ってきました。
造成のプロと建築のプロ(私ですが)、お客様揃って。
とても厳しく、複雑な法規制のかかる敷地なので、
正直、一筋縄ではいきません。
以前、計画案をもって協議したのですが、
あまりいい方向性を見いだせず。。。。。
頭ごなしにNGということではないのですが、
役所の方も、グレーをホワイトとは言えません。
実は、前回案は一旦脇に置いて、
新しい計画案をもって協議に臨みました。
最初は、あまりいい方向性が見いだせず、
厳しい状況だったのですが。。。
ちょっとした偶然がきっかけで、流れが変わりました。
詳しくはお伝え出来ないのですが、
私が作図した二本の線の位置がポイントでした。
そこから、次から次へと、クレーに見えた内容が
クリアになっていって。。
内容のほとんどが係長決済になるほどの
複雑さなのに、想像していなかったほど、
前向きな解釈となり、計画案が、一気にリアリティを帯びてきました。
久しぶりに、しびれる打ち合わせでした。
諦めず、本当のプロが集まって、知恵を出し合えば、
しっかりと乗り越えることができるんだなと思いました。
そういった、凄腕のブレインが、周りにいることを
ほんとありがたく思います。
すごい家創り。
正式にスタートになります!!!
たのしみです!!
対象敷地は、名古屋市近郊の市街化調整区域にある既存宅地で、築50年の平屋木造住宅のリノベーションの計画です。
求められた要件は、リノベーション前以上の大きな延床面積の確保とプライバシーのある各個室でした。
当初は、建て替えも視野に入れての依頼でしたが、希望予算とご要望内容を精査すると現状の平屋を2階建にリノベーションする方が理にかなっていると感じました。そのため、耐震補強測りながら、平屋を2階建にすることで、要望を満たしています。低予算ながら豊かな暮らしを獲得できるように工夫しました。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
経験豊かな方が応募してくださいました。事務所が近所だったので驚きました。現在、費用の見積もりを出して戴くよう依頼中です。うまく成就することを願っています。 そもそも、...
...
当サイトに掲載2日後には8社よりコメント頂き、順次失礼のないようコメントのお礼と事前の資料を送付しました。3社とは面談の予定をやりとり中です。地元の方は1社で少ないな(^_^;) ...