I-4382、重量鉄骨ラーメン3階建を希望してて……(神奈川県)

ユーザー のぶお の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

重量鉄骨ラーメン3階建を希望してて、ある建築士に概算をだしてもらったのですが、信じられなくてココで質問してみたくなりました。
縦9m×横4m弱の長方形を8本柱で計画してます、
素人ながら私が自分で考えて、柱スパン3000(確定)だからコラムは200角くらいで1Fの梁せい350、2F3Fは300もあればいけるんじゃないか?と言ったら、最低でもコラム250角はないとダメだし梁せいも300や350くらいじゃ全然足りないと言われました、
階高は2300程度とかなり低く設定してあるし、3階部分の1区画はルーフバルコニーだからただの空間です、
勿論キチンと構造計算しないと正確な数字が出ないのは承知ですが、初っぱなから全否定されてしまって話を煮詰められなくなって困ってます、
本当にそんな無駄にゴツイ柱や梁が必要なものでしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4381、6畳2間を茶室と水屋にリノベーション(東京都)

ユーザー ジェームス の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

3階建 小規模戸建て 2階の6畳2間を
茶室と水屋に リノベーションをしたいと思っています。 炉の設置を希望です。
 場所は千代田区です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、土地探しを始める前に、
しっかりと資金のことを把握することが
すごく大事だというお話ししました。

ゆとりのない資金計画ですと、
何かの際に、資金ショートして、
どうにもならないなんて自体もありますから。

そういった資金に詳しいFPに
しっかり相談しながら進めるといいですよ。

そんなお話しでした。

実は。
FPっていっても、いろんな方がいます。

いろんな?
って思ったかもしれませんが。。

そもそも、「無料」で相談を受ける
なんて場合は注意が必要ですね。

その方だって、ボランティアではないので、
どこからから利益が必要です。

なので。相談が無料だったとしても、
どこかからは、費用分以上経費があるはず。

それがどの程度なのかとかわかりません。

そういう意味も含めて。
個人的には、独立系のFPがオススメ。

相談料が掛かりますし、サポートした分
費用を請求されますが、金額が明快ですし、
それに見合ったサポートを受けれますよ。

もう一点注意したいのは。
FPが、HMや工務店と提携している場合。

HMや工務店が、FPの見解を尊重している
ということであればいいのですが。。

場合によっては、家づくりをするご家族でなく、
依頼者というか紹介者の意向を優先して、
資金計画を立てることもありますから。

客観的な視点から、その方にとって、
最善な予算というより、上限の予算を想定する
ということもあり得ますから。

実は。
設計士も同じような仕組みなんですよね。

独立していて、お客様から直接依頼されてる
設計士の場合は、お客様を優先することは
可能なんですけど。。

工務店とかに帰属しているような設計士は、
どこまで行っても、工務店の意向を汲むしかなく、
お客様の意向を優先するのって難しいので。

それと同じことがFPの世界でもあるようです。

なので。
お客様と直接契約して、資金面のサポートをする
独立系FPの方が客観性があると思います。

資金面のサポートとか、アドバイスって、
始める前からあると、ほんと助かりますので、
いろんなFPに話を聞きながら、
よりよいパートナーを探すことをオススメします。

長くなったので、明日に続きます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

片流れ屋根の雨漏り対策には以下のような方法があります:

定期的な点検とメンテナンスとしては落ち葉やゴミが溜まると水の流れが悪くなり、雨漏りの原因になるので、定期的に掃除を行いましょう。

また屋根の継ぎ目や接合部に施されているコーキングが劣化している場合、新しいコーキング材で補修する必要があります。

屋根の勾配が適切でない場合、水が溜まりやすくなり雨漏りの原因になりますので
排水計画を見直し、必要に応じて排水口や雨樋の配置を変更するなどしましょう。
これらの対策を講じることで、片流れ屋根の雨漏りを効果的に防ぐことができます。

一級建築士 南俊治建築研究所

I-4380、S造3階建て幼稚園の鉄骨階段設置について(神奈川県在住・建設予定地は東京都)

ユーザー ノグチ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

S造3階建て幼稚園の鉄骨階段設置について。
東京都江東区で鉄骨階段の設置を計画しております。弊社元請けで工事を請け負う予定ですが、一級建築士が不在の為、確認申請ができない状況です。
お話をいただいたばかりですが、急ぎの案件で9月末までに竣工となります。
今回依頼したいのは、
・確認申請及び伴う各書類(図面含む)
・構造確認
です。
鉄骨屋に図面を書いてもらうので、構造図の作成も必要かと思います。
一度お話ができればと考えております。
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、土地探しをする上で、
もう一つの大事なこととして、
お金のお話しをしました。

自分のお金だけならいいのですが、
銀行から借り入れたりするので、
ついつい上限があがってしまいます。

土地の相場や建物費用の概算から
「後で」総予算を決めるケースが
多いんです。

そんなお話しでした。

その流れで、何か問題あるの?
って思ったかもしれませんね。

もちろん。
それでもいいんですよ。

気になることがあるといえば。。

土地の費用は変わらないとして、
建物の費用って変動します。

変動っていっても、安くなることはなくて、
高くなることが多いです。

その概算が、坪単価なんてボヤっとした
金額だったりすると大変です。

結果として、「後で」「上限で」
決めた資金計画をオーバーして、
オーバーした分ってどうします??

手持ちの貯蓄を減らすことになるかも。。
でも。その貯蓄って、触っていいの?

これから、子供が成長していく中で、
何か大きなお金が動くときに、
うまく資金がまわりますか?

家をつくることは大事なこととしても、
それがすべてではないでしょうから。

なので。

予算を、「後で」「上限で」決めず、
「先に」「最善で」決めると安心ですよ。

このタイミングで、自己資金をどこまで使うか。
将来を見据えて、いくらまで借り入れするのか。

事前に、FPとか詳しい人に相談して、
「最善予算」を決めるといいですよ。

もちろんですが。
土地探しをする「前に」決めることが大事。

しかも。
要望をしっかり伝えた上で、計画してもらって、
それをもとに建築費用を出してもらう。

その費用や諸経費を差し引いていくと、
土地にかけていい費用が出てきますから。

そう。
相場から決めるのではなく、予算から
土地のかけていい費用を算出し、
それを条件に、土地を探すことが大事ですね。

ここまで聞いて、どう思いましたか??

私がお話ししたプロセスで、土地探しをする人って、
圧倒的に少数派なんですよ!

どちらが、将来に向けて安心なのか。
一目瞭然だと思いますけどね。

土地探しする前に、した方がよいこと。
お分かりいただけましたか?

コンテナ店舗・コインランドリー

●設計事例の所在地: 
福島県いわき市
●面積(坪): 
13
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

20ftハイキューブコンテナを3連棟連結の店舗・コインランドリーです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

コンテナ建築が好きなオーナー様。コンテナを使ってコインランドリーが作れないか?とご依頼がありました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

コンテナ建築のノウハウと、実績があったこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

コンテナでも補強をすれば開口部を大きく取れること。
連結すれば、ある程度の広い空間が作れること。

依頼者の声: 

コンテナ建築は唯一無二のデザインがあり、工夫次第ではローコスト建築となります。
また、屋根外壁などの施工が不要なので工期短縮が望めます。
コンテナは単独で使い事が多いですが、工夫次第では連結して広い空間の可能でのでお気軽にご相談ください。

その他の画像: 
ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

少し前のニュースですが、山本理顕さんがプリツカー賞を受賞したそうです。
 

「建築界のノーベル賞」とも呼ばれるプリツカー賞の授賞式がアメリカ・シカゴで行われ、ことしの受賞者で建築家の山本理顕さんが喜びを語りました。
世界の優れた建築家に贈られるプリツカー賞は「建築界のノーベル賞」とも呼ばれ、3月、ことしの受賞者に、建築家の山本理顕さんが選ばれました。

 
「建築界のノーベル賞」プリツカー賞 山本理顕さん 授賞式に
 
山本理顕さんといえば、私が若い頃に
山本さんが設計した熊本県営保田窪第一団地が
ニュースなどで批判されていたのを覚えています。
 
実際の住心地などはどうなのか
住んでいる方の感想などを聞いてみたいです。
 

I-4379、カーポートの建築申請をお願いしたいです(群馬県)

ユーザー ゆ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポートの建築申請をお願いしたいです。
群馬県高崎市の自宅の土地になります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4378、珈琲自家焙煎作業スペース兼自動車メンテナンス小屋(神奈川県在住・建設予定地は千葉県)

ユーザー itakasi の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

*ご相談内容:
セルフビルドでの珈琲自家焙煎作業スペース(店舗看板を兼ねる)
兼 自動車メンテナンス小屋の設計及び確認申請/施工管理まで
お世話いただける建築家さんを探しています。
*土地購入済み。(千葉県袖ケ浦市)
*建物の希望
新規店舗(コーヒー豆加工販売・テイクアウトミニカフェ)の看板も兼ねますので、
店舗デザインと喧嘩せず、かつおしゃれな外観が実現できればと考えております。
なお、残念ながら低予算ですので、既製品などの活用も視野に入れつつ、
例えば、部材分離発注方式での費用圧縮なども検討できればありがたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読