上諏訪温泉 すわ湖苑(第3期)

●設計事例の所在地: 
長野県
●面積(坪): 
改修面積30坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

あまり使われないホールをくつろぎのスペースに改修

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

『和室客室をベッドルームに改修したい』
『客室にシャワールームが欲しい』
『旅館の価値を高めたい』

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「旅館改修を多く手掛けている建築士」
「私たちの要望を真摯に聞いてくれた」
「理想の旅館にしてくれそう」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・和室客室をベッドルーム+畳スペース+シャワールームに改修
・あまり使われないホールをくつろぎのスペースに改修

依頼者の声: 

「リピートのお客様が増えました!」
「自分たちの要望が叶いました!」
「旅館の価値が高まる改修になりました」

その他の画像: 

あまり使われないホールをくつろぎのスペースに改修

あまり使われないホールをくつろぎのスペースに改修

和室客室をベッドルーム+畳スペース+シャワールームに改修

和室客室をベッドルーム+畳スペース+シャワールームに改修

和室客室をベッドルーム+畳スペース+シャワールームに改修

和室客室をベッドルーム+畳スペース+シャワールームに改修

和室客室をベッドルーム+畳スペース+シャワールームに改修

和室客室をベッドルーム+畳スペース+シャワールームに改修

和室客室をベッドルーム+畳スペース+シャワールームに改修

和室客室をベッドルーム+畳スペース+シャワールームに改修

I-4356、ログハウスを建てたいです(神奈川県在住・建設予定地は静岡県)

ユーザー たなか4356 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
ログハウスを建てたいです。
 
■建設予定地
静岡県
 
■土地・テナントの所有・賃貸状況
土地所有済です。
 
■建物についての希望
ログハウス 図面は平面図をCADで自分で書き、それをベースに平面図と立面図のみログキットを購入する予定の業者様からいただいている状況です。
 
■ご予算
自分が見積もっている限りで全ての工事費込み1500~2000万くらいの見込みです。
あまりにも想定とかけ離れた場合は住宅ローンも検討したいです。
 
■希望する地域
土地所有しているため、そこに建てたいです。
 
■建築家に相談・依頼したいと思った理由
建築士さんに相談しながら進めた方が関わっていただける業者さんや銀行にご迷惑をおかけすることがなく、良いと思ったため。
 
■その他・・・
上記の通り、セルフビルドでログハウスを建築したいと思っております。
そこで、協力していただける建築士様を探しております。
何卒よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4355、二世帯住宅を建てたい(東京都在住・建設予定地は神奈川県)

ユーザー オカモト の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

鎌倉市******の土地に二世帯住宅を建てたい。奇抜なものは求めていないが建築家の作品に住みたい。予算の制限あり。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、オーダーキッチンならでは
というポイントとして、カタチについて
お話ししました。

直線で構成されたカタチに限らず、
曲線だっていいでしょうし、
キッチンとダイニングを一体にしたり、
まるで製作家具みたいに自由にできる。

そんな魅力があるというお話しでした。

今日は、オーダーキッチンの最終章として
いくつかお話ししておきたいと思います。

なんとなく。
フルオーダーっていう言葉のイメージから
高級品を想像してしまうと思います。

当然、一品生産品と、大量生産品との
価格差があるのは、おわかりですよね。

とはいえ。
ここまでお話し聞いていただいた方であれば、
オーダーキッチン=高級品ではない
ということはご理解していただけると思います。

だったら。
オーダーキッチンって、どれくらいするの?
それ次第では、検討してみたい!

なんて思い出している方がいるかもしれません。

実は。
オーダーキッチンをつくる会社って。。
思っている以上にたくさんあったりします。

オーダーキッチンを専業にしている会社から
製作家具もつくっている会社もあったり、
家具がメインでキッチンもつくっている会社まで。

いろいろあります。

主要メーカーのように、何がいくらですという
価格付けが不明確なので、時価のすし屋なみの
怖さをお持ちかもしれません。

想定は難しいのですが、仮に、同じデザイン、仕様の
キッチンを各オーダーキッチン屋さんで見積もりすると
価格の差って結構あったりします。

なので。
一概には言えないところはありつつも。。。
目安がないとわからないので、大雑把に伝えると、
価格的に、中間くらいのキッチン屋さんであれば、
主要メーカーの最上位グレードのキッチンの価格と
同等くらいでできます。

そう考えると。
全く手が届かないなんてことはないですよね?

それに。

自由に組み合わせることができる分、
こだわりのないパーツは価格を抑えて、
大事なところには、こだわってセレクトするという
強弱をつけることもできますよね。

ただ。
すごく高級な住宅を想定したオーダーキッチン屋さんは
ビックリするほどの価格設定なので、ご注意ください。

その見極めは。。
直接会ってみて、おおよその価格感を聞いてしまう。
それが一番わかりやすいですよ。

それと。
最後に、時々聞かれることがあるので、サラッと。。
キッチンハウスは、オーダーキッチンですよね?って。

オーダーにかなり近いですが、セミオーダーでしょう
ってお答えしています。

それでも、かなり自由度はあるので、いいかもしれませんよ。
でも。価格は、かなり高めになりそうですよ。

ということで。
キッチンについて、いろいろお話ししてきました。

キッチンをセレクトする基準って、ほんといろいろあります。
何を基準に、何を優先して決めていくのかで
全然違ったモノになりそうです。

これまでのお話しを参考にしていただけたらと
思います。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※リビング階段の踊り場にスキップフロア設計提案の事例
部屋の一部に

スキップフロアを用いることで

視覚的な広がりが

生まれるということ。

空間をつなげて

意識的に広さを感じる室内に。

一般的には

階ごとにフロアが

分かれるのですが

床の高さを半階ずらして

配置する間取り。

つまり一階から半階あがって

1.5階としてもう一階あがって

2.5階という風に

半階ごとにゆるやかに

つながりを設計する間取り。

階段が部屋の一部となり

視線が斜めに伸びることで

狭さを感じない錯覚を生み出します。

矩形の対角線をイメージすると

わかりやすいともいます。

2Dですが3Dに置き換えると

より分かりやすいかと思います。

階段周囲に部屋を配置する

という考え方もありますが

階段の途中に設ける

踊り場をあえて部屋のように

拡張して

LDKなどの空間と

吹き抜けを介して

つながる空間のデザイン提案。

そうすることで

階段は部屋の一部となりつつ

フリースペースのように

自由に使うことができる

領域となり

部屋がひとつふえるような間取りに。

当然その下部にも空間ができるので

部屋が増えつつ

空間が拡張するという効能。

そういった空間の効能を

どのように

暮らしの価値観に沿わせて

設計するのかによって

暮らし方も

過ごしやすさも変化します。

視覚的な効果だけではなくて

過ごす空間と時間を

どのように考えて

デザインするのかで

暮らす空間の質も変わります。

暮らしの質を

丁寧に考えてみませんか。

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

お風呂のリフォームを検討する際には、いくつかの重要なポイントがあります。
1. 目的を明確にする
・浴室の老朽化に伴うリニューアル
・バリアフリー化
・浴槽やシャワーの変更
・ユニットバスからシステムバスへの変更

2. 予算を設定する
グレードによって様々ですが80~200万円程度でしょうか

3. デザインと機能性の検討
デザインだけでなく、使いやすさやメンテナンスのしやすさも考慮しましょう。

・浴槽の形状や素材
・シャワーヘッドの種類と位置
・収納スペースの配置
・照明の配置と明るさ
・床材や壁材の選択

4. 施工会社の選定
信頼できる施工会社を選ぶことが大切です。以下のポイントを参考に選定しましょう。

・施工実績
・口コミや評判
・見積もり内容の明確さ
・アフターサービスの充実度

5. 工事の流れ
一般的なお風呂のリフォームの工事の流れは以下の通りです。

・現地調査: 現状を確認し、リフォームプランを作成します。
・プランの提案: デザインや仕様を決定します。
・見積提出: 詳細な見積もりを受け取り、予算内か確認します。
・契約: 見積もりやプランに納得したら契約を結びます。
・工事開始: 解体工事、新しい設備の設置、仕上げ工事を行います。
・完了検査: 工事が完了したら、最終確認を行います。

6. その他の注意点
・防水処理: 浴室は水回りのため、防水処理が重要です。
・換気: 湿気対策として換気システムの設置も検討しましょう。

以上リフォームとは、楽しんで行うものです、
良き設計者のパートナーを選び失敗しない工事ができますように・・

一級建築士 南俊治

I-4354、上物有り土地の購入を検討しています(千葉県)

ユーザー しろくま の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

上物有り土地(プレハブ、シャッターガレージ付き)の購入を
検討しています。114.11m2、約34.51坪、前所有者は資材置き場として使用、電気用の細い電柱は敷地内に立っている。資材は撤去予定とのこと。
気になった点としては、契約不適合責任免責、境界非明示、私道負担面積(18/358)、
都市計画:非線引区域、取引態様:専属専任媒介
といったところです。
ガレージの寸法はまだ問い合わせてはいませんが、ミニバンが一台十分収納可能であれば、
購入を進めたいと思っています。注意する点などあればアドバイス頂きたいです。
表示価格は450万円となっています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、オーダーキッチンならでは
というパーツの一つ、カウンター素材
についてお話ししました。

人造大理石とかセラミックでも、
主要メーカーのキッチンでは見かけない
多種多様な色や柄が選べます。

一昨日お話しした面材との組み合わせで
オンリーワンなキッチンが実現できてしまう。
そんなお話しでした。

今日はその続きです。

ここまでご紹介したお話しをもとに
もろもろのパーツをセレクトして、
組み合わせていくと。。

セレクトの仕方によりますが、
あなただけのキッチンはできますよ。

でも。みなさんが、
なんとなく想像している姿って。。

以前ご紹介した、I型、L型、Ⅱ型
といったカタチではありませんか?

そりゃそうでしょう!
って怒らないでくださいね(笑)

もちろん、そのカタチにすることで
コストは余計にかからないし、
使い方のイメージがしやすいかもしれません。

他にあるんですか?
って思ったかもしれません。

例えば。
一番シンプルなカタチとすると。
I型のキッチンにダイニングテーブルが
横に並んでいるとします。

そのキッチンとダイニングテーブルを
同じ素材で、一体にしたい。
ひと塊のモノとして見せたい。

それって、オーダーだからこそできます。

しかも、ダイニングのカタチって。

直線でもいいし、コの字でもいいし。
曲線になっていてもいいんですよ。

目指す使い方しだいで、
どんなカタチも実現できますから。

ここまでお話しするとお分かりと思いますが、
キッチン本体だって、カタチは自由ですから。

もちろん。
引き出しをつくりこんだりする場合は、
ある程度規格も出てくるのですが、
予算しだいでは、いろんなカタチができます。

すごくないですか?

そうそう。
もう一つわかりやすい事例をあげておきましょう。

ミニマリストの香村さんと私がコラボして、
「ゼロ家事ハウス」という家づくりをしています。

その中で登場するキッチンって。。
コンロとレンジフードがそもそもありません。

えぇ?どうしてるの??外食??
なんて思ったかもしれませんが、詳しくは
サイトとかご覧くださいね。

そのキッチンって。オーダーでないと
なかなかつくれません。

そういった、特殊な使い方をする場合は、
オーダーのキッチンでとっても便利ですから。

オーダーキッチンの魅力。
伝わりましたか??

明日で、このお話しは完結します。
もう少し気になるところを押さえておきましょう。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和6年20240621ホームページ更新(^^)/~~~

■大曽根の家母屋の工事はほぼ終了…付属車庫に取り掛かりました!
■清水4丁目プロジェクトプラン・概算見積り・敷地測量…進行中!
■渋谷の家10年メンテナンス工事完了しました!
■港南中央サンフラワー保育園が事前申請通過~実施設計・積算進行中!
■稲毛海岸サンフラワー保育室無事4/1開園しました!!!
■花小金井の家竣工しました(^^)…写真家/小林達実氏の完成写真をアップします!
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

間口が狭い家|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読