ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

現在工事が進んでいる、とある家創りの現場。

玄関に吹き抜けがあるのですが、
その吹き抜けを見上げています。
とっても爽快ですね。

この骨組みは、できあがっていくと、
壁や天井の中に隠れてしまい、
見えなくなってしまうのですが、
この力強い姿に、安心感と美しさを感じるので、
とても好きです。

こちらは、ちょうど、LDK部分。

写真ですと、なかなかスケール感はわからないのですが、
幅、奥行ともに、相当は広さ。

大きな窓から大きな庭へと視線もつながっていくので、
明るく、開放的なLDKになりそうです。

しかし。
現場は、とてもスッキリ整理されていますね。

これからどうなるかはわかりませんが、
現場がきれいに整理されていると、
仕上がりもきれいなことが比較的多い気がします。
(あくまで個人的な感想ですが)

雨仕舞ができるまでは、ブルーシートも使いながら
工事が進んでいきます。

そうそう。
雨仕舞ということで、屋根はこんな感じ。

防水はすでに完了していて、
平瓦を葺くための下地造りをしていました。

現場には、すでにサッシも入ってきていたので、
雨仕舞も予定通りにできそうです。

段取りよく進んでいて何よりでした。

工事現場には、週に1回は行きます。

現場監督と待ち合わせて、
工事の進捗や設計内容への質問への回答等
いろんな打合せをしていきます。

しっかりとコミュニケーションを取りながら、
行き違いがないよう、進めています。

設計がよくても、監理がおろそかでは、
いい家創りにはつながりませんので。

ユーザー アトリエそらまめ 落合晋也 の写真

水栓に触れなくてもセンサーに手をかざすだけで吐水、止水ができるのがタッチレス水栓です。水栓が手動の場合、水や洗剤のついた手で水栓を触ることになるため水栓自体が濡れやすい、汚れやすいというデメリットがあります。そのため、汚れた水栓を拭いたりする手間がかかります。それにくらべタッチレス水栓は、濡れているもしくは汚れている手で汚れた手で水栓を触らなくて済むため、水栓を清潔に保てるという長所が挙げられます。ただ、水量や温度調整は、水栓についていますので、調整の際は、結局は水栓に触ることになります。

ユーザー アトリエそらまめ 落合晋也 の写真

高温高圧で蒸気養生された軽量気泡コンクリートのことです。
珪石、セメント、生石灰、石膏、アルミニウム粉末などが主成分です。
下記の長所通り、建築物に求められる数多くの性能を高いレベルで満たすため、外壁材、床下地、間仕切り壁、屋根裏の下地及び鉄骨建築用の耐火被覆など様々な建築部位に使われます。主な長所としては、
① 軽量…日本工業規格によると密度が450~550kg/m3と規定されており、水の密度が1000kg/m3なので、ALCパネルは水に浮くほど軽いということです。この点は、建物の強度設計上、非常に有利に働きます。
② 耐火性が高い…ALCの耐火性はきわめて優れています。屋根材30分耐火、壁間仕切板2時間耐火、床板1~2時間耐火、柱の耐火被覆2~3時間耐火の国の認定を受けています。さらに、火災時に有毒ガスを発生することがないという長所も有ります。
③ 遮音性が高い…ALCは特に優れた吸音性能を持つため、適切な仕上げ材との組み合わせにより、比重の割に高い遮音性を持たせることが可能となります。つまり、ALCは軽い割に遮音性が高く、コンクリートよりもずっと軽い壁や床で同じ遮音性能が得られます。
④ 調湿性がある…ALCは吸水性が高く、また容易に乾燥するため、調湿性を持つことになります。つまり、湿度が高い時には空気中の水分を吸収し、湿度が低いときには空気中に水分を放出するという、木材に近い湿度コントロール機能をもつということです。
⑤ 耐久性が高い…ALCは普通コンクリートと同様の無機素材であり、オートクレープ養生処理によって、より化学的に安定な結晶状態を形成するため、熱、化学物質等に対して変質しにくいため、耐久性が高くなります。

旗竿地でも明るい空間・スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さん


 
旗竿地でも吹き抜け・トップライト・スリット窓などを使って明るい空間を作ることが可能です。
 
旗竿地についてスピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川良子 の写真
目黒区下目黒3-5-22
03-6786-3319

 

貴社が旗竿地を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい

 
たまたま旗竿地を購入されたお客様から、相談を受けたのがキッカケです。
 

旗竿地のメリット・デメリットを教えて下さい

 
旗竿地は、一般的な整形地よりも割安な場合も多く、土地購入を希望される地域で、購入費用を抑えやすいメリットもあると思います。
私の所に設計依頼くださった旗竿地のお客様も、やはり希望する地域で割安だったから、、、とおっしゃっていました。
 
また竿の部分がアプローチになる事が一般的なため、エントランスやプラン全体が道路からは奥まった、プライベート感溢れるものにする事が可能です。
 
デメリットとしては、竿部分の間口のみが接道しているため、採光の確保が難しい場合もあります(間取りで対応できますが)。
施工面でも竿部分が細く長い敷地の場合は、資材の搬入や上棟時の建て方など厳しい場合があります。
 
また、行政によっては旗竿地に対して竿と旗部分の割合を定めていたり、独自のルールを持っていたりするので注意が必要です。
 

 

旗竿地の間取りで気をつけている点を教えて下さい

 
旗竿地は狭小敷地の場合が多い事もあり、採光が取りにくくなるため、居室の配置などに気を付けています。
 

旗竿地の場合、駐車場はどうしていますか?

 
竿部分を駐車場とすることが多いです。
 

旗竿地で日当りを確保するためにどうしていますか?

 
トップライトを設けたり、吹き抜けを配して下階へ光を落としたりしています。
 

 

「逗子の隠れ家旗竿地を活かしたエステ併用住宅」の設計で苦労したこと・工夫したことなどを教えていただければ幸いです

 
エステ併用住宅だったため、プライベートゾーンと店舗部分の棲み分けが必要でしたが、狭小敷地、そして旗竿と云う事で玄関が1箇所にしか設ける事ができなかった事、3階建のため非常用避難口が道路に面する箇所に必須のため、間取りに苦労しました。
 
玄関は1箇所となりましたが、内部で住居用・サロン用にそれぞれアプローチできるようにし、サロンはお客様のご希望もあり、にじり口のようにする事で、店舗への期待感を上げる事ができました。
 
2階部分まで、ほぼ4方を隣接住居に囲まれた敷地でしたが、吹き抜けとトップライト、隣接敷地との隙間に配したスリット窓などの効果で、小さいですが明るい空間とする事ができました。
 

旗竿地のアパートなども設計していただけますか?

 
機会があれば手掛けてみたいと思います。
 

旗竿地に家を建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい

 
旗竿地は整形地にくらべて、工夫が必要になりますので、土地購入前でしたら信頼できる建築士に相談して購入される方が安心だと思います。
 
竿部分が無駄になると思われる方もいらっしゃいますが、アプローチ部分を植栽で整えたり、カーポートにする事も可能なので、より豊かに暮らしを楽しめる住まいにする事ができると思います。
 

 

スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さんの旗竿地設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
逗子の隠れ家旗竿地を活かしたエステ併用住宅

旗竿地に建つ、狭小エステ併用サロンです。建坪9坪ながら、サロン用のラバトリーにはトイレ・シャワーブースを設け、ラグジュアリーな空間を体験していただけます。ご希望だったヨーロッパのスパのイメージを叶えるため、大理石モザイクや石、しっくいなどを多用しました。

 

スケルトンリフォームで生活を一変・エヌスペースデザイン室 佐藤 直子さん


 
スケルトンリフォームで生活を一変させたい、リフォームで新築の違う家みたいにしたい、より豊かな住生活をしたい、とお考えであれば、設計のプロに依頼する事をおススメします。
 
スケルトンリフォームについてエヌスペースデザイン室 佐藤 直子さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

  

ユーザー エヌスペースデザイン室 佐藤 直子 の写真
豊橋市牛川町字南台1-2エメラルドマンション南台701
0532-56-4128

 

貴社がスケルトンリフォームを手がけるようになったきっかけがありましたら教えてください

 
建築家やインテリアコーディネーターとコラボしてデザイナーズリフォームを行っている企業団体に営業の一環として加盟しています。
リフォームの仕事はそのつてが過半です。
 

スケルトンリフォームで注意する点を教えてください

 
構造や既設の設備などを予想します。しっかりとした図面がない場合もあれば、図面があっても現状と違っていることもしばしばです。
木造などは劣化状況の把握や解体しなければわからない部分等を予想し、耐震補強と同時に使いやすい間取りに変更することも多いです。
 
鉄骨ラーメン構造やマンションなどは構造体以外の部分を見極めます。
特にマンションの場合、築年数などにより給排水などの設備やマンション特有の共有設備にも配慮します。水回りなど動かせる場合と動かせない場合があるからです。
 
計画が大きく左右されるため段差や躯体の状況、排水の向きなど、しっかりと調べたり予想することが大切です。
 

 

スケルトンリフォームの費用はどれくらいかかりますか?

 
状況や広さにより、一概には言えません。
 
800万円~2500万円くらいかかったこともあります。
キッチンだけで600万円ということもあるので、それぞれです。
 
ちなみに、材工で50万円のキッチンもありますが、今あるものよりグレードが下がってしまうのであれば変える意味がないですし。
 
より使いやすく、住みやすくするために何を残し、何を捨てるか。
解体部分と生かすもの、それによって金額が変わってきますので、残せるものを生かす工夫がコスト削減には大切です。
 

「鉄骨造2階部分のスケルトンリフォーム」は重量鉄骨造のスケルトンリフォームだそうですが木造や鉄筋コンクリート造のスケルトンリフォームもやっていただけますか?

  
木造(軸組・2×4)や鉄骨造(重量・プレハブ)マンションなど、様々なリフォームをてがけた経験があります。
 

スケルトンリフォームの場合、建築確認は必要でしょうか?

 
原則、不要です。
ただし、増築がある場合や木造以外で階段を掛けかえる場合などで、基準法の条件にあてはまると必要になるケースもあります。
 

 

DIYでスケルトンリフォームをやりたい方の設計監理を依頼できますか?

 
条件によります。
木造やマンションなどの場合一定技能が必要となってくるためDIYは無理だと思います。
重量鉄骨造やRC造の一戸建てで、どこかの階の間仕切り壁と内装のみということであれば、可能な場合もあります。
 

スケルトンリフォームする際に耐震工事も一緒にできるのでしょうか?

 
木造軸組みの場合は、年代によっては耐震補強を同時に行うことがほとんどですが、2階は触らない、などということもあり、より強くする程度の補強の事もあります。
RC造では耐震補強にかなりお金がかかってしまうのでそこまでしないことも多いです。
 

スケルトンリフォームはどれくらいの期間でできますか?

 
広さや計画によりますが、1か月半~3か月弱です。
 

 

「鉄骨造2階部分のスケルトンリフォーム」で工夫した点を教えてください

 
生活の仕方をヒアリングし、真っ先にゾーン計画をしました。
海外で合理的な住まいを経験されたお施主様だったので、家事の合理性なども希望され、動線を徹底的に考えてあります。
 
また、出隅や角が嫌いとのことで、曲線の壁で視線を遮ったりエリアを何となく分けることにしました。
方位を気にされたり、広いだけのリビングはいらないなど、しっかりとした考えのある施主様だったので、明確なコンセプトに沿って計画することができたと思います。
 

リフォーム業者ではなく貴社にスケルトンリフォームをお願いするメリットを教えてください

 
リフォーム業者に頼むのは、浴室だけ変える、キッチンを入れ替えるなど、大きな変更をしない場合ならいいと思います。
 
ですが、生活を一変させたい、リフォームで新築の違う家みたいにしたい、より豊かな住生活をしたい、とお考えであれば、設計のプロに依頼するのがいいと思います。
 
営繕業者に依頼して、(施主の)言った通りやってもらったが失敗したという話はよくききます。
 

 

スケルトンリフォームしたいと思っている方にアドバイスがありましたらお願いします

 
予算と希望があまりにかけ離れてしまうと絵に描いた餅になってしまうので、大まかな予算を伝えるのは大切です。
今困っていることを伝えたり、こんな生活がしたいという希望を伝えるのも大切です。
 
新築でもそうですが、間取りがどうの(〇帖の部屋をいくつなど)という話を伝えるのではありません。伝えてほしいことは、生活です。
 
例えば、夫婦別室がいい、とか
子供はもう帰ってこないから子供部屋つぶしたい、とか
コレクションがあるんで一堂にまとめたい、とか
庭いじりしたいから便利にならないか、とか
キッチンがちっとも片付かない、とか
お友達を呼びたい、とか
そういう事を伝えてほしいのです。
 
リフォームする理由がそこにあるはずです。
 

エヌスペースデザイン室 佐藤 直子さんのスケルトンリフォーム設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
鉄骨造2階部分のスケルトンリフォーム

動線のほか、収納計画、お仕事用の接客スペースを設けました。
ガランと広すぎる空間は落ち着かないとのことで、エリアを曲線の壁でやんわり分けました。
TOTOリモデルコンテスト2014テーマ別部門最優秀賞受賞。

 

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20170817ホームページ更新(^^)/~~~
■上和田の家設計契約を結ばさせて頂きました
■南平の長屋引き続き外構工事…内部の様子
■文京区の築100年長屋リノベーション実施設計終了~実施見積りスタート

I-1507、床暖房・フローリングを滑らないタイルに(千葉県)

ユーザー いわい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
八千代市
依頼内容: 

家を建てて3年ほどたちます。
床暖房はエアコンがあるので、いらないと判断していたのですが、やはり、冬は床から冷えてきて、エアコンでは暖まるのに時間がかかるため、今年中に床暖房を検討しています。
いろいろとネットで検索してこちらにたどり着きました。
おおまかなもので結構ですので、見積もりをお願いします。
一軒家で木造です。
現在、フローリングですが、犬を飼っているため、滑らないタイルに変えようと思います。
LDK20畳、玄関4.5畳、トイレ、脱衣場に敷設を考えています。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

珍しく、食事の写真をアップしてみました。

昨日、とても信頼している方とランチをご一緒してきました。
その時のワンショットです。

家創りの話はもちろん、
デザインのこと、大事にしていること、
最近、考えていること等、
話題は、いろんな方面にわたります。

感性が近いことと、
クレバーな方なので、
客観的な視点から、的確な意見を聞けるので、
とてもスムーズに話をすることができます。

あっという間に時間が過ぎてしまいました。

一人で、自分と向き合うことも大事なのですが、
こうやって、信頼できる方とコミュニケーションすることも
大事にしています。

頭がスッキリしました!

さてさて。

昨日は、新しく家創りを考えている方の敷地を
視察してきました。

この季節とあって、雑草がすごい!(笑)

日当たり含めて、とてもいい条件の土地でした。

最近では、Googleで見れたりするのですが、
やはり、現地でしっかり見ておきたいところ。

こちらの敷地も、現地で周辺を見て、
気がついたことがありました。

しかも、結構大事なことなんです。
体感したからこそなんですよね。

その後、その脚で、役所で敷地条件の調査へ。

ここでも。。。。
気にしていたことを聞いてみたら。。
いろいろありました。
しっかり確認と協議ができてよかったです。

それも、逃していると、計画に大きく影響する内容。
しかも、来月中に再協議しないといけません。

偶然にも、すごくいいタイミングでした。

敷地の調査や、役所の調査・協議は、
とても重要です。

さらりと聞いたり、見たりしてしまうと
気が付きません。

どんな計画をするのか、しっかりイメージしながら、
調査をするとよいですね。

岩崎台の家

●設計事例の所在地: 
日進市岩崎台
●面積(坪): 
34坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大きな吹抜けをリビング・ダイニング上部に設けました。柱と梁の木部を表しにして、和紙貼りの白い壁と対比させて空間に強弱をつけています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

将来的に家族の人数が増えるかもしれないとのことなので、部屋を増やせるように構造的・法的規制を問題なく満たせるように準備をしてあります。
外部の仕上げは出来る限りメンテナンスに手がかからない材料を採用しました。

その他の画像: 

大針の家

●設計事例の所在地: 
名古屋市名東区
●面積(坪): 
46坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

何事にも動じない「おおらかさ」、無理やわざとらしさのない「自然の状態」、素材のもつ魅力を引き出す「素材を活かすこと」を表現しています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

依頼者の希望である南面からの日当たりを確保するために、南面を大開口としました。構造強度を補うために壁ではなくステンレス製の線状の筋交いを設けています。
また、間取りも柱がなく建具だけで自由に間仕切ることができる仕組みを採用しています。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読