スペースキューブ本陣

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市中村区
●面積(坪): 
1,595.45㎡(482.62坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

1K-10戸×4階 計40戸のワンルーム賃貸マンションです。
10戸は全て異なるプラン形状をしており、入居希望者の要望に応じて、いろいろな顔を見せることができるよう設計しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

クライアントのご要望は、収益性を確保しつつ、デザイン性を高めることにより差別化を図ることでした。費用を掛けるところと掛けないところを明確に分けて、コスト縮減を推し進めると共に、入居希望者が惹かれるような空間づくりを目指しました。

その他の画像: 
ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

【森を招く家】がOZONE家designのサイトに掲載されました。

敷地は、南に森を見下ろす魅力的な土地ながら、
森側が急斜面で境界の擁壁も古いという難しい条件。
斜面と擁壁に負担をかけない設計が可能であることをお伝えし、
計画が動き出しました。

竣工後、建主からは
「土地の魅力を引き出し、美しさと生活のしやすさを兼ね備えた居住空間」
とのお言葉を頂きました。

竣工までの過程や建主のコメントなど、掲載されています。
よろしければご覧ください。

●掲載サイト:
https://www.iedesign.ozone.co.jp/case/house/detail/post-45.html
●プライムサイト:
https://www.prime-arc.com/92/92.html

<以下サイト本文>

ご自身で何社かハウスメーカーなどを探したものの、しっくりこなかったというM様。
「建築家に依頼したら良い家が建ちそうだが、
建築家の探し方や、進め方がわからない」ということで、
OZONEの無料相談をご利用になりました。
オンラインでの無料相談時、せっかく自邸を建てるので、
『こだわりを実現し、美しい空間にしたい!』とおっしゃられていたのが印象的です。

■■■家づくりの要望■■■
●光や風を感じながら、プライバシーが確保された空間。
●山登りやスノーボードなどが趣味のため、管理・保管がしやすい家
●気軽に、頻繁に、趣味のアウトドアに出かけられる場所。
ある程度都心に出やすく、趣味の山登りにもすぐに出かけやすく、
「光と風を感じながら、プライバシーを確保した、美しい空間に住みたい」、
という想いで土地探しから戸建て注文住宅の検討始めたM様。
見つけた土地は、最寄り駅から都心までの所要時間が30分で、
南傾斜の隣地が市保有の遺跡という好条件でした。

■■■建築家から■■■
「南に森が広がる土地を見つけた。ただ森が急斜面で境界の擁壁も古い。
構造的に大丈夫だろうか。」建て主からのこのような相談がスタートでした。
敷地を確認し、斜面と擁壁に負担をかけない設計が可能であることをお伝えし、
建主は土地の購入を決定。計画が動き出しました。
『南に広がる森を生かした住宅の実現。』それがテーマとなりました。
堂々とそびえる森の樹々。それに呼応して、高さ6mの吹抜のリビングを建物の中心に配置し、
南側全面をガラス窓にしました。
こうすることで森が室内まで広がり、森の中にいるような感覚を味わえます。
一方、家族相互の共感を育むことも住宅の大切な役割です。
そこで、リビングを中心として、それを囲むように各スペースを配置していきました。
各スペースでは一人ひとり個別にすごしていても、大切な中心が感じられることで、
自ずと共感が育まれていきます。こうして自然に包まれることで心が解き放たれるとともに、
共に住む喜びを感じられるような住空間を目指していきました。
2階のオープンカウンターの付いたブリッジや、
リビング吹抜に面した個室の窓などからは様々に視界が広がり、
1階とは異なる森の佇まいを楽しめるようにしました。
建物のどこにいても、森のいろいろな表情と出会えるこの空間の中で、
ご家族一人ひとりの内面が豊かに育まれることを願っています。

■■■建主様から■■■
土地探しから入居までおよそ2年を経て、
土地・建物ともに当初の願いを十二分に叶えてくれる住まいとなり、
サポート頂いた関係者の皆様には大変感謝しております。
建築家の西島さんには、私たち家族の要望を丁寧にくみ取って頂きながら、
土地の魅力を引き出し、美しさと生活のしやすさを兼ね備えた居住空間を設計して頂きました。
光や風を感じながら、プライバシーも確保され、
身心のエネルギーや安らぎを感じられる魅力的な住まいとなりました。
森の木々や落葉、鳥や虫といった生き物など、自然相手に手間がかかることもありますが、
楽しみながら暮らしていきたいと思います。

■■■お住まいのご紹介■■■
●外観
機能性・コストバランスとデザインを両立した外観。
落ち葉が多いエリアの為、樋の高さにも配慮し、手が届くような設計となりました。
●LDK
借景の森と一体化したリビングと、森に向かって作業できるキッチンです。
テラスダイニングは天井の高さが抑えられており、森・リビングとつながりながらも、落ち着く空間となっています。
自宅完成後、テラスダイニングからつながるウッドデッキを自らDIY施工されました。
●2階ブリッジ
2階の個室を繋ぎ、LDKと吹き抜けで繋がる2階廊下兼ファミリースペース。
森とリビングの気配を感じながら、勉強や仕事ができるスペースとなっています。

I-4350、確認申請代行を行っていただける設計事務所(神奈川県)

ユーザー あらか の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

設計者のなまえ確認申請代行を行っていただける設計事務所の方を探しています。
図面を代行会社に作成をお願いし、設計者は施工の工務店の建築士の方にお願いしようと思っていたのですが、設計事務所としての登録がされておらず難しいようです。
 
代行会社は名前は使えないとのことでしたが、もうすぐ完成のところでしたので図面は仕上げてもらっています。
 
確認申請の代行をしてくださる方はいらっしゃいますが、設計者の欄にお名前をいただくことは当たり前ですが中々いらっしゃいません。
 
確認申請と合わせて、設計者としてお名前記入していただける方はいらっしゃいませんでしょうか。
監理は工務店の方にお願いできそうです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





リノベーションでアパート・マンションの空き室対策

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

映画「ボブ・マーリー:ONE LOVE」を観てきた
みーくん@建築家紹介センター(62歳)です。

招待券があたったので、観に行きました。
ボブ・マーリーをよく知らないし、
曲も知っている曲がなかったのであまり楽しめませんでした。

6月も半ばをすぎましたね。 
6月といえばあじさいの季節。 

雨の多い季節ですが 
「洗濯物を干したまま出かけたら雨が降ってきて洗濯物がびしょ濡れ・・・」
とならないように出かける前には洗濯物を取り込むようにしてくださいね 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2024-06-17

【リノベーションでアパート・マンションの空き室対策】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■リノベーションでアパート・マンションの空き室対策

アパートやマンションを経営しているあなた。
あなたは下記のような事でお悩みではありませんか?

・空室が発生した
・空室が長い間、続いている
・入居者募集をしても内見がない
・内見があってもなぜか入居が決まらない

空室は一刻も早く対策が必要です。
ほうっておくと……続きはこちら↓

▼リノベーションでアパート・マンションの空き室対策
https://kentikusi.jp/dr/node/22794?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-4347、補修に必要な費用を知りたい(茨城県)
https://kentikusi.jp/dr/node/28729?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4346、庭先に三畳台目の茶室を建てたい(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/28728?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4345、調査及び意見書をいただける建築士さん(長野県)
https://kentikusi.jp/dr/node/28727?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4344、建物の1F 2Fの平面図(兵庫県)
https://kentikusi.jp/dr/node/28726?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4343、⑳坪くらいの平屋をDIYで立てたい(茨城県)
https://kentikusi.jp/dr/node/28721?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼京都府
 御所東のシェアハウス
 アルファヴィル 竹口 山本
https://kentikusi.jp/dr/node/16824?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
京都府の「御所東のシェアハウス」です。

依頼者は建物を建てる前は

「プライバシーを確保しながらも、
 交流できるシェアハウスを建てたい……」

と悩んでいました。

そこで

「以前、住宅の改修をお願いしたことがあったので……」

とアルファヴィル 竹口 山本さんに依頼しました。

アルファヴィルさんは京都御所の東、うなぎの寝床状の敷地に
木造2階建てのシェアハウスを建てました。

「オーナー、3人の女子学生だけでなく、
 オーナーのお友達や、併設するギャラリー・茶室への来客など
 色々な目的、タイミングで訪れる人々のために、
 路地であり庭であり明かり取りともなる空地を
 建物南側に細長くもうけました」

と言っています。

依頼者には

「退職後、娘一家の家の近くで独り住まいを楽しむための家として、
 木造で暖かみがあると同時に、使いやすくて、
 たくさんの人が集える機能的なすまいになりました」

と言っていただきました。

シェアハウスを建てたい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼2024.06.29 生き方から考える住宅相談会
 神奈川県
 2024年06月29日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/28649?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ【2024年5月,6月度 】
 東京都
 2024年05月03日 10:00 to 2024年06月30日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/28556?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼シェーカー家具を組み立てる
https://kentikusi.jp/dr/node/13626?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■クチコミ投稿のお願い

当サイトのサービスが気に入ったら
google mapにクチコミを投稿していただければ幸いです

■google mapにクチコミを投稿
https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、キッチンの天板として、
人造大理石についてでした。

人造大理石そのものの話というより、
グレードでどう設定を変えてるのか。

その辺りについてお話ししました。

今日は。
キッチンのカウンターのお話し続きです。

ステンレス、人造大理石はいいけれど
それ以外の素材って、何があるの?
って思ったかもしれません。

数年ほど前まで、高級な素材として
君臨(笑)していたのは、クオーツストーン。

クオーツって、水晶のこと?って思った方。
すごい。その通りです。

粉砕した水晶を樹脂で固めた人造石のこと。

90%以上のクオーツを含んでいて、
天然石のような風合いと合わせて、
表面硬度がすごく高いということで、
キッチンのカウンターにはもってこいですよね。

その硬さは大事な要素だったんですけど、
見た目の美しさも人気の一つでした。

光が当たると、キラキラ光るんですよね。
その煌めきが高級感にもつながっていました。

素材としての単価が高いことと、
見た目の高級感から、最上位グレードでしか
セレクトできませんでした。

というか。
今でも取り扱いのあるメーカーはありますが、
やはり最上位グレードでの設定だけです。

それ以外では。
2024年現在で、最上位グレードにしか採用できない
カウンター素材として、君臨しているのは。。

セラミックですね。
メーカー各社で取り扱いがあります。

当然かもしれませんが。。
最上位グレードでしか採用ができません。

セラミックって、なんなのか?

簡単にいうと。。大判のタイルですね。
そう。焼き物なんです。

なので。熱にすごく強いので、
熱いフライパンなんかを直接載せれます。

そして。とにかく硬い。。
まな板なしで包丁が使えるほどで、
逆に、包丁がダメになってしまうほど。

それに、水とかその他が浸透しません。
汚れがしみてしまうことがないもの魅力です。

これだけ魅力的な素材ゆえに。。
どうしてもセラミックがいい!となれば、
自動的に、最上位グレードになってしまう。

そんな仕掛けというか、設定になってます。

以上から、最上位グレードで何が違うのか。
意外にも、面材の素材やカウンターの素材なんです。

それら素材がほしいのかどうか。
そこが、最上位グレードになる境目なんだと
思いますよ。

さて。
明日からは、また別の切り口で
キッチンのお話しをしていきます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

建築用のハイサイドライトは、建物や住宅などの窓の上部に取り付けられる大きな窓で、通気や採光を確保しながら外部との視線を遮る役割を果たします。一般的には開閉ができるようになっており、暑い日や雨の日には窓を開けて空気を入れることができます。

網戸は、窓やドアなどの開口部に取り付けられる網状の部材で、虫やゴミを外部に防ぎながら通気を確保するためのアイテムです。網戸を取り付けることで、室内に風を取り入れたり、夜間などに窓を開けたまま安心して眠ることができます。

建築ハイサイドライトと網戸を組み合わせることで、建物内部に十分な光や風を取り入れることができるだけでなく、室内を清潔に保つ役割も果たします。建物の外観や居住性を向上させるために重要なアイテムと言えます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、主要メーカーのキッチングレードで
何が違うのか?

その中の一つとして、カウンター(天板)の
素材について。

代表的な素材、ステンレスといっても、
いくつか種類があってセレクトが異なりますよ。

そんなお話しでしたよね。

もしかすると。
ステンレス以外を知らない方がいるかも
しれませんが、もう少しいくつかあるんです。

それをグレードとの関係について
お話ししていきます。

ステンレスの次によく見かける素材は
人造大理石かなと思います。

おそらく、白いカウンターのキッチンの場合
この人造大理石の可能性が高いです。

人造大理石とは、すごく大ざっぱにいうと
樹脂を固めた素材で、比較的熱に強いタイプ。

それもそのはず。
熱い鍋は置かなくても、調理中の熱い油なんかは
飛散するでしょうから。

そんな素材自体のことはさておき。

人造大理石とキッチンのグレードとの関係
でしたよね。

ショールームなんかで見ると、
直観的にわかると思いますが。。

中位グレードまでの人造大理石カウンターは、
柄のない、シンプルな表情が多い。

上位グレードになると、石目とか、
ツブツブとか、表情のあるカウンターになります。

グレードに合わせて、高級に見せてる
わけでもなく、もともとの素材の段階で、
石目柄等とシンプルなタイプとでは、
価格差があるんですよね。

そこは、メーカーサイドとして、
上位グレードには、高い色柄の人造大理石を。
そんな考えが働いているんでしょうね。

なので。
中位グレードより、上位グレードの方が
色柄含めて、選択肢が多いです。

キッチンのカウンターって。
フラット対面のキッチンにしたりすると
よく見える場所でもあるので、
見た目を重視する方であれば、色柄のある
上位グレードになるかもしれませんね。

ちなみに。
色柄が違っても、素材としては同じなので、
機能的な側面からは違いはありません。

見た目のことだけですね。

ということで、人造大理石はここまで。

明日は、その他のカウンター素材と
グレードの関係についてお話ししますね。

お楽しみに。

I-4349、景色などの強みを最大限生かした住宅に住みたい(沖縄県)

ユーザー みゆう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
道路より低い土地への住宅建築について
 
■建設予定地
沖縄県島尻郡南風原町********
 
■土地・テナントの所有・賃貸状況
土地所有なし、***万円で土地売り出し中
 
■建物についての希望
3LDK以上、2階建以上を希望、駐車場2台以上
 
■ご予算
計4500万円
 
■希望する地域
南風原町小中学校区
 
■建築家に相談・依頼したいと思った理由
特殊な土地ですが、景色などの強みを最大限生かした住宅に住みたいと思ったため
 
■その他
土地は道路から6mほど下がった位置にあり、約54坪。地面は傾斜地、コンクリートで補装されており、5~6年前の調査では、建築可能とのこと。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4348、共同住宅のアパート建築(愛知県)

ユーザー どぅー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。共同住宅のアパート建築をご依頼したくこちらに投稿致しました。土地については、まだ所有しておらず、これから建築家の方にご相談しつつ希望の建築プランが入る土地を探して行きたいと考えています。
ボリュームが入る土地探しは継続していますが、もし建築家の方からご紹介出来る土地情報があれば是非ご紹介頂きたいです。
下記の希望事項を含めてご検討頂けるのでしょうか。
 
「希望する地域」
愛知県西三河地区の豊田市寄り
 
「希望する建築家の方」
建築家の方は、実際お会いして案件を進めて行きたいので、出来れば愛知県在住の方を希望します。
後は、詳細のプラン検討の際には、3Dモデルでのイメージ共有が出来る建築家の方を希望します。
 
「建物についての希望」
第一希望としては、個性的な間取りにする事に尽きますが、建築家の方と打合せしながら、こちらで思い描いている間取りをご相談しながらプラン検討を進めて行きたいと考えています。
一部屋40~60平米以上の2階~3階建て6~9部屋の規模で駐車場台数は、各戸数分以上のアパート建築を検討したいです。エリアによりますが、部屋タイプは1LDKか2LDKの間取りを希望します。建築家の方に自作の構想間取り図や参考写真をお見せしながら、実現性を含めて最適な構造や間取り・設備を決めて行きたいと考えております。構造が木造で実現可能であれば劣化対策等級3の取得を視野に入れた建物にしたいです。
 
「予算」
予算については、基本的に融資次第ではありますが、
お見積りを頂いてから融資可能額と精査し、別途ご相談させて頂きたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





円弧の森

●設計事例の所在地: 
埼玉県さいたま市
●面積(坪): 
151
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

 下がり天井によって、大きなワンルームがゆるやかに区切られ、子どものための居場所に近づけられた保育室。
 下がり天井は輪郭を柔らかなカーブでふちどり、緑系統のクロス仕上げとしました。柔らかなカーブは壁の小口や扉枠の集成材にも用いることで、樹木が上に向かって枝を張り、木陰をつくっているような、柔らかで落ち着いた保育環境としました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 ハウスメーカーの新築の躯体にテナントとして入居する、定員100名程度の保育園の内装計画です。

 躯体がハウスメーカーの商品であるため、階高や天井高さに制限がありました。設備類を天井裏に納めるため、天井を一部下げる必要がありました。

 この要件をポジティブにとらえれば、下がり天井によって、大きなワンルームの保育室はゆるやかに区切られ、子どものための居場所に近づけられると考えました。

 下がり天井は輪郭を柔らかなカーブでふちどり、緑系統のクロス仕上げとしました。柔らかなカーブは壁の小口や扉枠の集成材にも用いることで、樹木が上に向かって枝を張り、木陰をつくっているような、柔らかで落ち着いた保育環境としました。周辺に自然の少ない環境の中で、少しでも子どもたちが緑を体験できればと思います。

 この下がり天井のかたちにあわせ、家具や造作材の配置や高さを揃えることで、室内全体を整えています。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読