分譲マンションとは、集合住宅のうち建物をいくつかの区画に分けてそれぞれに完結した住宅の機能を設けた建築のうちで、そのそれぞれの区画を賃貸ではなく所有権を持たせることで販売されたものを言います。 その歴史は、東京四谷の1956年分譲の四谷コーポラスといわれています。これはエレベーターもなく、建築的にはあまり興味を引くものではないかもしれません。分譲マンションが広く認知され始めた第1号は、東京の表参道にあるコープオリンピアではないでしょうか。これは1965年分譲で、24時間全館空調やフロントを設けることや展望のよいプールなどもあり、メゾネットタイプの住戸形式などで、ル・コルビジェの設計思想を踏襲したようなコンセプトで造られ、現在も街並みに素敵な佇まいを提供しています。現在の分譲マンションと比べても、その設計思想や設備については全く遜色がないどころか、これほどのものは現在でもなかなか見当たらないほどです。 統計上のことにも少し触れておきましょう。平成27年度の国勢調査によると、全52,461,000世帯のうち共同住宅は2241万世帯で42.7%と一戸建ての55.2%に次いで多く、年々増えてきているのが実情です。そのうち、5,276,000世帯が分譲に住んでいますので、共同住宅住まいの世帯の約23.5%が分譲マンション住まいということになります。首都圏、特に東京では分譲マンション住まいが賃貸物件でない自己所有物件に住んでいる人のうちでは一戸建ての59.1%に対して40.1%という高い数値になっています。 ただ、これからの住まい方を考えると、長くその住宅に住むというよりは、人生の変化に応じて住まう器を変化させて対応していくということが多くなるかもしれません。 その場合に、分譲マンションの所有権移動についても簡便な方法が求められるようになるかもしれません。
昨日は、現場をいろいろとまわる一日となりました。
午前中は、つい先日、建て方を完了した家へ。ちょうど、建て方の日に、別件で打合せが入っていて、立ち会えず。。。
ということで、昨日、お客様と現地集合!!一緒に内部を見学してきました。
図面では、なかなかイメージしきれていなかったようですが、実際の大きさを見て、ビックリされていました。
特に、この家は、街中の変形地で、普通に家を建てると、LDKに光が差し込みません。。
実際、解体前の家の中は、光がなくて、どちらかと言えば、暗い感じでした。
写真のような勾配天井を創ることで、空から、光を取り入れているんです。
それは、光だけではなくて、LDKの開放感にもつながっているんです。
その開放感を現地で一緒に感じて、ワクワクしてきました!
素晴らしい家になりそうです!!
こちらの家は、ずいぶんと仕上げってきています。部屋の形がわかってきていますよね。
実は、この家。
家の間口が、2間(3.64m)を切っているようなすんごい狭小敷地に建っているんです。
この中の写真で、そう感じますか?
実際、現地では、その幅を感じさせないいほど、ゆったりとした、LDKが展開していました。
間取りをしっかり考えてあるので、その細さや狭小であることを感じさせない工夫がしてあるんです。
図面でイメージはしていましたが、実際に現地では、想像以上の広がりを感じられます。
狭小を逆手にとった家になってます。
竣工まで、急ピッチで進んでいきます!!
こちらの家は、外回りの下地ができている段階。
ちょうど、屋根が葺き終わっていたので、足場を登って、屋根を見てきました。
スッキリとした屋根に見えませんか??
ガルバニウム鋼板ではないですよ!瓦なんです。
瓦っていうと、波打ったイメージをお持ちの方も多いと思いますが、こんな風にフラットでシャープな瓦があるんです。
どちらかというと、瓦はスッキリした感じはないのですが、平瓦を採用することで、かなりスッキリ見せることができますよ。
こちらの現場にいる時に、偶然、お客様(奥さま)にお会いしました。
その後、元気な娘さんお二人も登場して、久しぶりにお会いできて、嬉しかったです!
とっても偶然だったようです。何か、とても御縁を感じました。
家創りの現場って、ほんとワクワク満載です。
特に、お客様にとっては、紙に書かれた図面でなくて実物なので、すんごいワクワクしていただけると思います。
そうですよね。自分の家が、カタチになっていく瞬間なんですから。
夢の実現に関われること。ほんと感謝です!!
新築住宅、中庭のあるプライバシーを重視した平屋を考えています。土地は南北に長い14×33m、南面8m道路、前橋市に購入しました。夫婦二人での住まいになりますが、寝室は各々別で、妻はウォークインクローゼットを私は文庫や新書8000冊ほど置けるスペース。他県に行っている子供の私物、ベッドを置ける部屋を二間。ワイン300本ほど置ける場所、夫婦ともアレルギー性鼻炎がありますので洗濯物を干すサンルーム。グランドピアノが置ける150インチのスクリーンでのシアタールーム、遮音のためRC造が良いかと思っています。車二台入るビルトインガレージ。将来を考えバリアフリー。外観はシンプルに、インテリアは北欧調が好みです。土日は東京にいる事が多いので、東京または地元で打ち合わせの出来る方を希望します。家を建てるのは3軒目になりますので悔いのない家にしたいと思っています。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
オークの素材感とアイアンのブラックが印象的です。しっかりと木目が表現されたオークの床。
こちらの家創りに関わらせていただいたのですが、竣工写真が届きました。
そのワンショットです。
とっても広く見えますが、こちら。実は、とっても狭小な敷地の家なんですよ。
家の幅が、なんと、3.64m!でも、この広がり感があればいいと思いますが、いかがでしょうか?
近いうちに、弊社HPへアップする予定ですので、お楽しみに!!
さてさて。昨日は、こんな天気。
というか、前日の夜中は、嵐ですごい雷雨でしたが。。
ほんと爽快な青空になっていました。
間もなく梅雨ですが、すでに、夏がそこまで来ていますね。
昨日の午後は、珍しく、こちらの講習を受けてきました。夕方まで、しっかりと缶詰め状態。。。
もちろん、とある家創りに採用するために受講しています。特殊な敷地条件ですので、こちらの仕様にしないと家が建たないんですよね。
こちらの講習会。正直、読めばわかる内容を、ひとつずつ説明していく感じ・・・・。
ただ。この講習を受けないと、こちらの仕様を使えない。。
なので、頑張って聞いてきました。
私にとっては、着座して、長い時間、一方的に話を聞く環境が、珍しかったこともあって、切に思ったことがあります。
やっぱり、家創りをしている時間が愉しい。
改めて、その大切さを実感した次第です。
もっと、もっと、愉しみながら、邁進していきます!!
★20170602ホームページ更新■南平の長屋上棟(^^)/~~~■安行藤八の家無事お引渡し…完成(^^)/~~~■上連雀の家久しぶりにご訪問(^^)/~~~■国分寺タウンネーミング応募しました■東柏ケ谷の複合ビル計画物件にアップhttp://www.geocities.jp/ohkokk/
住宅の土地を購入する場合、傾斜地は比較的に廉価で、眺望も良いメリットがあります。しかし、傾斜地は、デメリットもあります。住宅を建設するには、傾斜部分を平にするか、地面を掘削して、地下に基礎を造るかの方法しかありません。杭を打ち、その上に建てることも可能ですが、費用がかかります。地下を造る場合には、車庫等にすることができるので、床面積の緩和を利用出来ます。また、建築基準法の階の算定で有利になることがあります。以前は、住宅地なのに、マンションが傾斜地に多く建てられました。これは、例えば、4階建てなのに、地下等は除かれ、2階建てに算定されるので、1種住居専用地域にも建設されました。現在は、規制が、されています。(横浜市等)傾斜地を掘削し、建物を造る場合には、できるだけ、傾斜の地盤を動かさないことが、原則です。排出した土砂と建物の重さが均衡することが安全性が良くなります。また、地盤によっては、土砂崩れし易い場所もあります。この場合、基礎にゲタや滑りにくい処置を施す必要があります。参考写真が、傾斜地崩壊地区の場所に建設されていますので、基礎に、図面のように、ゲタを付けて、滑り止めにしました。
断面図
ある家創りの現場。
先週、内部はすでに完成していましたが、外部が少し残っていました。
何が変わったかというと。。
目隠しルーバーが取り付いたんです!
クールになりすぎず。優しい雰囲気を演出してくれます。
しかも。この内側は、大きなバルコニーなんです。
道路からの視線を、しっかり遮れてます!!
視線は遮りながらも、風をしっかり通してくれます。デザインだけでなく、機能的にも効果がありますね。
とってもいい感じになっていました。あとは、外構です。
愉しみです!!
急きょ、名古屋モザイク工業へ。
とある家創りの現場で、決めていたタイルが。。なんと欠品!!!
玄関の壁に張る、大事なタイルなので、再度、代替候補を探してきました。
もともと選んでいたのは、こちらのタイルの細長いシリーズ。
でも。もしかすると、こちらの大きさの方がよかったのかもと思ったりしました。
迫力ありますね。
夕方からは、キッチンハウスへ。とある家創りのため、キッチンの打合せでした。
とてもよくしてもらっている担当の方と一緒に、いろいろ綿密に打ち合わせ。
何を、どうセレクトするとお客様が求めているキッチンになるのか。一緒に考えていただきました。
感謝です。
しかし。このワンショット。ほんと落ち着きます。
きれいなものって。癒されますね。
毎日、いろんな家創りが進行中。
リビングより中庭を見る。中庭は外から覗かれないプライベートな空間。
平屋建て。プライバシーを守りながら開放的な家。
隣に保育園があり、送り迎えの人たちからどうプライバシーを守り、開放的な空間にするかを考えた。
プライバシーを守り、開放的な空間を提案した。
前面道路からは壁によって閉鎖的な建物となる。
玄関ホール。玄関の扉を開けると中庭が迎えてくれる。
リビング。カーテンは閉めなくてもプライバシーは守られる。
中庭。
物干し場から中庭を見る。
和室より中庭2を見る。
現在併用住宅兼店舗になっている建物を寄宿舎に用途変更をしていただきたいです。愛知県清須市において障害者用のグループホームの開設を進めております。愛知県の既存の戸建て住宅を障害者グループホームとして活用する場合の取扱要綱というものがありこの緩和策での開設の試みたのですが建物の用途が専用住宅のみに限るとのことなので対象外でした。よって正規の手続きに沿って寄宿舎への用途変更が必要です。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、とある家創りで、現場打合せがあったので、行ってきました。
現場は、ちょうど基礎のコンクリートが打ち終わって、型枠を外しているところ。
来週の建て方に向けて、とてもいいペースで、工事が流れています。
間もなく、梅雨に入るころなのですが、建て方、そして雨仕舞ができるまでは、何とか持ってくれないかなと思っています。。
祈るのみですね。
そうそう。現場の打合せがあったのですが、その中のワンショットです。
何だかわからないですかね。
実は。
屋根の瓦、軒先の破風、軒樋なんです。しかも。全て実寸!!
ポイントになっているのは、雨の水が、樋にしっかり入るのかどうか。
メーカーの仕様では、問題ないと書いてあるのですが。。
実物で、実寸で、検討してみると、大量の雨が降った時には、軒樋を超えて雨が流れてしまう危険性が高いことがわかりました。
見た目スッキリしたデザインなので、採用したかったのですが、機能を果たさないのは困るので、今回は、採用をせず、別の軒樋にすることで決定しました。
図面やイメージだけでは、わからなかったこと。実寸だからこそなんでしょうね。
こういったプロセスも大事にしていきたいです。
夕方からは、とある家創りの打合せへ。
こちらの家創りでは、最終で変更要望が出ていいました。着工に向けて、その変更内容を確定するのが主目的でした。
といいいつつ。もちろん、その打合せもしたのですが、それ以外の打合せで盛り上がりました。
フローリングを何にするのか。
いろんなメーカーをご覧になっていたのですが、新たなメーカーのショールームを見学されたようです。
実物をご覧になって、肌触りや風合いが気にいられて、変更を要望されました。
ほんと。いろんなフローリングがあるんです。
こちらのお客様は、いろんなメーカーのいろんなフローリングをご覧になっているので、目も肥えてらっしゃるんです。
そのお客様が、決めてらしたフローリングは。。。
4mmの挽き板を張った複合フローリング。とってもいい感じなんですよ。
家創りを検討されている方は、ぜひぜひいろんなフローリングを体感して決めていただければと思います!
すんごい愉しいですよ!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
直接ご連絡いただき、更に具体的で分かりやすい解答に、ご提案感謝致します。事前に考え期待していた内容以上の対応にありがたいです。もっと言わしていただければ、...
こんばんはご連絡ありがとうございます!御社を含め数件のご連絡を頂き、まだはっきりと家族間ではまだ話し合いも進んでいません。ご依頼する、...
お仕事を依頼した建築家:加藤哲也建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...