飲食店を開業する場合には都道府県知事の許可を受ける必要があります。 食品衛生法第52条『前条に規定する営業を営もうとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、都道府県知事の許可を受けなければならない。』 また飲食店営業許可の基準は都道府県の条例で決められています。 食品衛生法第51条『都道府県は、飲食店営業その他公衆衛生に与える影響が著しい営業(食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関する法律第二条第五号 に規定する食鳥処理の事業を除く。)であつて、政令で定めるものの施設につき、条例で、業種別に、公衆衛生の見地から必要な基準を定めなければならない。』
2017/05/25現在の福岡県の保健所のHPをみると下記のような基準が明記されています。下記はあくまで福岡県の条例なので、開業したい地域の保健所に行って調べてください。
福岡県の保健所のHPで調べてみたところ、下記の通りです。どこでもそれほど変わらないと思いますが、開業を予定している地域の保健所で調べてください。 個人の場合・営業許可申請書・営業設備の構造図面・食品衛生責任者の資格を証明するもの・水道水以外使用の場合→水質試験成績書 法人の場合は上記の他に登記事項証明書(登記簿謄本、履歴事項全部証明書、現在事項全部証明書のいずれか) が必要です。 基本的にご自分で揃えたり見本を見ながらかけそうなものがほとんどです。
フリーソフトで図面作成につかえるCADというとJW-CADくらいしか思い浮かびません。フリーソフトなのでダウンロードして試しても良いですが、初めての方が図面を書けるようになるためには少し時間がかかると思います。素人の方が自分で図面を書くのでしたら、定規とボールペンを使って書いたほうが早いと思います。
記載された寸法が大幅に違ってしまうと検査に通らない可能性があります。図面があっても部分的に変更になっている可能性もありますので、必ず現地で測量してから図面を書くことをおすすめします。 2人以上で測量する場合は部屋の広さに応じて下記のような巻き尺を持っていけば測量できます。 一人で測量する場合でも下記のようなレーザー距離計を準備すれば測量することができます。
営業許可の書類は自分で書けるけど、図面がかけない・・・という方も多いようです。当サイトの建築家依頼サービスを利用すると図面を書いていただける建築家を見つけることが可能です。もちろん、飲食店のデザイン・設計を依頼したいという方もぜひ投稿をお願いします。
建築家依頼サービスは一般の方が簡単に仕事を依頼できる建築家を探せるサービスです。 建築家依頼サービスに投稿すると、仕事を依頼できる建築士を簡単に探すことができます 仕事を依頼したい方はぜひ建築家依頼サービスに投稿をお願いします。
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。 そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。
・条件が悪くても大丈夫です・しつこい営業はありません・個人情報を入力する必要はありません・設計士に依頼すると高くなるとは限りません・リフォームでも依頼可能です・土地がなくても申し込み可能です・小さい仕事でも依頼可能です 詳しくはこちらをご覧ください。
建築家依頼サービスへの投稿は今すぐこちらのフォームからお願いします。
当サイトの建築家依頼サービスを利用して仕事を受注した建築家にお話を伺いました。 案件名:I-0687、小さくて質素で風通しの良い家(埼玉県)
真摯に切に建築についておしゃべりさせて頂きました。私の建築に対する想いと取り組み方が通じたのだと思います。
お住まいになっていた家で大掛かりなリフォームをされたそうです。その際に言ったことが通じない…等のうまくいかなかった苦い経験をされたみたいです。 最初は自分たちが建築家に頼めるとは想像できなかったのではないでしょうか…しかし、会って話を聞いてみて気持ちが変わったのだと思います。
予算面も含めて心配なことが沢山あるのですが、相談に乗って頂けるものでしょうか?との連絡がありました。とにかく一度お会いしてお話をお聞かせ下さいと返信してお会いすることになりました。
初めてお会いして一週間後のメールで正式なご依頼を頂きました。
クライアントも探し…私も探し…共に協力して探しました。良いかなという土地が出たら法規関係をチェックさせて頂き…共に現地を見てアドバイスをさせて頂きました。 今回は2~3か月で決まりました!
後日お聞きしたのですが…お会いして私が帰ったその日に私に決めて頂けたそうです!
とにかく風通しの良い家を希望されてました。
今まで以上に通風に最大限注意を払いプランしました。結果的に廻りの家とは一味も二味も違う…クライアントご家族の想像を超えた…デザイン的にも機能的にもカッコイイ家になったと思います! 20坪のコンパクトハウス~安行藤八の家
やはり…クライアントとお会いしてお話しできる可能性がとてもあるサービスだと思います。建築のことをどんなに考えていても…それらを切に語るチャンスがなければどうしようもないのです。手を挙げて100%会えるとは思いませんが、少なくとも会える可能性に溢れたシステムだと実感しております。
京都市内で近隣商業、鉄骨ALC3階建て、平成2年(確認中)新築確認申請の際の図面等の書類あり。上記建物を簡易宿泊所に用途変更したい。バリアフリー条例及び用途変更の申請を依頼当方は工務店なので工事はすべてこちらで行います。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
【依頼したい内容】・福祉まちづく条例図面作成+申請業務・企業主導型保育園設置に伴う用途変更申請業務【建設予定地】・横浜市港北区 出来るだけ早く安く実施してくださるところに依頼したいです。多くの事務所様に見積もりをいただきたいと思います。※見積もり期限5月末、質問等は随時受け付けたいと思います。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
埼玉県浦和市の高低差推測3メートルの古屋付き土地の建替えについてハウスメーカーに依頼したところ、擁壁1500万円建物2500万円と言われた。擁壁をコンクリートなどで建物の壁と兼ねることで建築費を抑えて建てられないかを検討したい。ほかにもよりよい方法があればご教授いただきたい。 建設予定地 埼玉県浦和市敷地面積 102.8平米 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、とある家創りの地鎮祭に出席させていただいました。
朝から、雨が降ったりやんだりだったので、式典も雨かなと思っていたのですが。。
地鎮祭を開催する時間帯は、雨がやんで、落ち着いた天気になっていました!
何だか、嬉しかったです。
実は、今まで地鎮祭に出席させていただいて、雨になったことがなかったんですよね。
その記録を伸ばしていけました(笑)
久しぶりに、地鎮行事もやらせていただきました。(エイ!エイ!エイ!ですね)
毎回なのですが、地鎮祭に出席すると、気持ちが引き締まります!!
いよいよなので、愉しみです。
夕方からは、とある家創りの現場へ。
お客様と現場で待ち合わせしました。
こちらの家創りは、ずいぶんと工事が進んで、最終仕上げの段階に来ています。
完全に仕上げてしまう前の最終確認といった感じ。
しっかりとご覧いただけたので、今後仕上げも、順調に進めていけそうでよかったです。
写真は、外壁のタイルです。
先日、ショールームでセレクトしてきた、いくつかのタイルを持参して、合わせてみています。
お客様にもしっかりご覧いただいて、最終の決定をしていただきました。
家創りの現場って、とても愉しいんです。
毎日でも行きたいのですが、そうもいきません。。
ほんと、毎日行って、工事を進めてくれている監督始め、職人の方々には、感謝です。
リビング・ダイニングより中庭を見る。中庭の下は車庫。
南下がりの斜面の低層住宅地に建つ住まい。
リビング・ダイニング。正面の南側は2層分の吹き抜けで、大きな開口部から光、風、緑の情景を取り込む。
将来、両親を迎えるための部屋も設け、若者世帯とのあいだに中庭を挟んでいる。
中庭から若者世代住居を見る。この後ろ側に親世帯住居がある。
リビング。
リビング、ダイニングなどの団らん空間と屋外空間の庭が一体的に生活の舞台となる住まい。光、風、緑などの自然とともに、季節の変化を楽しむ住まいを目指した。
リビングから庭を見る。左はダイニング。
前庭も大切な生活スペース。リビングダイニングとは段差なくつながる。
http://www.geocities.jp/ohkokk/angyoutouhati.html●32.47坪の敷地に計画された1階10坪+2階10坪=20坪●木造2階建の専用住宅(基礎:鉄筋コンプラストコンクリート造)●黒いガルバリウム鋼板で包まれた家●教科書に載ってない屋根形状●建物と一体のガレージ屋根●夫婦それぞれの寝室をつなぐウォークインクローゼット●南の光をたっぷり取り込む大開口を持つLDK
撮影:関根 虎洸
今まで住んできた家が風通しが悪かった…とにかく風通しの良い家!
切なる語りと直観第六感!
最高の風通しを確保するため、東西南北の適材適所に大小のサッシ開口を考え抜きました!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: エヌスペースデザイン室佐藤 直子様 ...
このサービスを利用する前に困っていたことは建築家を探す手段が分からなかったことです。 ...
50歳台です、今まで新築や中古住宅など住み替えてきました。中古住宅購入時でも、やはり設計士が関わり時間をかけて立てた家は、住みやすく、こだわりがあります。今回は、...