神戸の集合住宅

●設計事例の所在地: 
兵庫県神戸市
●面積(坪): 
90
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

エントランス側外観。3階建てとそこまで大きな建物ではないのでそれを活かしながら壁面にインパクトのあるタイルを貼って、印象を強くしました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

しっかりとまとまりのあるプランであり、敷地を最大限に使った案となっていることで依頼を頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

3階建てのそれほど大きくない土地。ここにワンルームマンションを建てる上で出来るだけシンプルなプランを目指しました。

依頼者の声: 

「良い提案を頂きました」と喜んで頂きました。

その他の画像: 

外観アプローチとエントランスドア

エントランスを見る

住戸タイプ1

住戸タイプ2

なんば西の集合住宅

●設計事例の所在地: 
大阪市浪速区
●面積(坪): 
600
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ファサードの全景。階高を3.6mとして住戸の形がほぼ正方形の外観。
最上階はメゾネットタイプの住戸を計画

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

敷地が狭いのでどう活かせるか。収益を出せる建物を建てれるのか。
繁華街が近いので若者を中心に利用者に新しい住戸の提案をしたいといった要望がありました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「新しい提案を頂いた」とのこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

最小の寸法を実現するためにお風呂も浴室ナシのシャワーのみ。洗面脱衣室も最小限にしてトイレも併設。天井高さを出して平面が小さくても窮屈感を感じさせないよう天井高さを確保して開放感を出し、その高さを利用してロフトのような空間を計画。

依頼者の声: 

「新しい住戸が出来た」「募集してすぐに住戸が利用者で埋まった」と喜びの声を頂きました。

その他の画像: 

下から見上げた夜景シーン

積み重なった外観を見る

エントランスを見る

住戸のタイプ1

住戸のタイプ2

住戸のタイプ3

メゾネットタイプの住戸 階段もコンクリート

メゾネットタイプの住戸

I-4328、高低差がある土地の購入を検討(東京都)

ユーザー やま4328 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

高低差がある土地の購入を検討
◯建物は2世帯住宅タイプ 暫くは一階を賃貸
◯地下室もしくは半地下の玄関を想定
◯建築費用も含めて無駄のない造りをしたい
 
宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





家の図面がほしいあなたへ

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

映画「からかい上手の高木さん」を観てきた
みーくん@建築家紹介センター(62歳)です。

実写版のドラマを観ていたのですが、
実写版ドラマの10年後を描いたストーリーです。
ドラマで観たロケ地がそのまま映画版でも使われていて、
行ったこともないけど、懐かしい気分になりました。

6月に入りましたね。 
6月と言えばジューンブライド 
結婚式の多い季節ですね。 

身近な方が結婚されるかたもいらっしゃるのでは・・・ 
と思います。 

「結婚式のご祝儀で今月のやりくりがたいへんだあー」 
とならないように、 
計画的にやりくりしてくださいね 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2024-06-03

【家の図面がほしいあなたへ】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■家の図面がほしいあなたへ

あなたは下記のようなことでお悩みではありませんか

・家のリノベーション・リフォームを検討しているので今の家の図面がほしい

・家を新築したいので図面がほしい

・家を自分で建てたい・セルフビルドしたいので図面がほしい
 
これから新しく建てる家の図面がほしい方は下記をご覧ください。
https://kentikusi.jp/dr/node/28642#sintiku

すでに建っている家の図面がほしい方は下記をご覧ください
https://kentikusi.jp/dr/node/28642#kizon

……続きはこちら↓

▼家の図面がほしいあなたへ
https://kentikusi.jp/dr/node/28642?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-4325、大規模修繕工事の設計監理会社を……(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/28660?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4324、RC賃貸マンションを年間2~4棟(宮城県)
https://kentikusi.jp/dr/node/28659?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4323、建築確認申請を代行していただけるところ(福島県)
https://kentikusi.jp/dr/node/28656?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4322、都内でオフィスビルの開発を……(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/28652?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4321、知的障害者向けグループホーム(共同住宅)の指定申請に「建築士の意見書」(埼玉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/28647?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼愛知県
 崖地に建つ家の設計例
 DLF一級建築士事務所 信太淳英
https://kentikusi.jp/dr/node/16783?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
愛知県の「崖地に建つ家の設計例」です。

依頼者は建物を建てる前は

「建築する敷地の設計の難易度が高く、
 愛知県の多くの会社に断られたこと。

 最初に、設計の仕事をしている知人に土地を見て貰いました。

『なかなかこの仕事を請ける工務店はないんじゃないか』
 と言われました。

 次にハウジングセンターを尋ね、
 大手ハウスメーカーの営業の方にも見て頂きました。
 『うちではちょっと無理ですね』
 と言われました。

 その次に、別のハウスメーカーにも相談に行きました。

 そこではかなり親身に話を聞いて頂いたのですが、
 見積もり金額が全く予算と合いませんでした……」

と悩んでいました。

そこで

「諦めずにネットで『傾斜地、設計』などで検索を続け、
 サイトを隅々まで拝見し、
 多くの傾斜地住宅を手がけられた実績もさることながら、
 『あきらめかけていた建替え、先に進まない新築計画など、
  親身に相談の上解決していきます』
 という一文に非常に勇気づけられ、
 ご相談させて頂くことに決めました。

 早速、信太さんにアポイントを頂き、
 その日のうちに土地にご案内しました。

 先生も土地を見るなりさすがに少し困ったような顔をされましたが、
 『でも素晴らしい景色ですね』
 と仰って下さいました。

 この土地を見て、
 そのように褒めてくれたのは信太さんだけだったので、
 本当に嬉しかったです……」

とDLF一級建築士事務所 信太淳英さんに依頼しました。

信太さんは敷地が急斜面だったため、構造計算やプラン、
確認申請にも多くの労力を使いました。

「現場では基礎を作るまでに、岩盤をけずるなど
 作業する人が歩けるまで時間を要しました。

 窓からの景色想像以上になりました。」

と言っています。

依頼者には

「まず挙げられるのは『デザイン』と『機能性』と
 『予算』のバランスの取り方が上手な点です。

 世にデザイナーズ住宅はたくさんありますが、
 驚くような建築費がかかっていたり、

 デザイン性を優先するあまり機能面で
 残念な事になっていたりする住宅も多いようです。

 信太先生は、色々な知恵で
 『費用をかけずにスタイリッシュに仕上げる工夫』
 『どこをデザイン重視にして、どこを機能重視にすれば満足度が高いか』
 を一緒に考えて下さいました。

 カッコ良いと自己満足できる家、
 暑さ寒さに強い住みよい家、
 暮らしに便利な工夫のある家、
 健康的で癒しを感じられる家、
 災害に強い頑丈な家、等々、
 それらを限られた予算の中で建て主好みのブレンドへ調整してもらえます。

 建築が始まり監理の段階になると、
 住宅建築のベテランとしての嗅覚が
 様々な場面で本当に頼りになりました。

 計画通りには進めなくなった際も、
 豊富な経験から
 『これは以前ダメだったから』
 『これは上手くいった実績がある』
 と自信を持って対処してもらえました。

 それから西薗先生に構造計算を丁寧に行って頂いた事も、
 崖地に居を構える上で大変な安心となりました」

と言っていただきました。

崖地に家を建てたい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼6月8日、9日 くらしと住まいの相談室Vol.43を開催します。古民家も含めてリノベもどうぞ
 千葉県
 2024年06月08日 10:00 to 2024年06月09日 17:00
https://kentikusi.jp/dr/node/28651?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼6/15(土)開催|完成見学会のお知らせ @千葉県千葉市(※完全予約制 残り2組)
 千葉県
 2024年06月15日 14:30
https://kentikusi.jp/dr/node/28634?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼2024.06.29 生き方から考える住宅相談会
 神奈川県
 2024年06月29日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/28649?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ【2024年5月,6月度 】
 東京都
 2024年05月03日 10:00 to 2024年06月30日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/28556?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼EP塗壁の補修
https://kentikusi.jp/dr/node/13624?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■クチコミ投稿のお願い

当サイトのサービスが気に入ったら
google mapにクチコミを投稿していただければ幸いです

■google mapにクチコミを投稿
https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、キッチン本体のカタチについて
お話ししています。

シンク→調理場→コンロが一直線に並ぶ、
I型というキッチンについて。

横移動で調理できるのは便利ですし。
よく採用される主流なカタチなんですよね。

では。
その他には、どういったカタチがあるのか。
引き続き、お話ししていきます。

まずは、こちらをご覧ください。

キッチンのカタチに注目してみると。。
シンクとコンロが90°曲がった位置にあります。

こちらは、L字型キッチンと言われています。
では。
I型のキッチンに比べてみましょう。

I型は横移動で調理できるので便利ですよ!
とお話ししましたが、こちらはどうか。

調理場からコンロへの移動が、I型より
短くなるかもしれないので、便利に感じる
という方がいるかもしれませんね。

それと。
L字型に折れ曲がっている分、長手の幅は
I型より短くなるので、キッチン脇の通路を
確保しやすいですよね。

なので。
もしかして、LDKの幅が間取り上大きくできない。
そんな時には、採用しやすいカタチかもしれません。

ただ、気になる点もあります。

L字にクランクした、そのコーナー部分。
どんなふうに収納できるか、想像つきますか?

シンク下とかコンロ下に引き出し収納を確保
してくると。。
そのコーナーって、引き出せないかも??
もしかして、デッドスペース??
なんて思えますよね。

でも。ご安心ください。
せっかくのスペースですので、
各メーカーで、いろいろ考えて
有効利用を考えています。

例えばこちら。

コーナー部分は斜めの引き出しになってる。

引き出しといってもキャスターがついてて
全部引き出せるようになっているので、
奥のモノが取りにくいなんてことはありません。

とはいえ。
一度引き出してしまうと、戻すのが
少し面倒かも(笑)
きっちりかみ合うように戻さないといけないので。

次はこちら。

コーナーに扉が付いていて、扉をあけると
中に棚板があって、そこに収納します。

奥に手を差し込んで収納する感じ。

スペースを有効に活用はしていますが、
奥の方は使いにくいケースが多いので、
いずれ使わなくなってしまうかもしれませんね。。

それと。。
メーカーのキッチンでなく、オーダーであれば、
もっと有効に使うことができます。
それは。
対面になっていたら、その反対側からの
収納にしてしまうという方法があります。

ということで。
L型のキッチンは、コーナー部の使い方が
気になることなので、意識してみてください。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

概算費用
日本での一般的な地下室建設の費用は、1平方メートルあたりおおよそ20万円から30万円程度とされています。これは標準的な仕上げと防水対策を考慮した場合のコストです。

例えば、30平方メートルの地下室を建設する場合:
30平方メートル×25万円(平均値)=750万円

具体的な費用を知るには、専門の建設業者に相談し、見積もりを依頼することが重要です。地盤調査や設計段階での詳細な見積もりが提供されます。

I-4327、1階部分を空けて、2階部分に設けたい(東京都)

ユーザー ピアノ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

このようなサイト、ありがとうございます。助かります。
 
東京都世田谷区、東急線の****、***、***駅から徒歩10~15分のところに100坪を持ち住んでいます。
 
現在55歳で、妻と子どもふたりです。
 
数年後に定年を迎えることもあり、資産の運用を考えるようになりました。既に土地の4分の1を駐車場とし近所の方に借りていただいていますが、全て駐車場にしようと考えています。近所で事業をしている方にも伺ってて駐車場の需要があることを確認しているためです。
 
住居は、ファミレスでよく見かけるように、1階部分を空けて、2階部分に設けたいと考えています。地面に直接建てる案も全く除外している訳ではありませんが、貸し出せる駐車場のスペースが減ってしまうことと、世田谷区の水害のハザードマップで6mとされているためです。(親の代も含めると70年ほどここに住んでいますが、近所に水が溢れたのは、数年前の1回だけです。ですのでこの6mというのをどう捉えたらよいか困惑するところですが、住居の床をなるべく高くしたいという心理要素は働きます。)
 
広さは20~25坪を想定しています。子どもふたりもいずれ巣立って行くので、妻とふたりで生活できるスペースと、少し余裕があるスペースを残しておけば良いかと。あとピアノが趣味なので、ピアノのスペースは残したいです。
 
我々夫婦の死後ふたりの子どものうちいずれか(多分息子)の家庭がそのまま使えるようにもできたら、と考えています。
 
この「(住居は)1階部分を空けて、2階部分に設ける」が費用としてどのくらいになるかお分かりになりますでしょうか。
 
個人住宅のサイトを見ると、1階部分を空けると耐震性の問題があるのでお勧めしない記載が大半ですが、ファミレスや商業施設で見かける形式なので、結局費用の問題ではないかと推察しています。
 
興味を持っていただける建築士の方、返信をお待ちします。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4326、建築基準法48条の但し書き許可について相談したい(山梨県)

ユーザー プーチン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山梨県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建築基準法48条の但し書き許可について相談したい
購入希望の土地は二低層ですので事務所は建築不可ですが
両隣は事務所と自動車メーカーの自動車置き場が存在しており一種住居、県道
と準住居、国道に隣接して国道、県道、市道が交差した隣接地域内にあります。
現状は周辺への影響はないと思います。敷地が150坪で建築予定は45から50坪
の一階建の会計事務所を想定しています。
但し書き許可が可能だと思いますが相談にのってもらえるでしょうか
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、対面キッチンがいいけど。。
掃除のことも気になるな。

そんな方に最適なキッチンの配置について
お話ししました。

なんとなく対面が素敵だから。
それも一つの考え方なんですけど、
もう少し、視野を広げてみると、
自分に最善な配置があるはずですよ。

そんなお話しでした。

今日は、違う切り口からキッチンの
話をしていきたいと思います。

キッチンの紹介をするときに、
よくある切り口の一つなんですが。。

キッチン本体のカタチについてですね。

まずは、こちら。

シンク→調理場→コンロが一直線に並んだ
I型のキッチンですね。

食材を洗って、切って、炒めて、盛り付ける。
その流れが横移動でできますよね。

実によく見かけるカタチです。

賃貸マンションなんかでよくある幅は、
1.8mから2.1mほどでしょうか。

それを使ってどう感じてるかはわかりませんが。。
1.8mですと、さすがに、調理スペースが小さく、
まな板をしっかり置いたりできないでしょうね。

では、戸建て住宅で主流のサイズというと。
2.55mという端数な感じが主流だったりします。

ちなみに。この幅あると、シンクの大きさにも
よりますが、中央のまな板はしっかり載ります。

想像している以上に大きくて、しっかり調理できます。

そうそう。
2.55mがよくあるサイズな理由はというと。。

木造の住宅で、LDKの幅が、壁芯で3.64m
の場合、2.55m幅の対面キッチンを置くと。。

ちょうど、その横に、80-90cmくらいの通路が
確保できるからなんです。

それ以上になると、通路幅が取れず。。
もしかして、冷蔵庫が入らない可能性だって
出てきますから。

逆に。
I型の対面キッチンで、2.55m幅キッチンの
両脇に通路を確保するためには。。。

LDKの幅を、4.55mにする必要があります。

この幅。私は全然気にならないのですが、
ある程度規格のある工務店とかだと、
なかなかできないサイズかもしれませんね。

ちなみに。
上記した理由もあって、2.55-2.6m幅くらいが
主流になるので、それ以上になると、
天板サイズがなくてオーダーになったりと
規格外な金額になる可能性があるので、
しっかり相談しながら決めて下さいね。

あれ?
ついつい長くなってしまったので、
明日へ続きます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

旗竿地は一般的に通常の形状の土地よりも売却が難しいとされていますが、適切な手順を踏むことで売却の可能性を高めることができます。

1. 適正な価格設定
旗竿地はアクセスや利用面で制約があるため、一般的な土地よりも価格を抑える必要がある場合があります。市場価格を参考にしつつ、適正な価格設定を行いましょう。

2. 整地やリフォーム
旗竿地のアプローチ部分や敷地内の整備を行うことで、見た目や利便性を向上させることができます。整地や簡単なリフォームを行うことで、購入希望者に対する印象が良くなります。

3. 詳細な情報提供
旗竿地の特性や利点を詳細に説明することが重要です。例えば、静かな環境であることや、プライバシーが確保されることなど、購入希望者にとってのメリットを強調しましょう。

4. 効果的なマーケティング
インターネットを活用した広告や、不動産会社のネットワークを利用して広く情報を発信しましょう。旗竿地の特性に合った購入希望者にアプローチするために、ターゲットを絞ったマーケティングを行うことも有効です。

5. 柔軟な交渉姿勢
旗竿地は他の土地に比べて売却が難しいため、購入希望者との交渉において柔軟な姿勢を持つことが求められます。価格や契約条件において、譲歩できる部分を考慮しましょう。

7. 専門家の活用
建築士は開発設計のノウハウを保っていることが多いので提案してもらいましょう。
また地元の不動産業者は、その地域の市場について詳しいため、旗竿地の売却において有利な情報を持っていることが多いです。地域の特性を理解している業者を選びましょう。

これらのポイントを押さえて準備を進めることで、旗竿地のスムーズな売却が可能になるでしょう。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読