昨日は、家づくりを考えてるご主人からお聞きしたことについてお話してます。
テーマは。センスがあるのかないのか。そんなフワッとした(笑)内容です。
「私センスがないんです」って、おっしゃる方って結構います。
謙遜してるという感じでもないんですよね。
そんな方にどんなお答えをしているのか。その続きになります。
「たくさんの人」がカッコいいっていう流行なデザインに近づけることが、センスいいっていわれる場合があります。
もし、そうだとすると、全体としては似たような家ばかりで、ちょっとした違いだけ。なんてことになりがち。
もちろん、それでもいいんですよ。
でも。もっと、自由であっていいのかなって思います。
おそらくなんですけど。誰しも、自分の好きってありますよね。
身の回りの細かなモノには、その好きが反映されてるのにいざ、家となると、失敗しないよう無難な感じということで、より多くの方が採用しているデザインにしてしまう。そんな方って多いのかもしれません。
もっと、自分の好き!を家づくりに反映できたら、自分だけの家になるんじゃないでしょうか。
でも。その好き!をどう家づくりに反映していいのかわからない。なんて思っているのかなと。
いきなり自分からこれで!って言えるんでしたら、自分でデザインできるはずですから。
そこで、オススメなのは。誰かが素敵というデザインだけではなくて、幅広く、いろんなデザインを見ていくこと。
知識が増えていくと、自分の好きとか好きじゃないがハッキリと、クリアになっていきますよ。
ご自身で深めていくのもいいのですが、フラットな視点から、あなたの好みを引き出してくれるプロがいると、より早く、自分らしさに行き着けます。
誰もが、自分の「好き」はあるはずです。その「好き」という感覚が、センスなんだと思います。
万人が「好き」と言いそうなことに、自分の「好き」を沿わせることではないと思っています。
その「好き」という感覚を共有させていただけたら、建物というカタチへの表現は、私で御提案できますから。
まとめると。誰でも、「センスはある」んです。
せっかくの家づくりですので。自分の「好き」という感覚=センスを信じて、それを理解して形にしてくれる設計士と一緒に実現していけたらいいと思います。
もっと、自由に、自分らしく。
そんな家づくりをサポートしています。
「ダイライト」は、一般的に使用される断熱材の一種で、厚みによって性能や用途が異なります。一般的なダイライトの厚みには以下のようなものがあります。
12mm15mm18mm21mm
これらの厚みは、建築物の断熱性や耐震性に影響を与えます。一級建築士 南俊治
現在新築を立てております。建て方はツーバイフォーで構造計算をしていただきました。最近営業さんが設計に無断で、マグサ補強と外壁部壁補強を行ったので追加費用がかかると伝えられました。営業は建築士ではないので設計の建築士さんに無断でこのようなことをされて、家の強度や、耐震性などに問題はないものでしょうか? 設計図面をみて上記のようなことを大丈夫か調べてくださるサービスを有料でやってる業者様がいましたら、頼みたいと思っております。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日まで、マイホームにサウナを導入する。そんな時に、どう考えたらいいのかについていろいろお話ししました。
いつでも、自由に、サウナに入って整うことができるって、素敵かも。
ぜひ参考にしていただけると幸いです。
今日は、全く違うお話。
先日、家づくりを考えているというご夫婦とお話した時、話題になったことについてです。
家づくりを始めるにあたり、気になることとか、不安に思っていることについて、質問をいただき、それに対して、フラットな視点からお答えする。
そんな流れで、話を進めていきました。
その中で、ご主人からお聞きしたことと私がどうお答えしたのかをお伝えしていこうと思っています。
「私、センスがないんで・・・・どんなデザインがいいのか、わからないんです」
謙遜しておっしゃってるのかなと思っていたら、どうやら、本心で自信がないんだそう。
「ナイトウさんにお任せできるんですよね?」
そんな問いかけでした。
これに似た話って、よく問いかけられます。私が、建築家という職種なので、余計かもしれません。
建築家=デザイナする人みたいな印象って、みなさんもお持ちだろうと思うので、その問いかけ自体、自然に感じたかもしれません。
多くの建築家であれば、「お任せください!」っていうことで、設計スタートすると思いますが、どうやら、私は違うんですよね。。
御提案することは、全然できるんですけど、その前に、お客様が何が好きで、どうしたいのか?という方向性がわからないと、何とも・・・
なので。この話題になると、最初の問いかけについて私なりの考え方をお伝えするようにしています。
ご主人が問いかけてきた、センスがいいってどんな意味でおっしゃっているのか。
おそらくですけど。たくさんの人から見ておしゃれで、素敵に見えることなんだろうなって思います。
「たくさんの人」って、もう少し掘り下げてみると。。
つまりは。その時代に流行しているカタチや素材、仕様をどれだけ似せて取り入れているかなのかをさしているのかなと思います。
そう。流行りにのっかってるかどうかでしょうか。
SNSや雑誌で見かけた「センスのいい」と言われている見た目を、どこまでうまく取り入れることができるか。そんなことなんだと思います。
外壁に、くすんだ塗り壁+木目が流行れば、それがセンスよさそうで、それに似せると素敵に見える。
でも。それって、少し窮屈な感じしませんか?もっと、自由に自分の好きを表現してもいいのでは?
私は、誰もがみな、自分なりの感覚を持っていて、それが表現できること=センスがいいと思っています。
はて?どういう意味?と思ったところで、明日に続きます(笑)
昨日は、新居にプライベートサウナを取りつける。
そんな時、いろんなサイズがあって、ミニマムなサイズを選定することで、住宅の他空間への影響を少なくできますよ。
そんなお話しました。本日は、その続きとなります。
昨日お話した、ユニットになっているタイプ。
屋内専用のサウナルームであれば、壁や天井、戸まで含みますとお伝えしましたが、実は、床がないんですよね。
なので。何らか床仕上げは必要です。
理想としては、タイルやコンクリート。ストーブに水をかけるので、濡れた時に、困らないようにするためです。
ただ、サウナ内の熱さを考えれば、床に水が溜まることが想定しにくいので、他素材でもいいかもしれません。
とはいっても。掃除することを考えると、ゴシゴシできた方が安心かなとは思います。
それと。サウナストーブは電気式となります。(薪ストーブタイプもありますが)
なので。電源だけ準備すればよいですし、火を使わないので、内装の制限等ないし、何より安全ですよね。
それと。サウナ自体のメンテナンスはどうか?って気になりません?
石を温めて、そこに水をかけるというシンプルな仕組みなので、何にもなさそう。
って思いますが、意外にそうでもありません。
サウナヒーターの要となるエレメントは、仕様頻度によりますが、10年以内に取りかえ。
そこまで持てば、家電製品並みなので、いいのですが。。
熱を溜める石(サウナストーン)は、思いのほか劣化しやすくて、2-3年程度で入れ替えが必要になってきます。
一度設置したら、メンテフリー。なんてことでもないので、サウナの導入を検討する場合は、このランニングコストについても、しっかりメーカーに確認して、理解の上で進めることが大事ですよね。
だって。。せっかく設置したのに、あまり使わないなんてことになったら、勿体ないですから。
それと、最後に。屋外に設置するタイプのサウナもあります。
家の中に、なかなか計画できないとか、将来設置で考えているようであれば、それも一つの選択肢かなって思います。
マイサウナ。もしかしたら、気軽に導入できるので、お好きな方は、検討してみてください。
昨日は、マイホームにサウナを考える時に、ハードルとなりそうな価格面でのお話をしました。
パッケージでもよし。パーツでもよし。
ご自身の状況や要望に合わせて最善な方法がありますよ。
そんなお話でした。今日は、サウナのお話続きです。
私のように、サウナっていうと、スーパー銭湯にある大衆サウナを想像する方もいると思います。
もちろん。広くスペースを確保できるのであれば確保していただいてもよいのですが。。
おそらく、できるだけミニマムにって思う方も多いんじゃないですかね。
特にプライベートサウナであれば。
そんな大きさは、なかなか自宅には導入できないので、どれくらいからできるのかって、大事じゃないですか?
そこで、ユニットタイプの屋内用サウナ室を見ると、参考になります。
一番小さな規格サイズは、「0909」。
おおよそですが、90cm角の正方形で、畳一帖の半分くらい。
この広さって。一番コンパクトなシャワールームと同じ。
なので。一番小さなシャワールームとサウナ室を並べてみても、トイレの少し大きいくらいですから。
あれ???広さだけ考えたら、現実味が出てきませんか?
もしかしたら。。書斎をやめて、サウナでもいいんじゃないですか?
書斎とサウナが比較対象になるかは人によりますが(笑)
ただし。0909サイズは、当たり前ですが一人用。
二人で一緒に入れるようにしたい!ということでしたら、ワンサイズアップが必要。
規格でいくなら、1212(1.2m角)ですね。
ゆったりしているわけではないのですが、二人が近い距離で、サウナはもちろん、会話も楽しみながら、楽しい時間を過ごす。
そんなこともできますよ。
夫婦でサウナ好き!そんな時は、1212サイズにして、二人の時間を愉しむのもいいもんです。
おっと。長くなってしまったので、続きは明日へ。
高経年マンションに居住する70 歳以上の世帯主が半数以上になっているそうです。
居住者の高齢化が進展し、70 歳以上の割合は25.9%(前回調査より+3.7%)となった。また、完成年次が古いマンションほど70 歳以上の割合は高く、昭和59 年(1984 年)以前のマンションにおける70 歳以上の割合は55.9%であった。
高経年マンションに居住する70 歳以上の世帯主が半数以上に 高齢になるとバリアフリー化などのリノベーションが必要になると思います。当サイトの建築家相談依頼サービスではマンションのリノベーションの相談なども受け付けています。 建築家相談依頼サービス
北海道のニセコ町字***にて別荘地として販売された準都市計画の宅地を550平米を保有しており、共同住宅の自社での建築を計画しております。木造の二階建プランを計画しております。床面積は一階、二階で580平米のプランにて決定しています。確認申請をすぐにでも出したいですが、設計士さんが見つからすにとても困りました。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
当サイトでは下記の期間をお盆休みとさせて頂きます。8月16日(金)~8月19日(月)
お盆休み期間中は相談・依頼の投稿は可能ですが、掲載はお盆休み終了後に順次対応いたします。プライベートメッセージの送受信はお盆休み中も可能です。
-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
買い替えた車の運転に慣れていないみーくん@建築家紹介センター(62歳)です。
最近、車を買い替えたのですが、まだ運転に慣れていません。今までの車に比べて少しアクセルを踏んだだけで急加速するし、少しアクセルを緩めると急減速する感じで困っています。
8月ももうすぐ半ばですねお盆休みに入った方も多いと思いましす。熱中症にならないようにこまめに水分を取るようにしてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2024-08-13
【炭火焼肉の美味しさを伝える外観の焼肉店】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■炭火焼肉の美味しさを伝える外観の焼肉店
焼肉店の場合、外観はアイキャッチャーの役割・イメージカラー・看板の扱いを考慮する必要があります。 焼肉店について有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さんに伺いました。
・焼肉店の外観で注意している点を教えて下さい
炭火の焼肉を売りにしているので、看板建築の意味合いも含め、デザインしました。店舗併用住宅なので、ベランダの洗濯物などの目隠しを兼ねて鉄骨を組み フレームを赤く塗り、インパクトのあるファサードをデザインしました。
店舗看板もデザイナーさんに依頼し炎のイメージの文字で描いてもらいました。 焼肉店に限らず、飲食業には……続きはこちら↓
▼炭火焼肉の美味しさを伝える外観の焼肉店└ https://kentikusi.jp/dr/node/22318?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4418、1階プレハブ36m2高松市の建築確認申請を……(香川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29001?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4417、セルフビルドで家を建てようと……(沖縄県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29000?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4416、建物の建築要件・遵法性についてアドバイス・レポーティング(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28998?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4415、住宅型有料老人ホームの自社開発を計画(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28995?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4414、サイクルポートの設置を予定(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28990?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼兵庫県 西宮常盤町の家・改築工事 ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17008?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は兵庫県の「西宮常盤町の家・改築工事」です。
依頼者は建物を建てる前は
「廊下を挟んだ間取りは暗く、狭くて、使いにくいので、 便利で明るく快適な間取りにしてほしい……」
と悩んでいました。
そこで
「出来るだけ、便利で快適に、そして健康に暮せるようにと、 トップライトの光をふんだんに取り込み、太陽光が溢れ、 風が流れる空間にと提案されました。 その改築プランの案が気に入ったので……」
とARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどりさんに依頼しました。
ARKSTUDIO一級建築士事務所さんは廊下の間仕切壁を取り払い、広いLDKの間取りに変えました
「1階は店舗になっており、 改築前の2階にはダイニングキッチンと浴室、洗面トイレ、 8畳の和室があり、暗い廊下を介して繋がっており、 3階の個室3室と4.5帖の和室も中廊下で繋がっていました。
屋上は急な階段を上がって、洗濯干し場になっており、 また、1階の事務所と住居の行き来は玄関から、 一旦外部に出て行き来していました。
3階の床スラブを可能な範囲で抜いて吹き抜け空間を造り、 屋上への階段室を広げ、そのペントハウスの屋根に 開閉式トップライトを設けました。
そうすることで、いつも明るく、太陽光が降りそそぎ、 風の良く通る広々とした2階の居間ができました。
また、床や、テーブル、家具に、垢の木材をふんだんに使うことで、 安らぎのある空間になりました。
また、事務所部分と住居部分に内階段を設け、 行き来が大変便利になったので、生活に時間の余裕もうまれ、 より、豊かな日々を過ごしていただけるようになったようです」
と言っています。
依頼者には
「本当に快適で、いやだと思うところがどこもありません」
と言っていただきました。
狭くて暗い家をリノベーションしたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼8月17日開催|-住まいの何でも相談会|家づくり・リフォーム/リノベーション・耐震診断/耐震改修- 千葉県 2024年08月17日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28985?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ【2024年7月,8月度 】 東京都 2024年07月01日 10:00 to 2024年08月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28794?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2024.08.31 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2024年08月31日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28954?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼配筋検査┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13701?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
ご紹介頂いたTAM建築。当方からの要望に当初「出来ます」と言うことだったので話を進めましたが、結局、途中でディクライン。確かに難題でしたが、徒に時間ばかり浪費した上...
建築家を紹介いただきありがとうございました。建築家の方と話し合う機会が持て助かりました。 このメールにて紹介を終了しようとおもいます。...
お仕事を依頼した建築家: 南俊治建築研究所 南俊治...