ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

「地下車庫と一体化させた家」とはどういう家でしょうか?

「地下に車庫?」と一瞬考えるでしょう。

このような住宅は主に傾斜地や高低差のある土地に建っていて、敷地の地盤面より低い位置にある道路に面して車庫があり、地下にある車庫は土に面しているため、構造上鉄筋コンクリート造(RC造)になっています。

このように地下に車庫があるような住宅には構造は大きく分けて2種類あり、一つは地下も地上部分もすべてRC造にするタイプと、もうひとつは地下がRC造で地上部分は木造あるいは鉄骨造というようにいわゆる混構造と呼ばれるタイプの2種類があります。

どちらを選択するかは、建築主の要望や予算などにより異なりますが、いずれにしても地下部分をRC造にするということはその部分すべてが基礎となり、地盤に対して踏ん張る役割を果たします。

ただし、軟弱地盤の傾斜地や高低差のある土地では、杭を打ったり地盤改良をしたり地下コンクリート部分の防水対策もしなければなりません。

I-4320、賃貸併用住宅を新築するか、中古戸建をリフォームするか……(大阪府)

ユーザー はっち の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

賃貸併用住宅を新築するか、中古戸建をリフォームするか悩んでいます。
どちらも土地、物件から探すことになります。
アドバイス頂けますでしょうか。
予定地は関西とだけしか決まっていません。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4319、庭にガレージを設置したい(千葉県)

ユーザー ポン太 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

庭にガレージ(イナバGRN3657H/床面積20.96平米)を設置したいのですが建築確認申請等の必要手続きの代行をお願いしたい。その際のお見積りもよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、キッチンの「背面」にある収納ではなく、
キッチンの横に並んでいる収納について
ご紹介しました。

Ⅱ型キッチンで、壁付のコンロ横に収納があって
その上のカウンターが有効に使える。
そんな事例をご紹介しました。

今日は、少し違うカタチをご紹介しておきます。

まずは、こちらご覧ください。

キッチンの背面には、もちろん収納があります。

ただ、それだけでなく。
キッチンの側面にも収納がありますよね。

これ。
お客様のこだわりのレイアウトなんです。
収納と一緒に冷蔵庫があるのも大事ですよ。

シンクのすぐそばに、冷蔵庫がある。
それって、すごく便利ですよね。

もし、背面に冷蔵庫を置くとしても、
シンク側に寄せることが多いですね。

ただ。
背面にあると、食材を出すときに、
振り返る必要があります。

その視点で、こちらをご覧になると。。

振り返ることなく、ササっと食材を
冷蔵庫から出すことができます。

しかも。
ダイニング側から、ご家族が冷蔵庫を使う際、
キッチンの奥ではなく、ダイニングに近いので、
とっても使いやすいと思いませんか??

あまり見かけない位置なんですけど、
とっても絶妙な冷蔵庫の配置だと思います。

その冷蔵庫と同じ面に、収納まで。。
壁面をしっかり使って、収納を確保してます。

その中でも。
冷蔵庫脇の穴(笑)というか、
カウンターがあるのも、意図的ですから。

奥様が買いものから帰ってくるとして。
食材を冷蔵庫に収納していく。

それをイメージしてみてください。

冷蔵庫のすぐ脇にカウンターあったら、
買ってきたモノを仮置きできますよね??

シンク側においてもいいのですが、
食材を振り向きながら入れることになり
合理的とは言い切れないかもしれません。

とはいっても。
買い物専用のカウンターではなくて、
調理する際の盛り付けに使ったりできます。

キッチンのすぐ脇ですから。
すごく使い勝手がいいはずです。

そういえば、一つ補足があります。

側面の収納とか冷蔵庫って。。
設置するのであれば、かなり大きな幅が
必要になります。

よく見かけるLDKの幅が3.64mなのですが、
それでは設置しにくいので、最低でも
4.55mはほしいですね。

構造にも影響するので、設計士さんと
相談してくださいね。

ということで。
明日に続きます。

家の図面がほしいあなたへ

家の図面がほしいあなたへ


あなたは下記のようなことでお悩みではありませんか

  • 家のリノベーション・リフォームを検討しているので今の家の図面がほしい
  • 家を新築したいので図面がほしい
  • 家を自分で建てたい・セルフビルドしたいので図面がほしい
  • 風水の鑑定をするために間取り図がほしい

 
これから新しく建てる家の図面がほしい方は下記をご覧ください。
新しく建てる家の図面を手に入れるには?

すでに建っている家の図面がほしい方は下記をご覧ください
すでに建っている家の図面を手に入れるには?


新しく建てる家の図面を手に入れるには?

間取り図

建築家に図面を描いてもらう

新しく建てる家の図面を手に入れたい方は、建築家に設計を依頼してください。
工事を工務店などに依頼する場合、セルフビルドなどで自分で建てる場合、どちらの場合でも対応していただけます。
建築家に家の図面を描いてほしいかたは、ぜひ建築家相談依頼サービスに投稿をお願いします。


すでに建っている家の図面を手に入れるには?

確認申請書が保管されていないか調べる

家を新築する際には一般的に確認申請書という書類を確認検査機関・または都道府県・市区町村などに提出する必要があります。
確認申請書には家の図面が添付されています。
本来は建築主が提出するのですが、建築主は一般的に不慣れなので、家を新築する際の設計事務所または工務店が代理で作成して提出します。
その際に副本と呼ばれる控えを作成します。
副本は工事が終わった際に建築主に渡す必要があります。
保管されていないか探してみてください。

家を設計した設計事務所に確認する

確認申請書が見つからない場合は、家を設計した設計事務所に確認してください。
よほど古い家でない限り、図面を保管しています。

家を建てた工務店に確認する

工務店に設計・施工で依頼して新築した場合は、工務店で図面を保管している場合があります。

確認申請の提出先に問い合わせる

確認申請の提出先が分かる場合はそちらに問い合わせる方法もあります。
もし、提出先で保管されていれば図面のコピーをいただけるかどうか確認してください。
 
確認申請の提出先は
・指定確認検査機関
・特定行政庁
のどちらかです。

指定検査機関とは

建築基準法に基づき、建築確認における確認審査・現場検査等を行う機関として国土交通大臣、地方整備局又は都道府県知事から指定された民間企業です。
かなりの数があるので、提出先がわからないとみつけるのは困難だと思います。

特定行政庁とは

建築基準法では「建築主事又は建築副主事を置く市町村の区域については当該市町村の長をいい、その他の市町村の区域については都道府県知事をいう」と書かれています。
一般の方にはわかりにくと思うので、まずはお住まいの市区町村に
「こちらの市区町村では確認申請を受け付けていますか?」
などと聞いて、受け付けている場合はその担当の課に問い合わせする。
受け付けていない場合は都道府県に問い合わせるという方法でいいと思います。

法務局に問い合わせる

建物を登記する際に法務局には建物の平面図などを提出する必要があります。
法務局に問い合わせすると図面のコピーをいただける場合があります。

建築家に家を調査してもらい、新しく図面を描いてもらう

上記の方法で図面が手に入らない場合は、建築家に家を調査してもらい、新しく図面を描いてもらうことが可能です。
当サイトの建築家相談依頼サービスに投稿すれば、調査して図面を描いていただける建築家を見つけることができます。

建築家・図面

図面を依頼するなら建築家依相談頼サービスに

建築家相談依頼サービスは簡単に図面を依頼できる建築士を探せるサービスです。 
一般の方でも、設計事務所、工務店、不動産会社の方でも利用することができます。
図面を依頼したい方はぜひ建築家相談依頼サービスに投稿をお願いします。 

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家相談依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 相談・依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

  

建築家相談依頼サービスの料金


 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 
 

図面関連の相談・依頼事例

 

  

建築家相談依頼サービスに投稿する内容

家の図面について相談・依頼する場合は下記の内容を明記してください。
分かる範囲で結構です。
 

  • 図面がほしい理由
  • 新築またはすでに建っている家のどちらでしょうか?
  • 依頼したい図面の内容
  • 支払う報酬の予定金額(わからなければ結構です)

  

 

投稿する前のご注意

 
 
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を相談・依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
    

 

建築家相談依頼サービスの投稿は今すぐこちらから

 
 
建築家相談依頼サービスへの投稿は今すぐこちらのフォームからお願いします。 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、キッチンの背面収納のうち、
下台は通常通り設置するとして。。

その上に設置する吊戸棚のお話しを
しました。

身長があまり高くない奥様の場合は、
高い位置にある吊戸が有効に使えないので、
なしにする方もいますよ。

そんなお話しでしたよね。

今日は、もう少し違うカタチをご紹介します。

キッチンの「背面に」収納。
対面のキッチンであれば、そうなることが多い。

では。こちらをご覧ください。

キッチンのカタチから見た方がよいかもしれません。
壁付けかと思いきや。。シンクありませんよね。

こちらは、シンクとコンロが分離している、
いわゆる、Ⅱ型のキッチンなんですよね。

背面に設置されるのは、掃除のことも考えて、
コンロになることがほとんどです。

こちらも、その形です。

通常だと、コンロ側のキッチンの幅は1.65mほど。
でも。よく見ていただくと。。

もう少し幅がありそうなのってわかりますか?
実際、全長が2.4mほどあるんです。

そして。コンロのあるハコの横に、
同じ高さで、同じ仕様で、収納が並んでいます。
というか、ほぼ一体に見えますが、実は別物。

つまり。
背面に収納ではなくて、横に収納があるんです。
皿なんかを収納しておくと、調理したものを
ササっと盛り付けできるので、合理的でしょうね。

見た目はスッキリしているし。
盛り付けできるカウンターは増えるし。
ササっと食器を取り出せるし。

人によりますが、これも一つのう有効なカタチですよね。

ちなみに。
家電が一部しかないですよね。

向かって右側に冷蔵庫があるのですが、
その脇に家電スペースが設けてあって、
そこにレンジとか炊飯器は、設置しています。

よく見てみると。。

シンクのあるアイランド部の位置が、
コンロにも、冷蔵庫にも、家電にも近い、
絶妙な位置関係にあるのも、この家の魅力です。

キッチンもそうですが、キッチン周りの収納の
考え方は、とてもユニークなので、参考に
していただけるとよいかもしれませんね。

切りがいいので、今日はここまで。
明日に続きます。

I-4318、自宅を賃貸住宅に建て替えするための設計プランを……(神奈川県)

ユーザー silk の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

自宅を賃貸住宅に建て替えするための設計プランを用意したい
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





旅館改修『八塩温泉 八塩館』様

●設計事例の所在地: 
群馬県
●面積(坪): 
改修面積100坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

既存大広間を玄関ロビーラウンジに改修
外観の改装

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

『旅館の効率化を図りたい』
『使われていない大広間の有効活用をしたい』
『広い玄関ロビーラウンジが欲しい』

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「旅館改修を多く手掛けている建築士」
「自分の要望を真摯に聞いてくれた」
「和モダンの雰囲気が得意」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

使われていない大広間があり、動線の効率化を図るため
玄関ロビーラウンジに改修しサービス向上につながりました

依頼者の声: 

『旅館サービス動線が良くなりました!』
『使われていない大広間の有効活用ができました』
『和モダンな広い玄関ロビーラウンジになりました』

その他の画像: 

既存建物外観 ビフォー

改修後建物外観 アフター

既存建物外観 ビフォー

改修後建物外観 アフター

既存大広間 ビフォー

改修後玄関ロビーラウンジ アフター

既存大広間 ビフォー

改修後玄関ロビーラウンジ アフター

既存廊下 ビフォー

改修後(喫煙室) アフター

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、キッチンと同じメーカーで用意した
背面の収納をご紹介しました。

ゆったり幅があると家電が並ぶ。
奥行が深いとゆとりもって家電を使える。
間接照明を使うと手元が明るい。

そんなことを事例をもとにお話ししました。
ちょっとしたことばかりですが。。
使い勝手に、とても影響するので、
参考にしてみてくださいね。

さて。
今日は、その続きとなります。

キッチンの背面に収納をつくりつける。
そんな時に、なんとなく想像されるカタチって。。

腰高さの引き出し収納と、家電スペース、
その上に、吊戸棚がある感じかなと思います。

そのつもりでショールームにいくとしますよね。
身長が150cmほどの奥様が、よくおっしゃること。

わかりますよね?

そう。
吊戸棚が高すぎて、使いにくいんですと。

だったら、手の届く高さまで、吊戸を下げますか?
ってことになります。

とはいっても、炊飯器が吊戸下にあると、
湯気が気になったりするし、家電との間が
せまいと、窮屈な感じもします。

そこで、こちらをご覧ください。

そうなんです。

使いにくいならいらないでしょう。
吊戸を思い切って、やめてしまっています。
下台だけなんですよね。

潔すぎでしょうか(笑)
この方は、壁にしておくのはもったいないので、
窓をつけて、明るいキッチンを実現してます。

そもそも、食器は多くないし、
食材もさほどストックしないので、
これだけあれば収納が十分という方なので、
成立はしていますが。

もしかして。
コストコ行って大量に購入するとか、
食器が趣味でたくさん持ってる。

そういう方だと難しいかもしれませんね。

ただ。
キッチンとは別で、パントリーを確保できる。
そういう場合でしたら、これでもよいですよね。

さらには、こちらも御覧ください。

何かを収納する吊戸棚ではなくて、
お気に入りを飾るための固定棚を設置してます。

お気に入りの雑貨とか、植栽、オブジェ、
カップとかグラスなんかまで。

キッチンに彩を与えてくれます。

ただし。。
棚上の掃除が必要になるので。。
それだけは覚悟して採用してくださいね(笑)

吊戸をやめてしまう。
それも一つの方法ですよ。

明日に続きます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、キッチン背面の収納として、
キッチンと同じメーカーで用意する方法を
お話ししました。

よく見かける幅は、1.65m。

それでも、置こうとする家電によっては、
十分な幅という方もいます。

ただ、もしかして幅が不足するのであれば、
カウンター下に炊飯器等を置く引き出しを
つけることができますね。

ただし。
高さによっては、使いやすいとか使いにくい
があるので、しっかり確認してくださいね。

今日はその続きです。
まずは、こちらご覧ください。

キッチンの背面には、吊戸のついた収納です。

なんだ、昨日と一緒じゃない。
って思ったかもしれませんが(笑)

よく見ていただくと。。

一つは、幅が大きいですよね。
キッチンと同じ2.55mほどの長さなんです。

レンジにトースター、炊飯器やケトル等など。
全てを並べて置いています。

しかも。かなりゆったりな間隔をあけて
レイアウトできていますよね。

家電をもう少し詰めれば、作業スペースまで
確保できそうです。

二つめは、カウンターの奥行。
昨日ご紹介した事例を見返していただくと
わかるかもしれませんが。。

こちらの収納って、奥行が深いんですよね。
昨日が45cmで、こちらは65cm。
20cmも違うんですから!

45cmでも、もちろんレンジ等はおけますが、
結構ギリギリなんです。

もし、家電の前に、少しスペースが欲しいな
という方であれば、この奥行がよいかもしれません。

ちなみに。。。
45cmが主流で、65cmって意外にない。
各メーカーでも、最上位シリーズしかなかったり。。

ただ、もしこの奥行が必要なのであれば、
背面収納だけ最上位シリーズになったとしても仕方なし。

三つめ。
吊戸の下面に、間接照明があることです。

これ、壁面を照らしておしゃれに見せる。
という理由だけではないんですよね。

この照明があることで、カウンター上の家電を
使うときに、とても明るくて便利なんです!

もちろん。
天井面に照明があるので、それでも明るいのですが、
立ち位置によっては、自分の影で手元が暗く感じる。
そんなこともあり得ます。

そういう意味では、とても機能的なんだと思います。

ちなみに。
こちらの家では、吊戸の上にも間接照明があります。
それは。。。
おしゃれな演出として採用していますね(笑)

長くなったので、続きは明日へ。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読