Y9-house 「空中の造形」

●設計事例の所在地: 
福岡市
●面積(坪): 
143.42
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「空中の造形」projectは福岡県福岡市の施主様の小児科クリニックに隣接した、
住宅の建替え計画です。
周辺環境は東側には、全面道路を挟んで緑豊かな、公園があり北側は既存小児科クリニックが隣接して建っており、南側は隣接して住宅やマンション、西側は住宅が隣接している。3方向が既存建築に囲まれている決して開放的ではない周辺環境です。

設計のコンセプトを、周囲からの防犯とプライバシィーを守りながら、公園の緑豊かな
景観をどの様にして建築室内に取り込む事が出来るのかが、最大のポイントとして進める事とにしました。
フロアー構成は、1階を既存クリニックの駐車場と施主様のビルトイン駐車場とエントランス・エレベターホールと階段室として、2階は家族の各個室とゲストルームとして、3階に家族が集まるコミニュティースペースのリビング・ダイニングを配置しました。
1階の既存クリニックの駐車場と施主様のビルトイン駐車場の天井を大きさの違う水玉が間接照明として、楽しくリズム感のある空間を造り出しました。エントランス・エレベターホールのアプローチは駐車場と仕切る壁の上部をレッドシダーの列柱のシェードと植栽が木陰の小道を歩いて行く雰囲気を造り出してくれます。
2階と3階のランダムに配置された横長のスリット窓は建築に動きを与える事と防犯とプライバシィーを守ってくれる2つの役割が有ります。
3階は東面と南面に大きく突き出した木造の非耐力壁は、リビングの2面に防犯とプライバシィーを守りながら2mのテラスバルコニーを造り出しています。
2方向の角には人工地盤で植栽を植えてリビングからも楽しめて、東側の公園側の大きな開口部は緑豊かな景観を建築室内に取り込みリビングから見ると白いキャンパスの中に緑の木々がまるで絵のように見ることが出来ます。
1階と2階の外壁はコンクリート打ち放しとチャコルグレーのカラーにする事によって、
3階の白い壁がより大きく突き出したよう見え建築が空中に浮遊しているかのような造形を造り出してくれます。

私は、「空中の造形」projectは施主様家族が何時までも安心して楽しく暮らせる住宅になって欲しいと思います。

その他の画像: 

T11-house リノベーション 「木々の中にある家」

●設計事例の所在地: 
福岡市
●面積(坪): 
51.53
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビング

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

T11-house リノベーション 「木々の中にある家」

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、いくつかのショールームをハシゴしてきました。
もちろん、遊びじゃないですよ(笑)

最初に行ったのは、クリナップ。

数カ月前にショールームが新しくなったのですが、
実は、昨日が初めての訪問。

平日なので、人が少なくて、ゆっくり拝見できました。

最近では、キッチン単体で見せるのではなくて、
インテリア全体での提案が多いです。

こちらも、いろんなメーカーのタイル等も組み合わせてました。
この方がお客様もイメージがわきやすいですよね。

こちらのキッチンというよりは、壁のタイルが気になったり(笑)

もちろん、しっかり仕事もしてきましたよ!

実施設計の進んでいる家創りで、キッチンの色を決めます。
チェリーの無垢フローリングが合う、大人っぽいキッチンを目指して。

どうですか?
この組み合わせ。

こちらは、いろんな無垢フローリングが展示してあるショールーム。

写真でもなくて、実物をこれだけ一気に見れる場所って
意外になかったりします。

いろんな樹種の肌触りや木目の感じ、風合いを確認できます。

目的は、チェリーとカバ桜。
とある家創りで採用するんですよね。

無垢フローリングでも、グレードがあるんです。

節があるのかどうか。
白い部分と赤い部分が村になっているかどうか。

が大きいポイント。

スッキリ見せたいのであれば、グレードの高いタイプ。
自然な木目のムラがほしい場合は、少しお値打ちなタイプ。

いろいろと見比べながら、確認してきました。

こうして、ショールームへ伺って
現物を見たり、触れたり、ヒアリングしたりできると、
確信持って、いろんなご提案ができますね。

そういった時間は、しっかりと確保しています。

全ては、素晴らしい家創りのために!

治療院リラクゼーション経営塾キャンペーン

治療院リラクゼーション経営塾

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「治療院リラクゼーション経営塾」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「治療院リラクゼーション経営塾」
   
賞品紹介:
集客から顧客化、ブランディング、リピート率アップまでこの1冊ですべてわかる!業界最大のPCC治療家塾から導かれた開業・運営マニュアルの決定版。
   

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2017年02月09日~2017年02月15日
 
賞品:書籍「治療院リラクゼーション経営塾」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 

 

I-1256、大分県由布高原にて別荘(現在は福岡県在住・建設予定地は大分県)

ユーザー ぴょんた の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
宗像市
依頼内容: 

大分県由布高原にて別荘を検討したいと考えています。35から40坪の面積で
3LDK,トイレ2箇所、風呂と洗面で4坪くらいを考えています。概算見積もりをお願いしたいと
思います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

うっすらと養生がしてあって、少し隠れていますが。。

そうなんです。
キッチンなんです!
昨日、とある家創りの現場で見かけました!
やっと据え付け完了していたんです。

キッチンは、工事の中でも最後の最後。
傷がつくと大変ですからね。

オークの自然な風合いと、
アイアン調のハンドルや金物との相性は抜群です。

そして、レンジフードもブラックにして正解でした。

コンクリート打放しのような風合いのキッチンパネルも
フィットしています。

最近、こういったナチュラルなテイストは、とっても人気がありますね。

実は。
ブラックの使い方がポイントです。
たとえば、シルバーを採用すると。。。。

外部は。。
足場が解体されて、外観が顔を出していました!

表情のある左官仕上げ外壁。
優しい雰囲気を演出する木目の軒裏。
アイアンを連想させるブラックの手摺。

それらの組み合わせが、とってもよいバランスでした。
中と外の雰囲気は、しっかりと統一感を持たせることができました。

とっても個性的な家に仕上がっています。

こちらの家。
これから、外構工事が進んでいくと、いよいよ竣工。

楽しみですね!!

工事のプロセスは、どこも面白いのですが、
竣工間際の、こういった瞬間が、これまたよいんですよね。

ワクワクします!

真行田の家

●設計事例の所在地: 
愛知県長久手市
●面積(坪): 
34
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ファサード

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

田舎暮らしを望んだ夫婦が土地を取得し、のびやかな住宅を建築しました。大屋根が特徴的な外観には煙突がよく似合い、玄関に薪ストーブが鎮座し、リビングとダイニングキッチンを建具にて緩やかに区切り、大きな吹抜けは空間を豊かにしています。ヴィンテージドアや古材風カウンターもこの住宅の見どころのひとつです。お引き渡し時には手付かずの外構が完成するのを今は楽しみにしています。

その他の画像: 
ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 PaPaPaシンクとは、パナソニックが自社のシステムキッチンのいくつかのシリーズで選択できるシンクのことです。
 いくつかの特長があるようですが、その一番の売りは奥行550mmという広い部分をシンクの一部に拵えていることでしょう。カウンター一体型ということも売りにしていますが、これは他のメーカーでもできることですので、やはりこの奥行が最大の特長といえるでしょうね。一般的には470mmくらいのものが多いのではないでしょうか。ですから、特に広々とした感じがして、大きな鍋やフライパンなどを洗うのには便利だと思います。
 ここで、システムキッチンについて少しお話しておきましょう。キッチンセットは大きく3つの部分が必要になります。調理材料を洗ったりする流しの部分、材料を切ったり加工したりする部分、加熱調理する部分の3つです。もっとも使いやすい高さにそれぞれを設計すると、まずシンクの部分が高さは一番高い位置、次に材料を切ったりする部分、最後に加熱調理する部分となり、コンロ部分が一番低い高さという設定が使いやすいということになります。試しにご自分で実験されるとよくわかります。しかしこれでは全体を一体に作るのが面倒になるのと美観上の観点から、ある平均的な高さを設定してワークトップ全体を作り、巾については切れ目なしに長いものを作るというものがよく見られるシステムキッチンというわけです。そのワークトップの下に様々なキャビネット類を設置して構成されます。そこでこの流しの部分にもメーカーで様々な工夫をして製品化されているというわけです。

落ち着いて治療を受けられる整骨院併用住宅・加藤淳一建築設計事務所 加藤淳一さん


 
整骨院に来院される患者様は身体的な苦痛を伴っておられる場合が多い為、できる限り心身ともにリラックスできる気持ちの良い待合室を作る事と、落ち着いて治療が受けられる施術スペースを作る事が重要です。
 
整骨院併用住宅について加藤淳一建築設計事務所 加藤淳一さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 加藤淳一建築設計事務所 加藤淳一 の写真
大津市大萱1-7-3-1208
077-544-1963

 

貴社が整骨院併用住宅の建物を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい。

 
「希望が丘整骨院」のオーナーである柔道整復師とは幼馴染で、新規開業に際してご相談を受けたのがはじまりです。
実は最初は地元のハウスメーカーにご相談されておられましたが、自分が思い描く整骨院にたどり着く事ができないと思い至り、弊社にご相談された経緯があります。
 

整骨院併用住宅の間取りをつくる際に注意しているポイントを教えて下さい

 
来院される患者様は身体的な苦痛を伴っておられる場合が多い為、まずはできる限り心身ともにリラックスできる気持ちの良い待合室を作る事と、落ち着いて治療が受けらる施術スペースを作る事を最重要とした上で、施術者側にとっても機能的で快適な作業空間となる事を目指しました。
さらに1階の整骨院と2階のオーナー住居との動線にも十分配慮しました。
 

 
 

整骨院併用住宅は住宅ローンで建てる事ができるのでしょうか?

 
この整骨院では融資を受けておりませんが、通常は住宅部分の面積が50%以上あれば住宅ローンが組めると思います。
 

ハウスメーカーや建設会社とくらべて貴社に整骨院併用住宅を依頼するメリットを教えて下さい

 
オーナー様が理想とする整骨院を実現する為、建材やメーカーの制約を受ける事なく最適なオリジナル空間作りが可能な事。
また、複数の施工会社に見積もりを依頼して適正な価格で施工会社を選択できる事。
 

希望が丘整骨院は整骨院併用住宅ですが、外観のデザインで注意した点がありましたら教えて下さい。

 
外壁仕上げにはシャープでクリーンなイメージとのオーナー様の要望から白い角波のガルバリウム鋼板を使用しました。
 
1階の整骨院と2階の住居は内部では完全に分離しながら外観では一体的に見せるデザインを心がけました。
上下階の連続性、大きな軒下、窓の取り方などによって建物全体で整骨院のイメージを作る事を考えました。
 

整骨院部分の設計で注意したポイントを教えて下さい。

 
前面道路に対して開放的で明るい待合室とする事で誰でも気軽に訪れやすくし、それとは逆に施術室はハイサイドライト(高窓)からの採光として明るさを抑える事で、患者様が落ち着いて治療を受けられる事を重視して計画しました。
 

 
 

整骨院併用住宅の土地購入前の相談にものっていただけますか?

 
もちろん土地購入の相談にものらせていただきます。土地の広さ、周辺環境、道路との関係等も整骨院の計画では非常に重要ですので、土地購入前からご相談いただく事が多いです。
少なくとも必要な駐車スペースを確保してどれくらいのボリュームの建物が建てられるかという程度は必ず購入前に検討する必要があると思います。
 

整骨院併用住宅を建てたい方になにかアドバイスがありましたらお願いします。

 
まずは整骨院の計画が優先される事になると思いますが、オーナー様がどの様な患者様に対してどの様な治療を施すかによって空間も大きく変わってきます。
最近では高齢者への治療だけではなく、トレーニング方法やストレッチ等の指導を行うことで学生や若いスポーツ選手なども整骨院を訪れる機会が増えています。
年齢を問わず気軽に訪れたくなるような明るく清潔で気持ちの良い整骨院にする事が重要だと思います。
 
さらにご自宅を併用する場合は、仕事場とプライベートな生活空間を完全に分離させながら、いかに機能的につなげるかが課題になります。
この分離と接続のバランスもオーナー様の運営方針とライフスタイルによって多様な空間構成が考えられる為、設計者との十分な対話が不可欠だと考えます。
 

「希望が丘整骨院」の他にも整骨院の設計実績はございますか?

 
香川県高松市にて「中曽根鍼灸大学堂整骨院」という木造平屋建ての整骨院を設計しております。
こちらはオーナー様の既存のご自宅に隣接させた整骨院となっております。
元プロ野球選手のトレーナーをされていたオーナー様のご要望により、治療の為のスペースだけではなくトレーニング指導やセミナーなどにも利用できる多目的スペースを備えた次世代型の整骨院となっています。
 

加藤淳一建築設計事務所 加藤淳一さんの整骨院併用住宅・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
希望が丘整骨院

敷地が2つの道路に挟まれた敷地である為、歩行者だけでなく車も通り抜けできる様に建物を配置し、近隣住民が気軽に通り抜けできる事により、街に開かれた親しみのある治療医院を目指した。

併用住宅・メニュー

  

併用住宅で住宅ローンの支払を楽にする
患者さんの緊張感を和らげる歯科診療室のある医院併用住宅・更田邦彦建築研究所 更田邦彦さん
無垢の木などの自然な素材を使い、時代に左右されない美しさの整骨院併用住宅・タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博さん
プラスアルファの豊かさのある工場併用住宅・黒川智之建築設計事務所 黒川智之さん
落ち着いて治療を受けられる整骨院併用住宅・加藤淳一建築設計事務所 加藤淳一さん
安心して医療を受けられる居心地の良い医院併用住宅・時空間計画 田代輝久さん
プライベートゾーンとパブリックゾーンが明確に区分された医院併用住宅・株式会社入船設計 入船重光さん
地域や環境に配慮した自由度とデザイン性の高い医院併用住宅・かわつひろし建築工房 川津悠嗣さん
客動線とオーナーの動線を分けたエステ併用住宅・スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さん
土地の有効活用につながる賃貸併用住宅・株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元
ターゲットユーザーに訴求するレストラン併用住宅・(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さん
お客様がリラックスできるネイルサロン併用住宅・有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さん
住宅部分との動線分け、エリア分けされた併用住宅・芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人さん
土地や条件に最適なプランの賃貸併用住宅・株式会社Fit建築設計事務所 藤井将さん
住環境と事業部分の集客性・作業性を確保した併用住宅・アトリエ スプリング 一級建築士事務所 石原 潔さん
併用住宅が得意な建築家一覧
併用住宅の設計事例一覧

 

I-1255、購入を考えている土地に関して(愛知県)

ユーザー ムツミ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
豊明市
依頼内容: 

購入を考えている土地に関して質問です。
その土地は道路から約2mの擁壁があリます。土地の高さを活かして住宅を建てたいので、駐車場の部分だけ擁壁を崩し住宅以外の場所をコの字型にくり抜く造成作業が必要だと言われました。
●費用の見積もりは約1200万と言われました。本当にそれだけの金額がかかるのでしょうか?
●もっとコストを抑えて駐車場を作る他のプランはないのでしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読