ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

地下車庫と一体化させた家は珍しいものではありませんが、写真もその一部の例です。
わかりづらいのですが、写真の下側にコンクリート製の車庫があり、内部階段を通じて庭園
に繋がっており、その庭園レベルが1階住戸となります。二方向の道路に挟まれた土地でした
のでその落差を利用して計画した車庫を一体化した構想案です。
そのようにレベル差をマイナスと捉えないでうまく利用する計画をたてることが大事な視点です。

一級建築士 南俊治

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、キッチン背面収納として、
住まう方自身で購入して設置する。

そのケースをご紹介しました。

なんだ。そんなこと?
って思った方がいるかもしれませんが。

キッチンやインテリアを考えたり、
その家具を生かして壁や棚を造ることで、
オリジナルな収納にすることって
できるんですよね。

ただ、その場合は、工事前に、
どれを購入するか決めておきましょう(笑)

今日からは、造り付けの家具を収納にする。
そんなケースについて、お話ししていきます。

まず、最初に思いつくカタチ。

それは。
キッチンと同じメーカーで出している
背面収納ですよね。

こんな感じです。

腰高の引き出し収納と上部に吊戸棚。
同じメーカーということもあって、
色柄が揃うので統一感ありますよね。

収納をよくみてみると。
カウンター高さは、キッチンより高めで
1mほどになっています。

カウンターの上に電子レンジやトースターを
置くと、ちょうどいい高さかなと思います。

ただし。
上に蓋の開く炊飯器をこの高さにすると
覗き込む感じになるので、使う方の背の高さ
しだいで、使いにくく感じることも。

なので。
この高さの場合は、カウンター下に、
引き出せる炊飯器置き場を設けることが
多いですね。

炊飯器が見やすくなるとはいいつつも、
引き出して使うのが面倒な方もいるので、
その辺も踏まえてくださいね。

こちらの家の場合、背面収納の幅が1.2mほどで、
よくあるサイズの1.65mではないので
少し窮屈な感じがあるかもしれません。

さすがに1.2mだと、家電関係がカウンターに
並びきらないので、上下に分けることになりますね。

次にこちらをご覧ください。

こちらは、幅が1.65mというよくあるサイズ。

奥様にお聞きしてみたところ、ここに置く予定の
家電は、この1.65m幅で十分載せられるとのことで
カウンター下に家電スペースを設けていません。

しかも。
よく見ていただくと、キッチンと同じ高さ。
もしかするとレンジなんかが見えにくいかも
しれませんが、引き出したりする手間がない分、
便利に使っていただけそうです。

ちなみに。
キッチンと背面収納は、別メーカーです。
背面の吊戸はよく見えるところなので、
お気に入りの框戸を採用して、かわいらしさを
演出されています。

長くなってしまったので、明日へ。

I-4315、民泊のために図面作成を依頼したい(東京都)

ユーザー たけもと の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

民泊のために図面作成を依頼したい。
 
東京都渋谷区にえる古い2階建ての戸建てにて、平面図しかなく(各階の全体の面積のみわかる)、各階の部屋単位の面積を図った平面詳細図を頂きたく存じます。
お忙しい中恐縮ですが何とご支援頂ける業者さま、価格とスケジュール感に関してご連絡頂きますと幸いです
 
***********
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4314、テラス屋根を設置するのに確認申請業務を……(東京都)

ユーザー 81000 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

テラス屋根を設置するのに確認申請業務を代行してもらいたい。
【建築場所】東京都日野市の準防火地域
【屋根面積】約4.32㎡ と 約6.48㎡ の二つの屋根
【建蔽率】敷地に余裕があり問題ない
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、キッチン背面の収納について
お話ししています。

おそらく最初に思いつくのは、
食器棚や家電収納を家具屋で購入して
設置する方法かなと。

賃貸物件に暮らす場合、キッチン本体以外は
自分たちで用意することになるので。

それも一つだけど、インテリアに合わせて
つくりつけにするケースが多くなってきている。
そんなお話しでした。

いろいろある収納のカタチについて
順次お話ししていきます。

まず最初はこちら。

角度的に、少し見えにくいのですが。。

一番手前に冷蔵庫。
その奥に黒い収納。
さらにその奥に何やらありそうですよね。

中央の黒い家具。
キッチンが黒なので、同じメーカーで
セレクトして揃えたみたいになっていますが。。

実は。
背面の黒い収納は、お客様が購入された家具。

だったら何?
って声が聞こえてきそうです(笑)

よくよく見てみると。。
その黒い家具って、奥の壁と面が
合っていませんか?

後で購入してきた家具を配置すると、
面が合わず、凸凹していませんか??

もちろん偶然ではないですから。

もともと。
購入する家具を決めていたので、
その家具に合わせて、両側の壁や
奥の壁を調整してつくってあるんです。

そう。
家具に合わせて、壁をつくってるんですよね。

面を合わせる。
そういう方針がなければ、こうはなりませんから。。

さらに。その家具の上をご覧ください。
何やら棚がありますよね?

家具の高さが分かっていて、その上が勿体ない。
ということで、固定の棚を設置。

家具の上を収納として有効に活用しているんです。

そして。
黒い家具の奥はどうなっているのか。

上半分くらいが白くなってますよね?
それ。ロールスクリーンなんです。

そのロールスクリーンの奥は。。
家電を収納できる空間なんですよね。

レンジ、炊飯器、ケトルなど。
普段は開けっ放しで、使いやすくして、
来客の時には、スクリーンを下げて隠す。

とても合理的ですよね。

ということで。
家具を購入して配置する。

その場合でも、しっかり意図すれば、
こちらの家みたいに、スッキリ魅せることが
できるんですよ。

長くなったので、明日に続きます。

旅館改修『安代温泉 安代館』様

●設計事例の所在地: 
長野県
●面積(坪): 
改修面積100坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

明治創業の老舗旅館のリノベーション

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

『歴史ある建物の雰囲気を活かしたい』
『大浴場に清潔感を出したい』
『共用トイレに清潔感を出したい』

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「旅館改修を多く手掛けている建築士」
「自分の要望を真摯に聞いてくれた」
「和モダンの雰囲気が得意」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

明治創業の老舗旅館のリノベーション
老舗旅館の雰囲気を大切にしました

依頼者の声: 

「大浴場に清潔感がでました!」
「共用トイレに清潔感がでました!」
「老舗旅館の建物の雰囲気が活かせました!」

その他の画像: 

玄関入口 ビフォー

玄関入口 アフター
木格子を設置し街並み景観向上になりました。

大浴場 ビフォー

大浴場 アフター

大浴場 ビフォー

大浴場 アフター

洗面所 ビフォー

洗面所 アフター

共用トイレ ビフォー

共用トイレ アフター

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、ダイニングの配置について
いろいろとお話ししてきました。

対面キッチンにしたら、その前がダイニング。
よく見かけるカタチだからといって、
その配置が、万人に最善ではありません。

いろいろと比較しながら、自分たちの暮らしに
一番いいカタチを探してみてくださいね。

今日から、また違うお話しです。

テーマは。
キッチンの背面にある収納について。

LDKの中で、キッチンの存在って
主役級なのですが、背面の収納って
あくまで背景みたいかも(笑)

ご友人とかご実家とかを思い出してみて、
キッチンの背面収納がどうだったかって。。
覚えている人って多くないかなと思います。

でも。
意外にも、いろんなつくり方があったりする
ので、その辺をお話ししていきます。

まず最初に、キッチンの背面収納って聞いて。。
どんなことをイメージされますか??

おそらくなんですけど。
賃貸物件に暮らしてる方であれば、
こんな感じではないでしょうか??

そう。
どこかの家具屋やネットで購入した
家電収納棚や、食器棚ですよね。

仮住まいへの家具なので、さほどこだわらず。
なんて方も多いのでないでしょうか?

下が引き出しの収納で、真ん中に家電が置けて、
家電の上にも棚がある。

もしくは。
腰高にレンジがあって、その下に炊飯器等を
上下一列に家電を並べる家具とか。

そもそも。
賃貸物件では、キッチン本体しかないことが多く
収納なんかは購入することになりますよね。

もちろん、新しい暮らしの中でも、
お気に入りの家具を買ってきて配置する。
それも一つの方法ですから。

というか。
数十年前であれば、そのスタイルの方が
多かったかもしれません。

最近では。
背面の収納まで含めて、トータルでインテリアを
考えることが多いかなと思います。

よく考えてみると。。
対面キッチンの場合、キッチンの対面側は
もちろん見えますが、その奥の背面収納も、
リビングやダイニングからよく見えますよね。

せっかくなので、統一感を持たせたい
ということであれば、キッチンと同様に、
造り付けとして選定するのも自然な流れです。

では。
改めて、どんなことを考えて実現してるのか。
明日から事例を交えながらお話ししていきますね。

Memory tree 赤池保育園

●設計事例の所在地: 
愛知県日進市赤池五丁目1602
●面積(坪): 
47.03坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

隣接した美容院と一緒に設計させていただきました。
お子さんを預けて、そのまま美容院に寄ることができる、というコンセプトです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

園児が自由に過ごすことができる空間とすると共に、ケガをしにくいよう細部に渡り配慮をしています。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、ダイニングテーブルの配置について
いろいろお話ししましたよね。

一通りお話ししたのですが。。
少し違った視点からご紹介しておきましょう。

まずはこちら。

キッチンの横にダイニングテーブルのカタチ。
先日ご紹介しましたよね。

ただ。よく御覧ください。

ダイニングがつながっているキッチンに
コンロはなくて、シンクだけですよね。

コンロは背面側にあるⅡ型のキッチンで
そこにダイニングテーブルを造りつけてます。

何をいいたいのかというと。。
キッチン幅が大きくないのでダイニングと一体でも
まわりこんだりするの動線が短くて済みます。

さらに。
行き止まりなく両側からアクセスできるので
使いにくさは、かなり少なくなってます。

キッチンの横にダイニング。
といっても、ちょっとした違いで、
ネックに感じることが解消されたりするのが
おもしろいですよね。

そして、次はこちら。

キッチンの対面側にカウンターを設置して、
そこをダイニングにしてしまうカタチです。

これって。
御夫婦で暮らす場合には、とっても便利かも。

調理した料理を、キッチンからすぐに配膳できるし
食後の皿の移動もほんと楽なんです。

横移動もよいのですが、こちらの位置関係の方が
もっと合理的なんだと思います。

ただ。
この画像の高さにすると、ダイニングチェアでは
使いにくくなってしまうので。。
バーカウンターなんかで使う、ハイチェアが必須。

ハイチェアをおしゃれに感じるのであればいいですが、
座りにくいと感じるのであれば、採用は難しいかも。

とはいえ。
50歳を超えるお客様のリノベなんかでは、
採用率が高いかもしれませんね。

だって。。
ダイニングテーブル分のスペースを
別で生かせますから。。

とはいっても。
ご友人とかご家族が集まる機会がある場合は、
収納できるダイニングテーブルがあるといいかも(笑)

最後はこちら。

壁付のキッチンのすぐそばにダイニング。
ではなくて、離れていますよね。

先日ご紹介したダイニングの位置に作業台があって
そこで調理したものを盛り付けたりした後、
ダイニングへ運びます。

この位置関係でしたら、少し距離はあるものの、
回り込む感じはないので、さほど手間に感じないかも
しれませんね。

ダイニングテーブル。
どこに、どんなカタチが好きですか??

いろいろ検討してみてくださいね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

土地価格の調べ方の代表的な3つのアプローチです

1. 国土交通省の地価公示・地価調査を利用する場合
国土交通省 地価公示・地価調査 にアクセスします。
「地価公示」「地価調査」から検索を選択し、都道府県、市区町村、地域などを入力して検索します。結果として表示される価格情報を確認します。

2. 不動産会社のサイトを利用する場合
不動産情報サイト(SUUMO、HOME'S、アットホームなど)にアクセスします。
「土地」や「売地」などのカテゴリーから検索します。
目的のエリアを指定し、検索結果から価格情報を確認します。

3. 路線価図を利用する場合
国税庁 路線価図 にアクセスします。これは国税庁が毎年発表する路線価図は、相続税や贈与税の評価の基準となる価格を示しています。一般的な市場価格の80%程度とされているため、参考になります。地域を指定して路線価図を表示します。該当する地点の価格情報を確認します。

これらの方法を組み合わせることで、より正確かつ包括的に土地の価格を調べることができます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読