ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、こちらの家へ。
以前、家創りに関わらせていただいた家なんです。

街中にある都市型住宅。

モダンな色合、カタチながらも、
木目のルーバーが表情を与えてくれています。

周囲からしっかりプライバシーは確保しながらも、
たくさんの光と風が溢れる家なんですよね。
羨ましい限りです。

おっと。
現在、こちらの家の一部をリフォーム中。
ということで、現場の様子を見てきたんです。

しっかり工事してくれていたので、安心しました。
来週には引き渡しですかね。

昨日の午後は、とある家創りの打合せ。

実は、ひと通り実施設計が完了して、
複数の工務店に、見積もりを作成いただいていて
昨日がちょうど、入札だったんです。

見積もりのスケジュールがタイトでしたので、
受け取った見積を、そのままお持ちして、
お客様と一緒に金額を確認しました。

ドキドキですよね。

蓋を開けてみたら、全ての工務店が、ほぼ予算内でした!
ある意味ビックリ!

減額のためのリストを作成して持っていたのですが、
お出しすることはありませんでした。

ただし。
見積もりを読み込んでいない状況でしたので、
しっかりとチェックして、落ちがないかを確認してから、
最終の見積書にしていただくことにしました。

昨晩、じっくりと確認して、指摘事項を伝達。
大きな落ちはなかったため、予算内でいけることは確約で、
どちらの会社にするのかを、来週決断していただきます。

来週末には、工事請負契約になりそうです。

そして、来年から着工です!!

すんごいモダンでスタイリッシュな家。
愉しみです!!!

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 ソーシャルアパートメントという言葉は耳新しい言葉です。シェアハウスという概念はかなり浸透してきているかとは思いますが、ソーシャルアパートメントという言葉-概念はまだそれほど浸透しているとは言えません。カテゴリーマンションのところでも書きましたが、住宅の供給過剰の日本の現状から、他との差別化などで集客するために生まれた概念ともいえます。
 シェアハウスに比べてプライバシーをより保てるように配慮され、なおかつ居住者同士の交流にも気を配ったものということができます。多くは、共有のスペースが広く取ってあり、ラウンジやキッチンなどといったいろいろな使い方を想定できる共同で使うスペースの充実がひとつのポイントでしょう。シェアハウスが戸建て住宅から派生してきて家賃を軽減させることもその目的の一つであったのに対して、ソーシャルアパートメントは家賃軽減が主目的ということではなく、多くの人との交流がその目的の一つということですので、シェアハウスに比べて居住者は断然多くなります。有料老人ホームの若者版のような感じでもあります。
 いずれにしても、我が国のような空き家率の高い国では今後の住宅着工件数をコントロールしていかなければ、これらのような新しい概念・考え方で住宅を建設しても新築当初は入居者が集まっても、数年で経営が難しくなる状況も考えられますので、投資目的で住宅を建築なさる方は十分にご検討をしていただきたいと願っております。

I-1178、新築戸建の間取り図(神奈川県)

ユーザー ゆかり の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
鎌倉市
依頼内容: 

■依頼したい仕事ー新築戸建の間取り図■建設予定地ー鎌倉市**********■土地60.5坪建ぺい率40%
、80%■建物についての希望-1F/1(洋室)5畳、LDK(広め希望、キッチン背面型L字、階段リビングから見える仕様、階段下シューズクローク)2F/メインの部屋7畳にウォークインクローゼット、その他洋室5畳を2部屋)■太陽の光が部屋全体にあたるような家
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー 有限会社 アヴニール設計 伊藤 禎 の写真

初めて蓄熱式床暖房を採用したのは平成10年(1998年)の自宅です。三菱電線「あった快」と言う商品で、ヒートパネルの両面にアイスノンのように蓄熱材でサンドイッチしたものを、従来のヒートパネル・シート敷き込むのと同様、床仕上げ(床暖房対応フローリング)の真下に敷き込み、その下にカネライトフォーム等断熱材で熱の流出を妨げるというやり方でした。施工範囲は、LDKだけで、4KWを少し下回るくらいで、朝方、電気温水器の通電、食器洗い機、炊飯器の電源が入ると、ブレーカーが飛ぶことも有りました。当時は地熱による基礎断熱及び床下気密工法と言う概念はまだ有りませんでしたが、OMソーラーでは蓄熱コンクリート、通気断熱WB工法では形状記憶合金換気システムという概念は有りました。次世代省エネという言葉が世に出始めたのもこの頃です。電力会社による電気温水器(深夜電力併用のオール電化)等のイニシャル・ランニングに関わる補助金制度は完備していましたが、深夜電力利用の蓄熱式床暖房に関してはまだまだ先の話でした。
「室内に吹抜を設けたい。しかし、空調効率が悪いし寒い家になる。」そのような思いを解決するためにも是非床蓄熱式暖房を。備長炭で健康住宅・省エネ住宅・間伐材利用の合成梁パネル工法を掲げ、建設会社・建材販売店・住宅販売会社・木材接合金物メーカーと「住まい研究会」を立ち上げ、その試作第1号で自宅建設を提供しました。自宅だからこそ試行出来、それら良いところ悪いところを認識・さらなる経験を積みながら、行く年月、土壌蓄熱式床暖房~サーマスラブ~と出会ったのは、平成22年(2010年)、平成23年(2011年)に竣工したの春日の家です。それまで培ってきた間違いない方向性と、長期優良住宅認定と合わせ、基礎断熱床下気密と土壌蓄熱式床暖房は、共に理にかなった工法だと言う事を実証することが出来ました。九州の平地部12月~3月の間、毎日が全館暖房住宅が実現します。電力会社の協力を得られる中、当時主力だった太陽光発電より元を取るんじゃないかと思った次第です。ただ、デメリットは、建物1階部分の床下隅から隅まで敷き詰めるので、電力消費量が半端じゃなく、電力会社の協力無しではランニングコストが大変なことです。
写真左3枚・・・平成10年(1998年)今津留の家(自邸)
写真右4枚・・・平成23年(2011年)南春日の家(ファーマシー安東)

東日本大震災、平成23年(2011年)の際には、まだ3月の寒い中、土壌蓄熱式床暖房(サーマスラブ)は数日間冷え込みも無く、電力復旧するまでの間、実に活躍したそうです。しかしその反面、原発ストップの影響も有り、深夜電力料金の値上げ、さらには新電力会社の台頭により、電力会社からの補助金減額(既存ユーザー)又は中止(2016年3月からの新規ユーザー)等、蓄熱式床暖房消費者にとっては厳しい環境に有るようです。
電熱蓄熱式床暖房の契約電力1KW当たり約200円有った深夜電力活用補助金が0円になることは非常に大きな打撃です。ちなみに前述、南春日の家が、約22KW×200円=4400円/毎月(使用しない月も含む)有ります。
電力会社の補助制度が無くなった今、蓄熱式床暖房は新たな転機を迎えています。商品はシンプルで、その考え方も非常に良いものなので、今後は、全館暖房にはならずとも、一部だけ、例えばLDKだけに設置して、その範囲の基礎をさらに熱が逃げないようにする等工夫が必要でしょう。
そもそも床暖房に関しては、補助暖房としては素晴らしいものだと思います。床暖房を設置する際、どの方式を採択するか、消費ユーザーも良く勉強・検討して頂きたいと思います。
最後にこれだけは言っておきたいことが有ります。
どんな優れた暖房機器・方式でも、その性能を充分に満喫するためには、家そのものの断熱性を高めないと意味が無いと言うことを。性能評価制度、省エネ等級4は必修です。
写真左・中央・・・平成24年(2012年)日出団地の家
写真右・・・平成27年(2015年)ドットコム田崎本町(賃貸住宅1階部分の目玉として採用)

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、一日集中してデスクワークでした。

進行している家創りの状況把握や
今後の流れを把握したり、手配をかけたり。
まとまった時間を使って、しっかり段取りしました。

その後、午後からは、家創りの計画案を作成。

ヒアリングさせていただいた内容と敷地の条件をもとに、
今まで、いろいろ考えてきていました。

実は、計画案は、PCに向かっている時に
思いつくわけではないんですよね。

外出先で、ちょっとした休憩の時。
風呂に入っている時。
運転している時。(もちろん安全運転です)

ふと思いつくことが多いです。

その思い付きをメモしておいて、
いざ。PCを前にしたら、その思い付きをカタチにしていきます。

同じ敷地、同じ要望、同じ予算でも
いろんなカタチが出来上がります。

その中で、もっとも、お客様の要望を満たしている
計画案に絞り込んでいって、最終決定をしていきます。
一つの案にまとめ上げるには、
その他の案も全て考えておくんです。

あとで、こんな計画案ができた!と思うのって
いやですからね。

これだ!と思っていただくためには、
全力で考えたいので、そうしています。

絞り込むプロセスは、とても難しいのですが、
全ては、素晴らしい家創りのためですから!

ユーザー 木の家プロデュース 明月社 山岸飛鳥 の写真

わざと弱く作った建物に住みたいですか?
誰でも嫌ですよね。
 
でも、建築には随所に「わざと弱く」してあるところがあります。
構造スリットもそのひとつ。

これはうちの事務所から見えるマンションの写真です。(私の設計ではありません)
1階分の柱の長さは緑の矢印ですが、バルコニーの手すりが取り付いている部分はものすごく強くなるので、実際は青の矢印の長さということになります。
 
柱がひょろ長いよりも、短い方が強そうです。
ところが、短い柱は「せん断」という力には弱いのです。
茶色の矢印が、ハサミの刃だと思って下さい。巨大なハサミで柱をチョキンと切るのです。
矢印と矢印が離れているユルユルのハサミより、近づいているハサミのほうが良く切れますよね。
 
それと同じで、短い柱はハサミ切り(せん断)には弱いのです。
私がよくおぼえているのは、阪神淡路大震災の時の三越大阪店です。歴史的な建築でしたが、柱がのきなみせん断破壊されて取り壊しになってしまいました。

そこで、最近の建物は、赤い線の部分に「構造スリット」を入れます。
この部分は、見た目はくっついていますが、中にはコンクリートも鉄筋もなくて、大地震の時には真っ先に壊れるようにできています。
壊れてしまえば柱の長さは緑になるのでせん断破壊されない、というわけ。

見るからにスリットというケースも良くあります

これも事務所の窓から見えたマンションです。
こういう隙間はよく見かけると思います。

構造スリットは木造住宅ではほとんど使われませんが、同じように「わざと弱く作る」ことで、他の大事なところを守る、という考え方は随所にあります。

地震に耐える耐力壁も、やたらと強いとかえって建物が歪んでしまうこともあります。
耐震金物が強すぎて基礎のコンクリートが破損したり、柱が裂けてしまったり。

建築物の強さというのは、実はそういうバランスの上に成り立っているのです

OMソーラーで太陽光エネルギーをシンプルに無駄なく熱利用

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
▼OMソーラーやさしい温もりが包む家キャンペーン 
http://kentikusi.jp/dr/campaign/20161215?utm_source=mag&utm_medium=email... 
 
 
最近、ハードディスクレコーダーが故障したみーくん@仲里実(54歳)です。 
 
ハードディスクレコーダーは修理に出しているのですが、 
テレビは地デジ対応でないので 
ハードディスクレコーダーがないとテレビも見れません・・(T_T) 
 
せっかくなのでこの機会にテレビも買い換えました。 
最近のテレビは映像がきれいですね。 
 
 
 
12月もなかばをすぎましたね。 
忘年会の多い季節ですね 
 
「忘年会で飲み過ぎて頭がいたい・・・・」 
とならないように、お酒は控えめにしておいてくださいね。 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2016/12/16 
【OMソーラーで太陽光エネルギーをシンプルに無駄なく熱利用】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■OMソーラーで太陽光エネルギーをシンプルに無駄なく熱利用 
 
 
OMソーラーの家は太陽光エネルギーを最もシンプルで無駄のない 
熱利用という形で直接使うため省エネルギーになります。 
 
OMソーラーについてH2O設計室 一級建築士事務所  
共同主宰者(森 大樹 & 小埜 勝久) 
管理建築士(森 大樹)さんに伺いました。 
 
 
・OMソーラーとはなんですか 
 
現在では「OMソーラー」と「OMクワトロソーラー」という 
二つのシステムがあります。 
 
端的に言えば、 
 
「OMソーラー」とは太陽光エネルギーの熱利用だけを対象として 
住宅内の温熱環境を改善するもの。 
 
一方「OMクワトロソーラー」は特殊な太陽光発電パネルを利用して、 
太陽光エネルギーの熱利用と 
電気エネルギーへの変換を同時に行うものです。 
 
OMとはかつては、開発者の奥村昭雄教授の名前からOMと取った等、 
諸説ありましたが、今では・・・(続きはこちら↓) 
 
 
▼OMソーラーで太陽光エネルギーをシンプルに無駄なく熱利用 
http://kentikusi.jp/dr/node/14085?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1176、1階に理容院、2階に一人暮らしできる程度のスペースができる建物(山口県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14170?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1175、購入予定のマンションのクロスの張り替えなど(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14167?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1174、簡易宿所許可取得に伴い必要な用途変更(沖縄県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14162?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1173、店舗・事務所ビルのボリュームチェック(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14152?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1172、事務所を障害児のデイサービスに用途変更(神奈川県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14151?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0513、K型フレームについて(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14013?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0512、店舗のフロアを児童福祉施設に用途変更(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13695?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0511、北海道在住で新築を考えています(北海道) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13666?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0510、法適合状況を調査して地下に収納室を作る事は可能でしょうか(北海道) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13440?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0509、位置指定道路の持ち分がありません(愛知県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13415?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
------------------------------------------ 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼大阪府 
 千里のコートハウス 
 (有)スタディオ S.E.A.一級建築士事務所 藤井豊史+中村一美 
http://kentikusi.jp/dr/node/8316?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
今回、紹介する設計事例は 
大阪府の「千里のコートハウス」です。 
 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「冬暖かく、全館に温度むらが無いこと 
 夏は冷房によらないでもできる限り涼しいこと 
 本物の材料を使いたい 
 自然エネルギーを活用したい・・・」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「技術的なこともプラン上のことも徹底的に何度でも説明と議論を行い、 
 その中でお互いの信頼感を醸成できたので・・・」 
 
と(有)スタディオ S.E.A.一級建築士事務所  
藤井豊史+中村一美さんに依頼しました 
 
 
藤井さんはコートハウスを建てました。 
 
 
「私たちは良くコートハウス形式(中庭型)を採用しますが、 
 住宅地や密集市街地ではそれが、 
 安心して過ごせる庭とカーテンを閉めなくてもすむ窓を作るための 
 最良の方法の一つだと考えているからです。 
 
 温熱環境に関しては、『床下暖房』『壁面輻射暖房』 
 『室内対流の利用』など数々の技術を用いて、 
 『暖かく涼しい』家造りのために最大限の工夫を行いました。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者からは、 
 
「期待以上に暖かい」 
 
と言っていただきました 
 
 
コートハウスにすると安心して過ごせる庭と 
カーテンを閉めなくてもすむ窓を作ることができます。 
 
密集市街地に家を建てたい方は 
ぜひ建築家に依頼することをご検討ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼建築家紹介サービス 
http://kentikusi.jp/dr/syokai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼店舗設計依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/tenpo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼設計料相場算定サービス 
http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼各サービスの比較 
http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼”千波町の家リノベーション”完成時までの随時見学 
 茨城県 
 2016年12月05日 11:00 to 2017年01月15日 17:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/14070?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼★子供の好奇心と大人の遊び心をかきたててくれる「スキップフロアーの暮らしを愉しむ家」完成見学会 
 山口県 
 2016年12月10日 11:00 to 2016年12月17日 16:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/14017?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼三が峯の家のオープンハウスのご案内 
 愛知県 
 2016年12月16日 10:00 to 2016年12月18日 17:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/14149?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼Rカベの家 オープンハウスのご案内。 
 愛知県 
 2016年12月17日 10:00 to 2016年12月18日 10:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/14041?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
http://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼アウターリビングのある暮らし。 
http://kentikusi.jp/dr/node/9622?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
 
---------------------------キャンペーン-------------------------- 
 
 
■建築家紹介センターが開催しているキャンペーン企画です。 
 ぜひ、ご応募ください。 
 
 
▼OMソーラーやさしい温もりが包む家キャンペーン 
http://kentikusi.jp/dr/campaign/20161215?utm_source=mag&utm_medium=email... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-1177、最もコストパフォーマンスが高くできる構造で大まかな坪単価(東京都)

ユーザー 新築企画担当者 の写真
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
渋谷区
依頼内容: 

弊社は不動産の仲介会社です。
専門外ではございますが、最近、土地を弊社で購入して、建築条件付き売地として販売する事業を行っております。
建物請負契約は工務店さんとお客様で直接締結して頂く形式です。
 
現在既に4棟行っているのですが、採算の点や工務店さんの対応可能エリアの都合で千葉県内の木造でしか企画ができておりません。
 
希望・ご相談内容としては以下の通りです。
 
◆エリア
 一都三県、都心から1時間30分程度で行ける範囲を想定しております。
 
◆ご相談したい内容
 RC,鉄骨,木造それぞれ貴社で最もコストパフォーマンスが高くできる構造で大まかな坪単価をお教えいただけませんでしょうか。
 目安としては現在木造で坪60万円程度で4棟建てて頂いております。
エリアや諸事情により、坪単価が上がることはあると思いますので、貴社で対応可能な坪単価・対応エリアをお教えいただけますと幸いです。
 
ご検討の程宜しくお願い申し上げます。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの打合せがありました。

家の設計が、ずいぶんと進んでいて、
現在、概算見積中。

ということで、昨日の話題の中心は、
ランドスケープについて。

敷地が大きくて、様々な樹種を取り扱ったりする必要が
あるため、ランドスケープを専門にしている方も交えて
打ち合わせでした。

いろいろとご要望を伝えていたので、
その辺を確認したりして、概ねの方向性が見出せました。

家も大事ですが、ランドスケープも
しっかり決めていけるといいですよね。

昨日、お客様から、こちらをいただきました。
(いただいたモノの一部です)

上はシンガポールのメーカーの紅茶。
私は紅茶が大好きなので、すんごい嬉しい!
じっくりと時間創って、味わってみたいと思います。

そして、下がはちみつだそうです。
何だかとても体によいとのこと。
私は、あまり、のどが強くないのですが、
のどにもよいそうですので、とっても助かります。

こちらのお客様とは、初めてお会いしてから
ちょうど一年ほどになります。

長いようで、あっという間だったような。
不思議な感じです。

お会いしてお話すると、いつも
とっても楽しくさせていただいていて、
伺うのが愉しみなんですよね。

何度も打合せをさせていただいたことと
しっかりと御家族で検討いただいていることもあって、
とっても使いやすくて、上品な、お客様らしい家に
仕上がってきています。

早く完成した姿を見たい!
でも、この愉しい時間も惜しい!

そんな贅沢な葛藤を感じながら、
素晴らしい時間を過ごさせていただいていることに
感謝ですね。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20161215ホームページ更新(^^)/~~~
■安行藤八の家まずは地盤改良から
■千波町の家リノベーション現場は大工さん工事も終盤戦
■南平の長屋プラン打合せも終盤戦
http://www.geocities.jp/ohkokk/

ページ

建築家紹介センター RSS を購読