----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼住まいの中の自然 パッシブデザインのすすめキャンペーン ┗ http://kentikusi.jp/dr/campaign/20161013?utm_source=mag&utm_medium=email... 近所にライブハウスができたみーくん@仲里実(54歳)です。 気になるライブがあったら行ってみたいと思っています。 10月ももうすぐ半ばですね。だいぶ涼しくなってきたんですが、 いまだに寝るときは扇風機を1時間のタイマーをセットして寝ています。 子供の頃に誰かから 「扇風機をつけっぱなしで寝ると死ぬよ」 と言われた記憶があるんですが、 皆さんは言われたことがありますか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2016/10/14 【パッシブデザインで機械に頼り過ぎない生活を可能に】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■パッシブデザインで機械に頼り過ぎない生活を可能に パッシブデザインで、庇や外付けブラインドの設置、 あるいは、断熱・気密・蓄熱などの基本的性能を高めることで、 自然エネルギーの効果的に利用できるようになります。 パッシブデザインについてアーキスタジオ 琴 雅佳さんに伺いました。 ・パッシブデザインとはなんですか? 太陽の光、熱、風など自然の力を利用し、 機械に頼り過ぎない生活を可能とする設計です。 パッシブとは、受動的と云う意味です。 対してアクテリブとは能動的と云う意味で、 たとえば、パッシブデザインの代表的手法に、 太陽光(熱)を大きな窓から取りこみ、 コンクリートやタイルなどに蓄熱させ放熱させる方法があります。 これに対して太陽光発電などは・・・(続きはこちら↓) ▼パッシブデザインで機械に頼り過ぎない生活を可能に ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13539?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-1090、築40年二階建て木造家屋のリノベーションもしくは建て替え(東京都在住・建設予定地は宮城県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13671?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼I-1089、シェアハウスの建築(東京都) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13662?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼I-1088、古い擁壁を壊し新しい擁壁と住宅(千葉県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13661?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼I-1087、ログハウスをハーフビルドで建築(石川県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13660?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼I-1086、予算内で出来る限りお洒落な家(神奈川県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13659?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0511、北海道在住で新築を考えています(北海道) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13666?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼S-0510、法適合状況を調査して地下に収納室を作る事は可能でしょうか(北海道) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13440?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼S-0509、位置指定道路の持ち分がありません(愛知県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13415?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼S-0508、コンクリート壁は壊しても大丈夫でしょうか?(神奈川県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13401?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼S-0507、気密測定をして頂ける業者様を探しております(千葉県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13366?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 2016年10月10日 東京都墨田区U邸のU様からコメントをいただきました 「本日無事受け取りました。 早速中身拝見し、気になる方がおりましたので、 別途連絡させて頂こうと思います。 どうもありがとうございます」 http://kentikusi.jp/dr/syokai/1610/jyokyo?utm_source=mag&utm_medium=emai... ------------------------------------------ -------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼静岡県 静岡市Y邸 アース・アーキテクツ一級建築士事務所 鷲巣 渉 ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/8210?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 今回、紹介する設計事例は 静岡県の「静岡市Y邸」です。 依頼者は建物を建てる前は 「近隣とは緩やかにつながりながら、個の時間を楽しめる家を建てたい」 と悩んでいました。 そこで 「相性があったので・・・」 とアース・アーキテクツ一級建築士事務所 鷲巣 渉さんに依頼しました 鷲巣さんはスリットのある塀を1階の開口部の前に設置した家を建てました。 「道路側の開口部を小さくして、 スリットのある塀を1階の開口部の前に作って、 道路からの視線を緩く制御しました。 また2階には大きなバルコニーを設け、 建築主様の好きなGreenを置いてバルコニーを庭のように扱い、 2階での開放感を演出しました。 2階はプライベート専用ですが、 1階のリビングダイニングのリビング部分は可動の間仕切りによって、 独立したゲストルームに早変わりします。 ダイニングからは、キッチンを通って玄関への裏動線が確保されています。」 と言っています。 依頼者からは、 「空間造りにとても感動しました」 と言っていただきました 家は土地に建つものなので敷地に合わせて設計することが大切です。 ぜひ建築家に依頼することをご検討ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ▼建築家紹介サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/syokai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ▼店舗設計依頼サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/tenpo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ▼設計料相場算定サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... ▼各サービスの比較 ┗ http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ▼「自然体で暮らす平屋」 愛知県 2016年10月22日 10:00 to 2016年10月23日 16:00 ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13582?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ http://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ▼花粉症対策ルーム ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/9588?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... ---------------------------キャンペーン-------------------------- ■建築家紹介センターが開催しているキャンペーン企画です。 ぜひ、ご応募ください。 ▼住まいの中の自然 パッシブデザインのすすめキャンペーン ┗ http://kentikusi.jp/dr/campaign/20161013?utm_source=mag&utm_medium=email... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
****** ******** の中村です。只今障害児通所施設の開設準備をしています工務店さんとの打ち合わせをしたのですが図面がありません。都市計画局建築指導部建築に行きバリアフリーの確認等行はなければなりません。その為の図面を制作して頂きたいのです。多分平図面が1枚有れば大丈夫だと思います。テナント賃貸の1階広さが約30坪です。予算は25000~35000円です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
こちらの動画。https://www.youtube.com/watch?v=_hfNMp4v5Ks
弊社で設計させていただいた家なんです。工務店が窓口になって、こちらを製作されたようです。
ドローンを使ったりしているので、普段では見られないアングルから家を眺めることができています。
写真もよいのですが、こういった動画も素敵ですよね。
こちらの家。
優しく、そして上品な雰囲気は、お客様らしさ、そのもの。
優しい雰囲気だけでなくて、機能的な間取りや快適さを追求した設備・仕様もお客様らしさの一側面。
詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.ntas.info/gallery/post_13.html
こちらの家。落ち着いたトーンが、とっても上品なんです。
昨日、韓国のサイトで紹介していただいたようです。何だか嬉しいですね。
詳しくは、こちらへ。https://www.homify.co.kr/ideabooks/1500198/%EC%9A%B0%EB%A6%AC%EA%B0%80%EC%A1%B1%EC%9D%98-%EB%B3%B4%EA%B8%88%EC%9E%90%EB%A6%AC,-%EC%98%88%EC%81%9C-%EC%A3%BC%ED%83%9D-%EB%AA%A8%EC%95%84%EB%B3%B4%EA%B8%B0
何が書いてあるのかは、読み取れませんが、きっと、いい感じで紹介していただいているんだと思います。
最近は、すごいです。
国内に限らず、海外でも、事例を紹介していただけるようになっているんですからね。
いろんな国にある、いろんな家のデザインなんかをいろいろ見れると、いい家創りにつなげていけそうですからね。
いい時代に生きていることに感謝です。
山小屋の玄関ドアは杉の3層板である。
戸当り部に防風パッキンを取付けているが、ドアに多少反りがでているために隙間が開き多少の風が入ってくる。
そこで、冬に入る前にドアの外側に定規縁を付け外側にも防風パッキンを取り付けるのが今回のDIYである。
取付け前の写真。ドアと枠に隙間がある。
取付け後。隙間がなくなる。
詳細。定規縁には防風パッキンが取り付けてある。塗装も含め作業時間は約1時間。
住宅現場での、第1回目の定例打ち合せである。
木造住宅の現場で定例があることは珍しい部類に入る。
現場担当に議事録を取らせて、しっかり会社全体で現場を管理することのようである。
設計者としてはまことにありがたい。
私どもは、工事に入るとクライアントとのコミュニケーション手段とより現場を理解してもらうために、工事監理記録と工事写真を現場確認のために作成しているが、議事録は私どもの記録の補完にもなる。
ところでこの現場で驚いたことが、作業用の照明である。
要所要所に直管40W2本の蛍光灯を付けている。
とても作業性が良くなっている。
施工者に対する気遣いが嬉しい。
写真奥であるが、天吊で床断熱材を保管している。
施工者の整理整頓の気遣いも素晴らしい。
工事写真はクライアントとのコミニケーションツールです。
登り梁をポンポンポンと延し、軒の深い特徴的なファサードとしました。
子供が生まれるので、戸建ての家で育てたい。
お恥ずかしながら自邸です。
子供を感性豊かに育んでくれるような、温かみと面白みのあるコンパクトでありながらダイナミックなプランとしました。間口方向と奥行方向のモジュールを変えるなど、材料の寸法を考慮しコストダウンも図りました。
一言でいうと心地良いです。好きな居場所がたくさんありますが、一体感があります。杉床のやわらかさ、薪ストーブで家じゅう温かく、土間タイルに寝転がって吹抜けを見上げる気持ちよさ、珪藻土による調湿効果や風が抜けるので夏でもエアコンいらず、子供が遊ぶ階段、まさに帰りたくなる家となりました。
吹抜けを見上げる。土間タイルに大の字で寝っころがる夏はサイコーです。吹抜けが家の中に光を取り込み、また家に一体感をもたらし、どこにいても家族の気配が感じられ会話も途切れません。
小上がりのあるダイニング。
斜めのササラ板を使わない形を考えて、格子で踏み板を受ける形にした檜のストリップ階段。
LDKのまんなかに無垢のストリップ階段を配置し、遊び心を持ってそれぞれの空間をなんとなく仕切りました。
お子様も独立され、ご夫婦のみで住まわれることになっての建替え計画で、どんな家がよいのか依頼者自身があまりイメージができていなかった点。
模型を作り熱心に説明をしていると「仙波さんが作りたい家でしょー」と言われました。もちろん答えは「はい」でした。
お話をしていくなかでご夫婦とも山登りや「木」がお好きであることが分かり、地元の杉や自然素材を使い、ロフトのある山小屋のようなコンパクトで温かい空間を提案しました。
竣工後にいただいたお手紙より「床や天井には久万の杉、LDKの仕切りは無垢の杉の階段という具合に最初の考えとは全く違った家となりましたが、本当に建てたかった家はこういう家だった気がします。住んでみて、杉の香りと優しさに包まれずっと寝転んでいたいほど気に入っています。」
下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。 建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「住まいの中の自然 パッシブデザインのすすめ」をプレゼントいたします。 賞品:書籍「住まいの中の自然 パッシブデザインのすすめ」 賞品紹介:環境との共生が叫ばれる今日、建築におけるエコロジカルな発想の原点に帰り、太陽や風といったポテンシャルを活かしながら在来エネルギーへの依存を減らし、自然との交感が可能な住宅、自然を楽しむ住居を考えます。
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。 2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。 3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。 投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。 4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
開催期間:2016年10月13日~2016年10月20日 賞品:書籍「住まいの中の自然 パッシブデザインのすすめ」 賞品のお届け:郵送でお届けします。
2階に施したガラス床を介して届く光。家の中にいながら空を感じ、つながる気持ちにさせてくれます。
芦野石、薪ストーブ、杉板
百日紅と桜並木に囲まれた木箱の家です。敷地は閑静な住宅団地のバス通りに面する角地。外観は緩やかな片流れの屋根と木板張りの外壁で簡素な木箱のようにデザインしました。手摺、格子、軒裏、テラスの床などすべてを外壁と同材で作りました。
敷地を購入する際、建物が建てられる範囲が狭いことに悩んでいました。それに対し私達のご提案は、建物の大きなテラス部分を擁壁から片持ちで出すことでした。リビングと一体になったテラスによって広がりが生まれるプランに満足されました。
コミュニケーションの質が高く、思っていることを何でも伝えられることが良かったようです。
依頼者のご夫妻は、今まで慣れ親しんだ畳の生活を好まれました。またそれが一番の要望でした。そして今まで通りに簡素で落ち着きのある生活を望まれていました。将来の暮らし方、特にお母様との同居やお子様の部屋を想定したプランは、間仕切りを最小限に設置する回遊性のあるものとなりました。
「我が家のサルスベリはたくさんの花を咲かせ、山からはセミの大合唱が聞こえ、この家で迎える初めての夏を楽しんでいます。引っ越しをして半年が過ぎようとしていますが、これからもこの家とともに、生活の中の小さな喜びをひとつひとつ大切にしながら、過ごしてゆきたいと思います。」
全面通りは、県有数の桜並木の名所で、春の借景が期待できました。建物のグランドレベルは、道路より2.5m程高いコンクリートの基壇の上。これが好都合で居間の窓は、大きなピクチャーウインドウの役割となりました。庭には、夏に赤い花が咲くサルスベリを植えています。
大きなテラスは、すべて同素材の木に包まれる空間。春は満開の桜、夏は桜の新緑と庭に植えた百日紅や紫陽花の花が楽しめます。天気の良い日はテーブルを出してランチを楽しんでいるとおしゃっていました。
外構は街の延長と考え、駐車スペースに枕木を敷いたり、建物周辺に植栽を植えています。
1階は廊下をなくし、20畳程の一つの大きな空間としました。水回り以外の床はすべて畳とし、空間に奥行きと広がりを持たせました。家中を素足で生活するという昔ながらの健康的で清楚な空間となっています。
中央にある吹き抜けと階段は、どこにいても家族の気配を感じることができます。テラスの軒は、夏至の日差しを遮り、冬至の日差しが部屋の奥まで届くように深さを調整しました。
自然換気の取り方は、居間の大きな窓から入った風が煙突効果により、中央吹き抜けからトップライトに抜けるように計画しています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: JO Architects (JO設計...
このたびは、色々とお世話になりました。息子の結婚を期に、これからの住まい方を考えておりました時に、中里さんのサイトにめぐり合えまして、助かりました。...