I-4293、土地探しから新築戸建を……(神奈川県)

ユーザー さる の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

土地探しから新築戸建を考えています。
建築地は横浜市*****あたりで検討中です。
現在検討中の土地がかなり癖があり不動産業者にて造成済み区画、調整区域内(不動産業者による建売プランで確認は取得できている)約60坪、北側前面道路約3m、道路より1.4mほど低く(不動産業者にて2台の鉄骨の駐車場の施工までして2200万程度)南側ひな壇で土地の中央辺りにさらに1.4mの段差があります。調整区域のため完了検査時に現状の土地の形のまま建築しなくてはいけません。
建物としては2世帯住宅で土地の高低差を利用して2階親世代(親世代はできる限りバリアフリーな設計)、1階子世帯としてデッキなど中間領域をうまく使って広く見せる工夫をしたいと思っています。
予算としては5000万から5500万で考えています。
癖はありますが自然も多く日当たりも眺望も良いためプランでうまく土地を活かせるようであれば購入しようかと考えているところです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4292、カーポートを設置したい(愛知県)

ユーザー トム34292 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

こんにちは。
 
名古屋市近郊の新築住宅に対して、カーポートを設置したいと考えています。
 
外構会社はおおむね決まっていますが、カーポートの確認申請は、
経験が無いと言われて困っています。
 
カーポートの確認申請について、一定の実績があり、
代行頂ける建築士の方を探してます。
遠方の方でもOKです。
 
ご連絡お待ちしております。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、リビングのソファについて
お話ししています。

リビングの中心的存在として
当たり前とあるソファ。

もちろん、寛げる場所として
有効に使ってる方は多いと思いますが。。

もしかしたら、ソファがなくてもいい?
と思われて、なくている方もいます。

今日は、具体的な事例をご紹介しながら、
ソファがない暮らしを見てみましょう。

こちらをご覧ください。

ゆったりとしたリビングに素敵なラグ。
そして、そこに置かれているのは。。

ソファではなく、ビーズクッション。

ビーズクッションって。
もしかすると、ソファよりリラックス
できてしまうかもしれない代物です。

これ。
場所を自由に移動できますよね。

夏の暑い時期は、窓から離れた場所へ。
冬の寒い時期は、日差しのある窓際へ。

その日の気分で居場所を自由に設定できます。

しかも。
お子様が自由に走り回りたい時には、
クッションを部屋の隅によけることで
広いスペース確保できますよね。

実際、こちらの家では。
お子様が縦横無尽に走り回って、
トランポリンでジャンプしたり、
ものすごく楽しそうなんです。

もし、ソファがあったら。。
その動きの一部が制約されますから。

それと。
ソファって、低いタイプを選定したとしても
思っている以上に視線に入ってきます。

ソファがないだけで、視線が抜けることもあって
開放感が全然違ってきます。

それに。しっかりとラグが敷いてあるので、
クッションだけでなく。ラグの上に座ったり
横になったりして、寛ぐことができますよね。

そうそう。
就寝時や外出時に、クッションを
ダイニングチェアの上とかに持ち上げておけば、
ルンバくんが、しっかり掃除してくれます。

一番わかりやすい事例となります。
潔い発想だなって思いました。

続きの事例は、明日に続きます。

I-4291、容積オーバーしていないかを、チェック(神奈川県在住・建物は東京都)

ユーザー てつ4291 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

台東区*****の空ビルですが、こちらの建物を融資を受けるのに
容積オーバーしていないかを、チェックしていただく
建築士をさがしております。
其の後に、用途変更をして日本語学校にかんがえております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

柱状改良工法(深層混合処理工法)は、小・中規模建築物向けの地盤改良工法です。
現地の土とセメント系固化材を混合して、地盤内に柱状の補強体を築造し、建築物を支えます。
もっとも一般的な工法なので、多くの地盤業者で取扱われていますが、シンプルな工法であるがゆえに施工業者の経験値や、技術の差が出やすく、沈下事故発生率が高い工法でもあります。

現在現場進行中の茨城県つくば市で採用されました!

I-4290、都心を少し離れた場所に家を新築(東京都)

ユーザー ままま の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在都区内在住で忙しく暮らしていますが、都心を少し離れた場所に家を新築して、夫婦でのんびり暮らすことを検討しています。
 
今購入を検討している土地(擁壁あり)をこの週末に内覧予定ですが、
土地の評価や、購入時にチェックすべき点などの相談にのっていただき、設計、施工の管理監修までしていただける方を探しています。
 
土地の概要は以下です。
・東京都国分寺市
・約130坪
・南面道路側に3メートル程度の擁壁(石垣)
・緑豊か
 
ご連絡頂いた方には物件の詳細をお送りさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4289、狭小地に共同住宅が建てられるか(大阪府)

ユーザー つよし3530 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

狭小地に共同住宅が建てられるか相談させてください。
 
道路幅、1970mmの袋小路で、土地が43m2しかありません。
建ぺいは80%、容積400%です。
 
よろしくお願いいたします
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4288、分譲マンションの大規模修繕の設計監理(福岡県)

ユーザー シャトレ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

自宅の分譲マンション(福岡市中央区)の大規模修繕の設計監理をやってくれる設計事務所を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までお話しした玄関手洗い。
まだまだニーズがあるようですね。

たかが手洗いなんですけど。。
何を大事にしながら、どう使っていくのか。

その辺と合わせて考えると、納得の手洗いを
実現することができると思いますよ。

さてさて。
今日からは、全く違うお話しです。

話のテーマは。。
ソファについてです。

おしゃれなソファを紹介してくれるの?
なんて思ったかもしれません。

そういうお話しも、追々していけたらと
思いますが。。少し視点が違います。

突然ですが。。

みなさんの家(やご実家)のリビングに
ソファってありますよね?

そのソファに腰かけながらリラックスして
テレビをみたり、雑談したり。

家族で楽しい時間を共有されてますよね?

ソファって、ダイニングチェア等とは違って、
かなりダラけた(笑)姿勢で座れるので、
家で寛ぐには、持ってこいの家具といえます。

家族みなが使う、寛ぎの家具ですし、
リビングで一番存在感のある家具なので、
みなさん、気合い入れてセレクトして、
こだわりの逸品を購入されます。

ソファって、見た目に捉われがちですが、
実は内部の構造で、ずいぶんと座り心地が
違ってくるんですよね。

その辺まで比較しながら購入できると
すごくいいですよ。

おっと。話題がずれてしまいましたので
流れを戻します。

リビングのソファって。
なんとなく、当たり前に感じてる方って
多いと思うんですよね。

でも。
ソファをうまくつかっていなくて、
飾りみたいになっている方がいたりします。

例えば。お客様で、ソファの前の床に、
ふわっふわのラグを敷いている方がいます。

その方、普段どんな過ごし方をしているのか
というと。。

ラグの上に座ったり、寝転んだりして、
ゴロゴロしながら、過ごしています。

ソファはあるのですが。。
ラグに座った時の背もたれなんだそうです。

来客の時には使うんでしょう?
って思う方がいるかもしれませんが。

来客の時は、ダイニングテーブルでお招きして、
そこでお話しされるんですよね。

実際、私がお邪魔すると、いつもダイニングですから。

その方って、ソファっているの???
って思いませんか?

あれ?そもそも、ソファっているの?
なんて、問いかけてもいいかもしれません。

ということで。
明日から、実際、ソファを置かない暮らしを
されている事例をご紹介していきたいと思います。

プライバシーも保て安心できるパティオ・株式会社ド-ム建築設計事務所 十文字洋一さん


パティオとは室内空間を延長した屋外との中間的なスペースであり、半クローズなのでプライバシーも保て安心できる空間です
 
パティオについて株式会社ド-ム建築設計事務所 十文字洋一さんに伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー 株式会社ド-ム建築設計事務所 十文字洋一 の写真
町田市下小山田町405-7
0427854157

パティオとはなんですか?

 
「パティオ」という言葉はスペイン語で「中庭」や「テラス」を意味します。
一般的に、住宅やレストランなどの建物の外部に設けられた屋外のスペースを指します。
室内空間を延長した屋外との中間的なスペースであり、半クローズなのでプライバシーも保て安心できる空間です。
 
特に暖かい季節には、開口部を開けてアウトドアLDとして食事を楽しんだり、友人や家族との時間を過ごしたりするための場所として人気があります。

貴社がパティオのある家をてがけるようになったきっかけを教えて下さい

 
学生時代によく出かけた京都や鎌倉の風景(町屋、縁側)をヒントにしました
「前庭や中庭を持つ町家」は狭い敷地でも採光や通風、自然とのかかわりの工夫がなされています。
 
また、縁側は外側に床が突き出した部分で、床板が組まれた空間です。
縁側は通常、屋内と屋外の中間的な場所として利用され、家族や友人との交流やくつろぎの場として活用されます。
ともに光や涼しい風、草花から季節を感じ 自然のふれあいを楽しむ場所としても魅力的です。

パティオのメリット・デメリットを教えて下さい

 

メリット

採光、通風の条件が良くコの字型やL字型の平面形状からプライバシーが高く、パーゴラなどを設けることのより夏季の日差しを緩和できます
また、屋根・開口部を設置することで将来の増築計画も可能です
(注:非防火地域以外で10m2以下)
 

デメリット

例えば、四角い平面形状の中をコの字にくりぬくので
施工面積がUP(特に壁面)しますので同じ仕様で法的面積が同じであればパティオ(中庭)を採用した建物のほうが工事費UPの傾向になります。

パティオの排水はどのようにしていますか?

 
パティオの床は室内の延長とするのが一般的ですので、木製(人工ウッド)のデッキにすることが多いです。
この場合デッキ下は土間コンクリートにしますので建物外方向に勾配を取り自然排水とします
(面積が大きい場合は土間周辺にグレーチングを設置し下水配管にします)

パティオのある家の間取り事例(基本計画図)

パティオのある家・1階平面図

↑1階平面図

パティオのある家・2階平面図

↑2階平面図

パティオは建ぺい率に含まれますか?

 
屋根がなければ含まれません

パティオのある家の費用はどれくらいでしょうか?

 
パティオだけの費用はお答にくいですが
坪単価の概算でパティオ部分の床面積も含んでおけば安全かと思います

パティオのあるアパートも設計していただけますか?

 
ご要望にお応えしますがテーマ性の強いものや、低層の計画以外の事業用物件では収益が小さいと思われます。

パティオの大きさはどれくらいがいいでしょうか?

 
茶室のスペースを最小空間の基準で考えますと4.5帖以上~建物の規模からバランスの良い広さでよいと思います

パティオに洗濯物を干すこともできますか?

 
外側に簡易的な引き込み戸や上部にパーゴラを設けることで、外からの視線をカットできますので気兼ねなく物干しスペースとしての利用は可能です

パティオの床の仕上げはなにがいいでしょうか?

 
使い方によりますが
室内と同等の床材が良いと思います「室内がフロ-リング→木製デッキ」
同 上 「パティオをタイル等→室内一部でもタイル等」

スケルトン階段とパティオの家で工夫した点を教えて下さい

 

  1. 外部からの視線を遮断する開口部の配置(施主様のご要望)
  2. コスト管理

貴社に設計監理を依頼できるエリアを教えて下さい

 
基本的に関東地方
他、日帰り可能な地域都度相談

株式会社ド-ム建築設計事務所 十文字洋一さんのパティオのある家・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
スケルトン階段とパティオの家

構造:「在来+外張り断熱二重通気工法」
屋根:洋瓦                          
外壁:JP吹き付、窓・樹脂+アルミ複合サッシ
内部 床:くり無垢フロ−リング(床暖仕様)
      一部:マブスト−ン

ページ

建築家紹介センター RSS を購読